
昔から薬用植物として知られてきた「ジギタリス」は、釣鐘状の花を咲かせ、その花びらの内側には、特徴のある斑点が見られます。
「ジギタリス」には色々な鮮やかな色の花があり、とても美しいのですが、高温多湿に弱いため、あまり日本では切り花としてお花屋さんでは見かけることが少ないようです。
しかし園芸種としては人気で、イングリッシュガーデン造りには欠かせないお花のひとつです。そんな「ジギタリス」が持つ、スピリチュアル的な意味やエピソードなどには、どのようなものがあるのでしょうか?
目次
【ジギタリス】にまつわるスピリチュアルなお話
古代ローマ時代の伝説
「ジギタリス」は、古代ローマでは恋人たちがひと目を忍んで会うときに、この花を花籠に入れたり花束にしたりして、その花の本数によって、何時に密会するかを知らせ合うのに使っていたのです。
ギリシャ神話の伝説
全知全能の神ゼウスの妻である女神のヘラは、サイコロ遊びが大好きで、毎日夢中になっていたため、女神としての仕事を果していませんでした。
ある日、自分の部屋でサイコロ遊びをしていたヘラは、あやまってサイコロを地上に落としてしまったため、夫であるゼウスに取ってくるように頼んだのです。
しかしゼウスはヘラがサイコロ遊びに熱中していることをよく思わず、また他の神々もそのことで陰口をたたいていたため、サイコロをそのまま地上に残したところ、サイコロは「ジギタリス」の花になってしまったのでした。
西洋の伝説
「ジギタリス」は、ケルトの聖職者であるドルイドが神聖な儀式に用いた花です。
夏になるとヨーロッパでは生贄の儀式が多く行われ、その頃に開花する「ジギタリス」の花の形と紫の色が、王がかぶる冠に似ていたり、呪術に使う薬草であったりすることから、「ジギタリス」は神聖と考えられていました。
妖精の伝説
英語名で「ジギタリス」のことを「Fox Glove(狐の手袋)」と呼びますが、それにまつわる伝説です。
イタズラ好きの妖精が、ある日獲物を取り損ねてしまった狐に「ジギタリスの花を履いていると足音がしないから獲物を取りやすくなるよ」と教えたのです。
それ以来狐は「ジギタリス」の花を足に履いて、鳥小屋に忍び込めるようになったのです。
本当は夜中に狐が歩きまわる音で眠れなかった妖精が、この花を履かせることで狐が歩く音を耳にしなくなるだろうと思って仕掛けたのだそうです。
一方、「ジギタリス」の花の内側にある斑点は、妖精が人間にこの花には毒性があることを知らせるために指で記しを付けたあとであるというお話も残っています。
【ジギタリス】が誕生花の日
【ジギタリス】が誕生花です。
- 3月27日
- 5月6日
- 5月12日
- 5月22日
- 5月23日
- 6月6日
- 6月13日
- 6月26日
- 8月18日
【ジギタリス】を使って運気をアップする方
ここで説明する風水は、「誰でもできるかんたん風水!バグア・チャート風水」
伊庭野れい子著(太玄社)
著者ご本人に解説してもらいます。
(本の解説)
ハワイ在住の風水師クリア・イングレバート氏(『ハワイアン風水』著者)に師事した著者が、バグア・チャートを使った風水を基本からよりわかりやすく、誰でも手軽に自宅で実践できるようにイラスト付きで解説した開運風水本。

風水で運気UP
「ジギタリス」は風水に用いられることはありません。
しかしお花自体に薬効があることから、病気を治す力があるので願いが叶う、あるいは厄除け、魔除けの花としてヨーロッパでは考えられています。
そういう意味で、玄関先の花壇に植えることで、魔除けの役目としても使えるでしょう。
花言葉【ジギタリス】の意味
「ジギタリス」は、高温多湿に弱いので、切り花にはあまり適してはいませんが、植木鉢や庭に栽培することは可能なので、ガーデニングでは人気のお花です。
昔からヨーロッパでは薬用植物として用いられており、葉を乾燥させて強心剤、利尿剤などに利用されています。
しかしこの植物全体には毒性があるため、扱いを間違わないようしなくてはなりません。
「ジギタリス」はその花の形が指サックに似ていることから、ギリシャ語の「指」を意味する『Digitus(ディギトゥス)』というのが語源になっています。
ヨーロッパでは、「ジギタリス」に対するイメージはあまりよくなく、不吉な花と考える人も多いようです。
「ジギタリス」には、ピンク、白、紫、オレンジなどがありますが、色別の花言葉は存在していません。
「ジギタリス」の花言葉の中には、伝説に基づくネガティブなものもあるので、プレゼントに添えるときには気をつけておきましょう。
「ジギタリス」の花言葉①
- 不誠実
- 不真面目
これらの花言葉は、「ジギタリス」にまつわるギリシャ神話の、女神ヘラの伝説に基づいています。
女神としての仕事を放棄してまでサイコロ遊びに興じていた彼女の態度が、ヒントとなっているのです。
「ジギタリス」の花言葉②
- 熱愛
この花言葉は、ひとつには「ジギタリス」の薬効が強心剤であることから、ハートを強くするという意味からきているようです。
もうひとつは、「ジギタリス」の花がたくさん穂のように咲くそのゴージャスさが、愛をいっぱい表現しているようにも見えることから付けられています。
自分の気持ちを告白するなら、この花言葉を添えて鉢植えなどをプレゼントしましょう。
「ジギタリス」の花言葉③
- 健康的
- 誠心誠意
この花言葉は、「ジギタリス」には薬効があることから付けられた花言葉です。
花言葉【ジギタリス】の基本情報
| 科 属 | オオバコ科 ジギタリス属 |
| 原産地 | ヨーロッパ、西アジア、北東アフリカ |
| 品種 | 約20種 |
| 開花時期 | 5月~7月 |
| 英語和名 | ・Digitalis(ジギタリス)、Fox Glove(フォックス・グローブ)・ジギタリス、キツネの手袋 |
まとめ
ヨーロッパでは古くから薬用植物として栽培されていた「ジギタリス」ですが、実は毒性もあり、そのことから不吉に思う人もいるようです。「ジギタリス」の花言葉には、ギリシャ神話の女神のお話から付けられたものや、花の姿から恋愛を想像させるものなどが付けられています。



