花言葉

花言葉【黄梅】風水で運気アップ*誕生花とスピリチュアルな伝説について

花言葉,黄梅
「黄梅」は、梅という字が名前についているものの、実際には梅ではなく、梅の花が咲くころに黄色い花を咲かせることから、付けられたものです。

「黄梅」は、梅のような香りがするわけではありません。しかもジャスミン科でありながらも、ほとんど香りはしませんが、美しい黄色の花が春を告げてくれているようです。

中国では春一番に花を咲かせるので「迎春花」とも呼ばれている「黄梅」ですが、スピリチュアル的な意味やエピソードなどには、どのようなものがあるのでしょうか?

【黄梅】にまつわるスピリチュアルなお話

花言葉,黄梅

中国に伝わる逸話

中国には「黄梅」にまつわる逸話が存在しています。

むかし中国で起こった洪水を鎮めた男性がいました。

その男性、禹(う)は、大洪水が起こって、それを治めるために家を離れるとき、植物のツルを腰にまきつけて、娘にツルの一方を渡してそれを離さぬようにと告げ、洪水を鎮めに行ったのだそうです。

娘はひたすらツルを持ったまま、父が洪水を治めて家に戻ってくるのを待っていました。

そしてやっと洪水が治まって禹が帰宅してみると、なんと長く待ち過ぎた娘は、石に変わってしまっていたのです。

娘が持っていたツルには葉と根が生えてしまい、ツルは娘にからまりついていました。

それを見た禹は悲しみ、涙を流して石になってしまった娘を抱きしめました。

すると禹の涙が娘に巻き付いていたツルに流れおちたとき、その涙が黄色い花に変わったのです。

それが「黄梅」だと言われています。

【黄梅】が誕生花の日

【黄梅】が誕生花です。

  • 1月22日
  • 2月7日
  • 2月20日
  • 3月6日

【黄梅】を使って運気をアップする方

ここで説明する風水は、「誰でもできるかんたん風水!バグア・チャート風水」
伊庭野れい子著(太玄社)

著者ご本人に解説してもらいます。

「誰でもできるかんたん風水!バグア・チャート風水」伊庭野れい子著,太玄社

(本の解説)
ハワイ在住の風水師クリア・イングレバート氏(『ハワイアン風水』著者)に師事した著者が、バグア・チャートを使った風水を基本からよりわかりやすく、誰でも手軽に自宅で実践できるようにイラスト付きで解説した開運風水本。
花言葉,黄梅

風水で運気UP

「黄梅」は切り花としてではなく、庭木としてや鉢植えとして用いられます。

風水で「黄梅」を利用するならば、黄色い色を生かして西側に植えると金運アップとなります。

春らしさを告げる花でもあるので、お部屋に鉢植えを飾ると、周囲を明るくしてくれることもあり、エネルギーをアップしてくれるでしょう。

金運UP

「黄梅」を家の西側に植えるか、あるいはバグア・チャート風水を用いて、お部屋の入り口を入って左手奥の金運のコーナーに鉢植えや、「黄梅」の絵や写真を飾ることで、金運アップを期待できます。

花言葉【黄梅】の意味

「黄梅」は、中国原産の可愛い黄色い花を咲かせる低木で、庭にもよく植えられています。

垣根に咲く「黄梅」は、まるで星屑のようにも見え、また風が吹いて揺れると、黄色い蝶が舞っているようにも見えます。

「黄梅」は、春先に葉が出るより先に、可愛い六弁の黄色い梅に似た花を咲かせます。

中国では旧正月頃に咲く花として「迎春花」とも呼ばれ、またその美しい黄色から「金梅」とも呼ばれており、おめでたい花のひとつです。

花は咲かせても実がならない「黄梅」は、挿し木や株分けをして増やす植物です。

また生薬としても昔から用いられ、花は解熱や利尿効果があります。葉は煎じて飲んだり、塗ったりすることで、打撲やできもの、切り傷などにも効果があるとされています。

日本には江戸時代の初めに伝わり、盆栽や垣根などによく用いられるようになりました。

「黄梅」の枝は横に伸び、垂れ下がって地面に届くとそこから根を出して増えるというたくましい植物でもあります。

「黄梅」にはポジティブな花言葉がそろっているので、鉢植えに花言葉を添えてプレゼントしてみるとよいでしょう。

「黄梅」の花言葉①

  • 控えめな美

この花言葉は「黄梅」が、垂れ下がった素朴な枝に小さな黄色い可愛い花を咲かせ、香りもなく、ひっそりと咲いていることから付けられた花言葉です。

「黄梅」の花言葉②

  • 期待

この花言葉は、「黄梅」が咲くと春がやってくるということで、ウキウキした気持ちにさせてくれることから付けられた花言葉です。

「黄梅」の花言葉③

  • 恩恵

この花言葉は、中国に伝わる「黄梅」の逸話から付けられ、その話に登場する男性が洪水を鎮めたものの、手伝った娘が石に変わり涙を流したところ、その涙が「黄梅」に変わったということにまつわるものです。

「黄梅」の花言葉④

  • 優美

この花言葉は「黄梅」の英語名が「ウィンター・ジャスミン」で、黄色いジャスミンの花の花言葉が『優美』であることから、同じ仲間として使われています。

「黄梅」の花言葉⑤

  • 気高い

この花言葉は、「黄梅」の色が、中国皇帝の正装のときのシンボルカラーであることから付けられた花言葉です。

花言葉【黄梅】の基本情報

“【黄梅】の基本情報”
科 属 モクセイ科 ソケイ属
原産地 中国
品種 約数種
開花時期 1月~3月
英語和名 ・Winter Jasmine (ウィンター・ジャスミン)・黄梅(オウバイ)、迎春花(ゲイシュンカ)、金梅(キンバイ)

まとめ

「黄梅」は、梅の仲間ではないものの、梅の咲く時期と同じ頃に黄色い可愛い花を咲かせることから「黄梅」と呼ばれるようになりました。日本でも昔から盆栽や垣根として好まれてきました。その花言葉にはポジティブなものが多いので、鉢植えにしたものをプレゼントすると喜ばれることでしょう。

▶︎花言葉まとめ一覧ページはこちら

ABOUT ME
Written by 伊庭野れい子
【スピリチュアル・カウンセラー、風水師】 ハワイで20年間、撮影コーディネーターやライターをしながら透視能力を開花させる。 現在は大阪にてライター&翻訳業及び、自身のスピリチュアル本等の出版とチャネリング中心のスピリチュアル&風水カウンセラーとしても活躍中。 https://tarotreiko.amebaownd.com/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)