
エナジーバンパイアというと恐ろしげな名前ですが、その名の通り人のエナジーを吸い取ってしまう、吸血鬼のような存在です。しかもあなたのまわりの身近な人の中に潜んでいるかもしれないのです。
友達や会社の同僚の中に、なぜか波長が合わず、話しているとどっと疲れてしまう人や、こちらが好意を抱いていないのにしつこくコンタクトを取ってくる人、ものすごくテンションが高い、もしくは逆にものすごく暗くて陰気な人、などがいたら、もしかするとエナジーバンパイアかもしれません。
エナジーバンパイアとは
エナジーバンパイアは、人のエナジーを吸い取ってしまう吸血鬼です。でも伝説に出てくる怪物ではなく、普通の人間としてどこにでも存在しています。
例えば学生時代からの友達、会社の同僚、上司、もしくは家族の中にも……などなど、ちょっと身の回りの交友関係を思い出してみてください。切っても切れない縁があったり、仕事上どうしても関わらなければならないけれど、話したり、会ったりした後にものすごい疲労感をおぼえる人がいませんか?
エナジーバンパイアに接すると、エナジー、つまりやる気や元気、運気までをも抜き取られてしまうのです。また、彼らは特徴的な外見をしているわけでなく、ごく普通の人として社会で生活していますし、本人の自覚がないことが多いため、大変厄介です。
いつも何かにつけて人の気を引きたいがために、時には被害者になり同情を得ようとしたり、時には加害者となりわざと人を怒らせたり、いらだたせたりする人がいたら要注意です。優しくて、共感度の高い人はとくに気を付けてください。彼らの格好の餌食となってしまいます。
エナジーバンパイア7つの特徴
外見で特定できなくても、安心してください。エナジーバンパイアの行動や態度において、分かりやすい特徴を7つにまとめてみました。
- 常に不平不満や愚痴が多く、発言がネガティブである人
- いつも元気がない、陰気である、もしくは機嫌が悪い人
- 声が大きく積極的だが、高圧的で人をコントロールしたがる人
- 自己PRのための自慢話が多く、その上話を大きくしたり、虚言が多い人
- 人に対して親切であることを装う人
- 1人が苦手で常に誰かといたがり、連絡を絶やさない人
- 対人関係のトラブルが尽きない人
このように、どこにでもそんな人がいそうな特徴ですが、半分以上当てはまるようであれば、エナジーバンパイアである可能性は高いです。
2つ目と3つ目はまるで正反対の特徴です。陰気でいかにもエナジーを吸い取られそうで近寄りたくない、というタイプであれば避けやすいですが、3つ目のようにどちらかといえば社会性があり、明るく強気な人である場合も見られます。接するだけで自分がなんだか疲れる、落ち込むような人がいたら、まずはこれらの特徴と照らし合わせてみてください。
エナジーバンパイアの対処法
もし身の回りにエナジーバンパイアがいることが分かった時の対処法の1つは、徹底的に避けることです。メールや電話などのコンタクトも遮断し、物理的に距離を置き、離れるようにしましょう。
ただし、会社の同僚や仕事相手、上司などになってくるとあからさまに無視することもできません。そんな時は、事務的な仕事上の付き合いと割り切って接しましょう。プライベートにまで関わる付き合いは一切断っていくうちに、相手が誘ったりコンタクトしてくることを諦めます。
エナジーバンパイアの餌食になりやすい人は、優しくて人を放っておけない人、世話焼きな人、共感力の高い人が多いです。何とか気を引こうとあらゆる手段を使ってアピールしてくるため、ついつい相談に乗ったり、世話を焼いたりしてしまいがちですが、そうしているうちに心身ともに疲労し、運気も取られ病気になってしまう事もあります。
ここはドライに、一刻も早く離れることが、自分の身のためなのです。
もう1つの方法は、相手に自信をつけさせるという手段です。心配させたり、同情してもらいたいという人に対し、「あなたなら大丈夫です!」と突き放してしまいましょう。
大切な家族や友人が、一時的にエネルギーが落ちてしまい、エナジーバンパイア化してしまっている時におすすめです。ただ避けるのではなく、心を鬼にしてあえて突き放すことによって、彼らが自ら立ち上がることを促すのです。
まとめ
このように、エナジーバンパイアは身の回りにいくらでも存在しており、しかも一見なんの問題もなく社会に適応している、好感度の高い人かもしれません。
でも知らず知らずのうちに私たちの気力や運気を抜き去り、体力も精神力も奪っていきます。しかも彼ら自身には自覚がない場合も多いのです。自分の身を守るのは自分しかありません。
なぜかわからないけど、最近ぐったりしている、精神的に疲労困憊しているのなら、もしかして周りにいるエナジーバンパイアが原因なのかもしれません。知識がなければ対処できませんが、知識を得た今なら対処可能です。一度冷静に周りの人を見つめなおして付き合い方を考えてみましょう。