日本全国にはさまざまなパワースポットと呼ばれる場所があります。パワースポットに行くことで、その場でしか感じることができないパワーを体感できます。その精妙なエネルギーに触れることで、恩恵を受けることができるでしょう。全国の富士山みたいなパワースポットをご紹介します。
目次
- 【北海道】蝦夷富士(羊蹄山)
- 【北海道】利尻富士(利尻山)
- 【青森県】津軽富士(岩木山)
- 【岩手県】南部片富士(岩手山)
- 【山形県】出羽富士(鳥海山)
- 【福島県】吾妻小富士
- 【福島県】会津富士(磐梯山)
- 【群馬県】榛名富士(榛名山)
- 【東京都】八丈富士
- 【長野県】信濃富士(黒姫山)
- 【石川県】能登富士(高爪山)
- 【福井県】角原富士(文殊山)
- 【福井県】若狭富士(青葉山)
- 【滋賀県】近江富士(三上山)
- 【奈良県】大和富士(額井岳)
- 【鳥取県】伯耆富士(大山)
- 【島根県】浅利富士(室神山)
- 【広島県】安芸小富士(似島)
- 【香川県】讃岐富士(飯野山)
- 【福岡県】糸島富士(可也山)
- 【佐賀県】伊万里富士(腰岳)
- 【長崎県】佐世保小富士(烏帽子岳)
- 【大分県】玖珠富士(涌蓋山)
- 【鹿児島県】薩摩富士(開聞岳)
- 【沖縄県】本部富士(ミラムイ)
- まとめ
【北海道】蝦夷富士(羊蹄山)
富士山のような美しい姿の蝦夷富士(えぞふじ)は、標高1,898メートルの成層火山です。6月上旬からは登山も可能で、100種類以上の高山植物を楽しむことができます。
所在地:北海道虻田郡京極町
【北海道】利尻富士(利尻山)
利尻富士(りしりふじ)は、高山植物と美しい樹海に囲まれています。標高約1,721メートルで、日本百名山の一つです。雄大な眺望でたくさんの野鳥がいることで知られています。
所在地:北海道利尻郡利尻富士町鬼脇
【青森県】津軽富士(岩木山)
津軽富士(つがるふじ)は、古来より信仰の山として知られています。標高1,625メートルの山で、山頂部は岩木山、鳥海山、厳鬼山(岩鬼山)の3つの峰に分かれています。
所在地:青森県弘前市大字百沢東岩木山
【岩手県】南部片富士(岩手山)
南部片富士(なんぶかたふじ)は、岩手県最高峰の山になり、日本百名山に選定されています。標高2,038メートルあり、高山植物が有名です。
所在地:岩手県滝沢市滝沢字岩手山
【山形県】出羽富士(鳥海山)
出羽富士(でわふじ)は、山形県と秋田県の県境にあり、豊富な高山植物で知られています。標高2,236メートルの活火山です。
所在地:山形県飽海郡遊佐町吹浦
【福島県】吾妻小富士
吾妻小富士(あづまこふじ)は、直径約500メートルの噴火口が摺り鉢状に口を開けているのが特徴の山です。標高1,707メートルあり、雄大な展望を眺めながら火口を歩いて一周すると約40分間かかります。
所在地:福島県福島市土湯温泉町
【福島県】会津富士(磐梯山)
会津富士(あいづふじ)は、標高1,816メートルあり、6つの登山口から日帰りで登れるとして人気です。美しい山容で、日本百名山の一つです。
所在地:福島県耶麻郡猪苗代町/磐梯町/北塩原村
【群馬県】榛名富士(榛名山)
榛名富士(はるなふじ)は、標高1,390メートルあり、日本二百名山の一つです。山頂には、榛名富士山神社が鎮座しています。
所在地:群馬県高崎市榛名湖町
【東京都】八丈富士
八丈富士(はちじょうふじ)は、標高854メートルの山です。1605年の噴火を最後に、活動を停止しています。山頂には断崖絶壁の火口があります。
所在地:東京都八丈島八丈町
【長野県】信濃富士(黒姫山)
信濃富士(しなのふじ)は、古くから信仰の対象とされており、標高2,053メートル、日本二百名山の一つです。
所在地:長野県上水内郡信濃町
【石川県】能登富士(高爪山)
能登富士(のとふじ)は、神体山として信仰を集めた標高341メートルの山です。
所在地:石川県羽咋郡志賀町大福寺
【福井県】角原富士(文殊山)
角原富士(つのはらふじ)は標高365メートルの山で、山頂からは縄文時代、奈良時代、平安時代の土器片が多く発見されています。
所在地:福井県大飯郡高浜町高野
【福井県】若狭富士(青葉山)
若狭富士(わかさふじ)は、福井県と京都府にまたがっている標高693メートルの山です。高山植物が400種と豊富な植物を楽しむことができます。
所在地:福井県大飯郡高浜町・京都府舞鶴市
【滋賀県】近江富士(三上山)
近江富士(おうみふじ)は、標高432メートルあり、ハイキングスポットとしても人気の山です。
所在地:滋賀県野洲市三上
【奈良県】大和富士(額井岳)
大和富士(やまとふじ)は、標高816メートルある関西百名山の一つです。漢字の「山」という字のような美しい姿をしているのが特徴です。
所在地:奈良県宇陀市榛原額井
【鳥取県】伯耆富士(大山)
伯耆富士(ほうきふじ)は、国立公園内にある標高1,709メートルの山で、出雲風土記にも登場する山岳信仰の山です。
所在地:鳥取県西伯郡大山町大山
【島根県】浅利富士(室神山)
浅利富士(あさりふじ)は、標高246メートルの小高い山で、火山性堆積物でできた山です。
所在地:島根県江津市浅利町
【広島県】安芸小富士(似島)
安芸小富士(あきこふじ)は、標高278メートルの山で、山頂から瀬戸内海の風景と広島の町を一望できます。
所在地:広島県広島市南区似島町
【香川県】讃岐富士(飯野山)
讃岐富士(さぬきふじ)は、標高317メートルあり、「桃太郎伝説」と深く関わる山です。
所在地:香川県丸亀市(坂出市・飯山町)
【福岡県】糸島富士(可也山)
糸島富士(いとしまふじ)は、糸島半島にある標高365メートルの山です。
所在地:福岡県糸島市志摩
【佐賀県】伊万里富士(腰岳)
伊万里富士(いまりふじ)は、標高487メートルの有田川下流右岸にある円錐形の火山です。
所在地:佐賀県伊万里市二里町
【長崎県】佐世保小富士(烏帽子岳)
佐世保小富士(させぼこふじ)は、標高259メートルの山で、頂上に愛宕神社があります。霊山として参詣する人が多く、愛宕祭りは約400年の伝統を誇ります。
所在地:長崎県佐世保市烏帽子町
【大分県】玖珠富士(涌蓋山)
玖珠富士(くすふじ)は、九重連峰では最も西に位置する標高1,500メートルの山です。
所在地:大分県玖珠郡九重町大字町田
【鹿児島県】薩摩富士(開聞岳)
薩摩富士(さつまふじ)は、美しい円錐形をしている標高924メートルの日本百名山の一つです。
所在地:鹿児島県指宿市開聞十町
【沖縄県】本部富士(ミラムイ)
本部富士(もとぶふじ)は、標高250メートルで、地元ではミラムイと呼ばれています。
所在地:沖縄県国頭郡本部町
まとめ
全国にある富士山みたいなパワースポットをご紹介しましたが、訪れる季節によって感じ方も変わります。四季折々に見せる風光は、心に安らぎを与えてくれるでしょう。
▶︎日本全国都道府県の神聖なパワースポットまとめ一覧ページはこちら
