
数字の7について考えたときに、最初に思い浮かぶのは「ラッキー7」という言葉かもしれません。
つまり7は幸運の意味を持つ数字だと考えられているようですが、それはなぜでしょうか?また7が持つその他の意味とはどのようなものでしょうか?
7が意味するもの
世の中には「七草がゆ」「七不思議」「七大天使」「七転び八起き」など、7がつく言葉もたくさん存在しています。1週間も7日で構成されていますし、テレビや映画でも「7人の侍」「ウルトラセブン」などがありますね。
野球の7回も「ラッキーセブン」のイニングとされています。これは7回に逆転することが多いからそう呼ばれるようになったそうです。これが今よく使われる「ラッキーセブン」の元となっている説が有力です。
ピタゴラスは7を人間の成長における区切りの数と考えて、7歳までを幼児期、14歳までを児童期、21歳までを少年期、28歳までを青年期、49歳までを成人期、56歳までを中老年期、63歳までを老年期としていました。
また7は8よりひとつ足らないので、7には「完成まであとひとつ」や「何かひとつ足らない」という意味もあります。
七角形が意味するもの
七角形は、あまり一般的にはお目にかかることが少ないので、その存在にすら気づいていないかもしれませんが、実は7つの辺と頂点を持つ多角形のひとつとして七角形は存在しています。
現在世の中に存在している七角形のものは、イギリスの50ペンスと20ペンスの硬貨や、2011年に発行されたタイの切手などです。
なぜ小学校などで、七角形については学ばなかったのかなという疑問が沸くかと思いますが、これはどうやら三角形ならば内角は120度、四角形は90度、五角形は72度、六角形は60度ときっちりとした数字が出るのですが、七角形に関しては割り切れなくて、分度器やコンパスを用いても中学生のレベルでは製図が難しいからなのです。
宗教における7の意味
宗教における7の意味も色々あるようです。
とくにキリスト教では、7日で天地を創り、7日目は安息日であり、7という数字は聖数であると考えられています。
このようにキリスト教では7という数字は、絶対的な数字であり完全を意味すると考えられてきます。
仏教の世界で言うならば、ブッダは生まれてすぐに7歩歩いて「天上天下唯我独尊」と唱えられたという言い伝えがあります。なぜ7歩だったのかというと、仏教では人間は悟りを開くまで6つの世界、六道輪廻を巡らなければならず、悟りを開いた人のみが7つ目の世界である仏の世界に足を踏み入れることができるという考えからです。
このほかにも日本には、七福神、仏教の法事には初七日、仏教の七宝<金、銀、瑠璃、玻璃(クリスタルの和名)、しゃこ(貝)、珊瑚、瑪瑙>などの呼び方があります。
タロットカードにおける7
合計78枚のタロットカードを前にして、知りたい質問を心の中で唱えたのち、カードを1枚だけ引いたときに、7が出たらどのようなことを意味しているのでしょうか?
ウエイト版と呼ばれる最も基本的なタロットカードにおいて、大アルカナにおける7番目のカードには、戦車に乗った男性が描かれています。このカードは積極的に行動して勝利を収めることを意味しています。
このカードの正位置の意味は、目標を持つ、恋のライバルに打ち勝つ、出世する、病気の回復などを表しています。カードを逆さ位置で引いた逆位置では暴走、ふられる、あきらめる、事故にあうなどを意味しています。
また、小アルカナには、ワンド(杖)、カップ(聖杯)、ソード(剣)、コイン(金貨)という種類があります。
ワンド(杖)の7
7本の杖が空に向かって描かれています。このカードは立場が明確になり、問題解決に至ることを意味しています。
このカードが意味する正位置は、突然の変化、移動、ラブチャンス、旅行などを表します。逆位置はやきもち、家庭や職場での不和、言葉のトラブル、出費がかさむことを意味します。
▶︎チャレンジや試練のカード【ワンドの7】のメッセージを見る
カップ(聖杯)の7
7つのカップにそれぞれ人の顔や動物などが入っている様子が描かれています。このカードは非現実なことばかりを考えている姿を意味しています。
このカードが意味する正位置は、空想好き、一時的な成功、見栄、不倫などを表します。また逆位置は、相手の本心を知る、清算する、現実を踏まえた行動などを意味しています。
ソード(剣)の7
地面に刺さった2本の剣と、5本の剣を持ち去ろうとしている男性が描かれています。このカードは現実逃避や悲観的になることを意味しています。
このカードが意味する正位置は、内部告発、裏切り、非協力的な人間などを表します。また逆位置は相談する、希望が湧く、見通しが立つ、慎重にするなどを意味します。
コイン(金貨)の7
7つのコインがちりばめられた中で男性が思い悩む姿が描かれています。このカードは限界を感じて目標を変えることや、転機に立っていることを意味しています。
このカードが意味する正位置は、労働、チャンスがつかめない、おもしろくない現実、ワンパターンな交際などを表しています。逆位置は経済的な心配、転勤、一人暮らしなどを意味しています。
▶︎タロットで「物質的な成長」を表す【コインの7】の意味はこちら
ラッキーナンバー7の意味
7はひとつの周期が終わる、完結を意味する数字です。
西暦で生年月日を順番に一桁になるまで足し算をして出た数字が7の場合、あなたの数霊番号は7となります。
数霊ナンバーが7の人は、非常に強い意志を持ち、独立独歩タイプです。瞬発力はありますが、持久力にはやや欠けます。また人と人を取り持つのが得意です。
もし短期間のうちに、7という数字や7に関連するものを頻繁に目にすることがあれば、
それはあなたの守護天使からのメッセージです。
守護天使からのメッセージ7には、あなたを助け大きなチャンスをもたらしてくれるという意味があります。新しく何かが起こることの前触れだと思ってもよいでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
単に「ラッキー7」と言われるから7が好きだと思っていた人もいらっしゃるかもしれませんが、7にはこのようにいろいろな意味が含まれています。
とくにもし7という数字の御神籤を引いたあとに、7という数字が入ったナンバープレートの車を見たら、それはきっと守護天使からのメッセージに違いありません。
▶︎エンジェルナンバー診断|あなたに届く天使のサインをチェック
