癒し

【冬におすすめ】ハーブティーを生活に取り入れよう!おすすめ7選

冬,おすすめハーブ
自然の恵みで育ったハーブティーを取り入れることで、心身ともにリラックスして過ごすことができます。ハーブにはさまざまな効能があり、ノンカフェインなのでお子様からお年寄りまで楽しむことができます。

種類によってさまざまな香りを楽しむことができるのも魅力のひとつでしょう。複数のハーブを飲みやすくブレンドしたものもたくさんあります。お好みのハーブティーを生活に取り入れてみましょう。

冬におすすめのハーブティー

ハーブティーは薬理効果だけではなく、香りを楽しむことができアロマテラピー効果もあります。寒い冬の日は、身体を温めてくれるハーブティーを取り入れていきましょう。季節的に風邪の予防をするのにも役立ちます。冬におすすめのハーブティー7選をご紹介します。

【エルダーフラワー】

エルダーフラワーは甘くフルーティな香りのハーブティーです。癖がないので初心者の方にも飲みやすいハーブティーでおススメです。リラックス効果や鎮静効果があり、ゆっくりとくつろぐことができます。

解熱効果や、呼吸器系の炎症を抑制する効果があることから、風邪の初期症状のときに飲むとよいでしょう。利尿作用と発汗作用があるので、体内の毒素の排出をサポートしてくれます。むくみが気になる方も試してみてください。

【カモミールジャーマン】

ギリシャ語で「大地のりんご」が語源になっており、リンゴのような甘い香りがします。「逆境に負けない」という花言葉で、踏みつけられてもよく育つと言われています。カモミールジャーマンは古くから万能薬に使われています。

心身をリラックスさせてくれ、安眠効果に優れたハーブティーです。寝付きが悪いときには、身体が温かくなり心地よい眠りに導いてくれます。疲労回復やストレス回復にも効果的です。胃腸の調子を整える作用があり、吐き気を抑えてくれます。

【リンデンフラワー】

リンデンフラワーは甘い香りがするハーブティーで、心をリラックスさせる効果に優れています。高ぶった気持ちを落ち着かせてくれ、眠れないときや、イライラしたときによいでしょう。

発汗作用があるので、風邪を引いて熱があるときには代謝を促してくれます。利尿作用があるので、体内の老廃物を排出しむくみ予防としても有効です。クセがないハーブなので他のハーブとブレンドすると美味しく飲むことができます。

【ルイボス】

ルイボスティーはミネラルやポリフェノールが多く含まれています。強力な抗酸化作用を持つので、美容と健康によいハーブティーです。生活習慣病や動脈硬化を予防する効果があり、糖尿病を予防したい方などにもおススメです。

【レモンバーム】

レモンバームはシソ科コウスイハッカ属で、レモンに似た香りをもつミントの一種です。長寿のハーブと呼ばれているハーブティーです。イライラや不安な気持ち、緊張を和らげてくれます。消化や食欲を増進し、胃腸の調子を整える作用があります。

ホルモンバランスを調整する作用があるので、更年期障害や月経前症候群のトラブルにも有効です。冬で手足が冷える方は冷え性改善にも効果的ですので、試してみるとよいでしょう。抗ウイルス作用で風邪やインフルエンザなどの予防に取り入れることができます。

【エキナセア】

エキナセアは、古くから鎮痛剤や風邪予防などに利用されているハーブです。免疫力を高める効能があります。抗菌、抗ウイルス作用があるので、風邪やインフルエンザ、気管支炎の予防に飲んでおくとよいでしょう。

風邪を引いた際の炎症抑制にも効果が期待できます。欧米ではメディカルハーブの代表格になっています。花粉症などのアレルギー症状を緩和したい方にもおススメのハーブティーです。エキナセアには9種類の品種があり、「アングスティフォリア(angustifolia)」「プルプレア(purpurea)」「パリダ(pallida)」の3種類がメディカルハーブと言われています。

【ブルーマロウティー】

ブルーマロウティーは美しいブルーのハーブティーで、温度によってバイオレットになっていきます。酸性のレモンを加えるとピンク色に変化します。気管支炎や風邪による喉の痛みを緩和するのに役立ちます。

喉の痛みがあるときには、ハーブティーをうがい薬として使用するとよいです。アントシアニンが含まれているので、眼精疲労を和らげる効果があります。抗酸化作用により、美肌効果も期待できます。フローラルな香りとカラーが変化する魔法のような演出で、視覚的にも楽しむことができるハーブティーです。

まとめ

ハーブティーはそのまま飲むだけではなくフルーツを加えたり、炭酸で割って飲むこともでき、工夫次第でさまざまなアレンジで楽しむことができます。ハーブティーはノンカフェインなので、お休み前にも気にせずに飲むことができます。また妊娠中や授乳中の方にとっても安心して取り入れていくことができます。毎日の習慣にハーブティーを取り入れていくことで、効果を実感することができるでしょう。

▶︎【人にまつわるスピリチュアル】癒しで幸せを感じるヒント一覧はこちら

ABOUT ME
Written By 天愛来(ティアラ)
23年以上の経験と知識を活かし『カウンセリング&セミナー講師』にて活動中。風水・ヌメロロジー・心理学・ヒプノセラピー・霊気など資格取得。スピリチュアル分野である西洋占星術・アロマテラピー・カラーセラピー・フラワーエッセンス・クリスタルヒーリングで心豊かになれるようにさまざまなアプローチを通して気付き&癒し、知識を提供。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)