七福神の一人、毘沙門天さま。七福神なので、名前はよく知っているけれど、どんな神さまなのかくわしくは知らない……という人も多いのではないでしょうか。それでも、なんとなく怖そうといったイメージはあるかもしれませんね。
今回は、毘沙門天さまについていろいろとご紹介していきます。
毘沙門天とはどんな神様?
毘沙門天さまは、「武神」として知られています。そのため、古くから戦国武将などに強く信仰され、たとえば上杉謙信などは自分のことを毘沙門天の化身だといい、軍旗に“毘”の文字を掲げたほど。
ただ、そんな毘沙門天さまですが、もともとはインドの財宝の神さま、「ヴァイシュラヴァナ」が由来だとされています。ヴァイシュラヴァナが中国に伝わったときに「毘沙門」と訳され、そこに神さまをあらわす「天」の文字が加わって毘沙門天となったのです。
また、毘沙門天さまは多聞天<タモンテン>さまと同一であるともいわれています。多聞天さまとは、いわずと知れた四天王の一柱。仏教で東西南北それぞれを守る神さまのうち、北の神さまが多聞天さまです。
毘沙門天のご利益
武神、つまり戦いや勝利の神さまとして知られる毘沙門天さまですが、実はそのほかにもいろいろなご利益がいただけるのです。ちなみに、「毘沙門天王功徳経<ビシャモンテンドクキョウ>」というお経を唱えると、10の福が得られるといわれていますよ。
【健康長寿】
毘沙門天さまには、健康長寿のご利益もあります。これは、疫病に打ち勝つパワーがあるから。そのため、心身の健康維持をお祈りするのはもちろん、すでにどこか調子が悪いときも、その厄を追い払うためにお参りするのをオススメします。
【金運アップ】
日本では武神、つまり戦いの神さまとして祀られることの多い毘沙門天さまですが、もともとは財宝の神さま。そのため、金運アップのご利益もいただけます。もちろん、商売繁盛や立身出世など、収入につながるような幸運も期待できますよ。
毘沙門天のスピリチュアルな意味
毘沙門天さまは、スピリチュアル的に、「困難に打ち勝って幸福につながる」という意味があります。進む先にたとえ壁があっても、乗り越えることができるでしょう。
毘沙門天の置物の効果
毘沙門天さまは仏教由来なので、置物も神棚には飾らないという人もいますが、神棚でもなんの問題もありません。要は、その場所が清浄であるかどうか。ですから、神棚でも床の間でも大丈夫です。できれば東を向けて飾りたいところですが、北向きでさえなければどの方向でもかまいません。毘沙門天さまのもつスピリチュアルな意味のとおり、困難に直面しているときこそ、毘沙門天さまの置物を飾ってご利益をいただきましょう。
毘沙門天の待ち受けの効果
困難に打ち勝つという意味をもつ毘沙門天さまですが、待ち受けに設定すると厄除けのご利益が強いといわれています。そのため毘沙門天さまの待ち受けは、すでに困難に直面している場合だけでなく、そもそも厄を近づけないようにするために設定したいところです。また、手に持つ宝塔の全体がうつっている待ち受けは、金運アップのご利益もありますよ。
毘沙門天とムカデの関係
ムカデは、毘沙門天さまの使いだといわれています。その由来はいくつかありますが、まず、毘沙門天さまがもともとは財宝の神さまだから。足がたくさんあるムカデは、おあし(銭)がたくさんつくことから、金運の象徴なのです。
そのほか、たくさんの足が一糸乱れずに連動したり、決して後退せずに前進のみだったりするところが、武神としての毘沙門天さまを象徴しているのでしょう。ちなみに、毘沙門天さまをお祀りしている神奈川県鎌倉市の白山神社には、ムカデを模した大注連縄が奉納されています。
毘沙門天の縁日(寅の日)
12日に一回めぐってくる寅の日は毘沙門天さまの縁日と呼ばれていて、この日に毘沙門天さまが祀られている寺社をお参りすることを「寅の日詣<モウデ>」といいます。この日は、金運、勝運のご利益がいつもよりも強くなるので、願をかけたい人はぜひお参りしましょう。ちなみに、なぜ寅の日が毘沙門天さまの縁日なのかというと、毘沙門天さまが聖徳太子に秘宝を授けたのが寅年の寅の日、寅の刻だったためです。
まとめ
武神というと、日常にあまり縁がないような印象を受けるかもしれませんが、毘沙門天さまはもともと財宝の神さま。金運も健康も授けてくれると思うと、とても身近に感じますよね。旅行などの機会があれば、ぜひ毘沙門天さまをお参りしてみてはいかがでしょうか。
▶︎【七福神のご利益】7人の神様の意味を知って開運*縁起がいい話はこちら