パワースポット

福岡で子授け・子宝神社にご利益がある有名なパワースポット

福岡,子宝,神社
福岡と言えば数多くの神社があることで知られていますが、子宝にまつわる神社も多数存在します。

子宝神社では有名所である総本山もあるほどなので、福岡ではかなりのご利益が期待できるでしょう。

是非、夫婦で訪れて欲しい神社が揃っています。そんな福岡の子宝神社をご紹介します。

宇美八幡宮

福岡,子宝,神社

福岡はもとより九州でも屈指の有名子宝神社として知られているのが宇美八幡宮です。

御祭神は神功皇后と第15代応神天皇です。神功皇后は住吉大神の神勅に従って新羅に出兵し、戦わずして帰服させた皇后として知られています。出兵の時には既にご懐妊されていて、征伐の最中に何度も生まれそうになったそうです。

しかし石をあててこれを鎮めて、筑紫へと凱旋した後で応神天皇をご出産しました。その場所を「宇美(うみ)」と名付けて、出産した場所に創祀されたのが福岡の宇美八幡宮なのです。

古くから子宝だけでなく安産や育児信仰の神社として、多くの人に愛されてきました。そんな宇美八幡宮で注目したいのは「子安の石」です。

福岡,子宝,神社

子宝を願う人はもちろんのこと、妊婦なら安産にあやかろうということで、この石を預かって持ち帰ります。

そして、無事に子供が生まれた際には、新しい石に生まれた子供の成長を願って、その子の「性別」「名前」などを書いて、預かった石と共にお返しするという習慣があります。

境内にある数々の石をみていると、実際にご利益をいただいた人の多さに驚きますよ。福岡に行ったら絶対に参拝したい子宝神社です。

水天宮

福岡,子宝,神社
子宝神社の代表ともいえる水天宮。そんな全国にある水天宮の総本山となる神社が福岡の久留米にあります。

水天宮の御祭神は天御中主神という神様です。天御中主神は日本神道の宇宙開闢に関わった、最初の神の一柱とされています。まさに宇宙そのものといわれる中心的な神様です。

妙見様と習合され、北極星や北斗七星をつかさどる神ともされました。北は五行説において「水」を表すため、水とも深くかかわる神様ですが、福岡ではここから羊水に力を授けると考えるようになりました。

また「ミクマリ」という神様とも習合され、それが転じてミコモリ、つまり御子守りへとつながったと考えられています。

福岡の水天宮の周りには、水天宮の創始者でもある按察使局伊勢命が祀られている「千代松神社」と、安産の神である鵜葺草葺不合命が祀られている「水神社」などがあります。

子宝、安産、夫婦円満と現代においても子供の守護神として広く信仰されています。子宝祈願には定評のある福岡随一の水天宮なので、是非福岡で総本山の神社に足を運びましょう。

東大野八幡神社

福岡,子宝,神社
福岡の子宝神社の中でも古株にあたるのが東大野八幡神社です。

御祭神は神功皇后と第15代応神天皇の他に、宗像三女神と称される多紀理毘売命(たきりびめのみこと)、市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)、多岐都比売命(たぎつひめのみこと)が祀られています。

神功皇后は安産で応神天皇を産んだことから、子守りの神として広く信仰されています。同じように神功皇后を祀る神社が多いのはそのためです。

そして3柱の女神が女性を見守ってくれるので、福岡では相当なご利益があると考えられています。

境内には樹齢500年を越える杉の木が御神木として鎮座しています。枝が幾重にも分かれていることから、子孫繁栄、子宝の象徴とされています。

この御神木に実った杉の実には神通力が宿ると言われていて、夫婦円満や子宝を願う人々のお守りとして人気です。

事前に連絡すれば、御神木の肌を包み、奉製した「子授御札」も用意してもらえます。実際に子宝に恵まれ、良い報告が多いという東大野八幡神社なので、遠方から福岡まで参拝に行く人も多いようです。

日吉神社 産霊宮

福岡の日吉神社には御祭神に大山咋神(おおやまくいのかみ)が祀られています。この神社には不思議な言い伝えが残されています。

昔、子宝に恵まれたい夫婦が村の古老に相談したところ、古老は銀杏の木に祈願をするよう進言しました。夫婦が言いつけどおり銀杏に祈願したところ「銀杏の実を毎日3つ食べなさい」という御神託を授かります。

毎日3粒ずつ銀杏の実を食べていたところ、翌年には玉のような男の子を授かったそうです。その舞台となった銀杏の木がここ日吉神社にあります。

この銀杏は夫婦銀杏と呼ばれていて、今でも子宝祈願に来る参拝者を見守ってくれています。

更に境内には「産霊宮」という摂社があります。こちらは良縁を結ぶ婦女子の守護神として福岡でも広く信仰されています。

良縁に恵まれて子宝が欲しいという人は、まず産霊宮に参拝し、夫婦になったら夫婦銀杏に参拝して子宝祈願をすると、ご利益をいただけます。

また婦人病にも霊験あらたかと言われているので、出産の後にも参拝しても良いですね。女性の強い味方になってくれる神社なので、福岡以外からも訪れる人が多いのが特徴です。

五玉神社

福岡の山奥にひっそりと建つ五玉神社は小さなお社の神社で、鳥居は木製という厳かな雰囲気が漂っています。元々は彦山・宝満修験の入峯の道筋にあたり、山伏の修行の場だったといわれています。

そんな五玉神社にはその名の通り、境内の奥に5つの玉が祀られています。

この玉は昔、村の川にあったといわれる5つの玉の石です。現在は5つの祠の中にそれぞれの玉が祀られています。

御祭神も五柱祀られているのですが、どの玉がどの神様かは分からないといいます。そしてこの神社にはまたがると子宝に恵まれるといわれる石が話題になっています。

その石は5つの玉の近くにある本殿の脇に鎮座しています。古びた建屋があり、その中にある石が話題の子宝石です。

見た目には大きな丸い石なので、そこに女性がまたがることで子宝祈願ができます。福岡では知る人ぞ知る子宝神社なので、是非、挑戦してみてください。

お礼参りに訪れる人も多いことから、福岡ではご利益が大きいと考えられます。

まとめ

福岡,子宝,神社
福岡の子宝神社のおすすめはいかがでしたか。

福岡ならではの伝説やご利益がある子宝神社ばかりですね。総本社にあたる神社も集まることから、福岡以外の場所から子宝祈願に訪れる人もいるそうです。

ただ、その場合もお礼参りは大切なので大変でも必ず参拝するようにしましょう。

▶︎福岡のおすすめパワースポットはこちら
▶︎日本全国都道府県の神聖なパワースポットまとめ一覧ページはこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)