開運

2023年【冬の土用】カレンダー*食べ物や開運な過ごし方とは?!

冬の土用
土用(どよう)は、立春・立夏・立秋・立冬直前の約18日間、年に4回訪れます。夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣があります。冬の土用にも開運する食べ物があります。

土用は季節の変わり目に割り当てられていますが、体調の変化も起こりやすい季節です。冬の土用について、また冬の土用に食べると良い物、おすすめの過ごし方、NGなことなどをご紹介していきます。

冬の土用とは?

土用の期間は、一年に「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」の4回訪れます。陰陽五行説で春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」が支配するとされ、残った「土」を各季節の終わりの18日間に当てはめました。土用は「土」になります。冬土用は、立春の前日までの18日間のことを指します。土用は「土旺用事(どおうようじ)」と呼ばれ、土が盛んに働くことを言います。

土用の期間には土の神様である「土公神(どこうしん)」が土を支配するので、土を動かすことはすべて「凶」とされています。土用期間中は土を動かさないようにしましょう。具体的には、ガーデニングや草むしり、建築の基礎工事、造園、穴掘りなどになります。土を動かすと、土公神からの祟りを受けて、災厄が身に降りかかると言われています。また、この期間は季節の変わり目であり、体調を崩しやすい時期でもあります。土用期間には新しく何かをスタートすることは避けて、ゆっくりと静かに過ごしましょう。

【冬の土用】2023年のカレンダー

2023年の冬土用は、1月17日(火)から2月3日(金)までとなります。土用が始まる最初の日を「土用入り」、最後の日を「土用明け」と言います。2023年は1月17日が土用入りになり、2月3日が土用明けです。土用入りは毎年一日の誤差がありますので、その年の土用期間を確認するようにしましょう。

【冬の土用】おすすめの食べ物

冬土用は「ひ」の付くもの、「赤いもの」を食べるのが吉とされています。「未の日」に「ひ」の付くものを食べましょう。1月23日が「未の日」になります。

「ひ」が付くものには、干物、ヒラメ、ひじき、ひき肉、ピクルス、ピザ、ひつまぶし、冷や麦、ひよこ豆などがあります。赤い食べ物には、赤ピーマン、ニンジン、トマト、レッドオニオン、ラディッシュ、赤パプリカ、赤貝、イチゴ、ラズベリー、アセロラ、クランベリー、さくらんぼ、りんごなどがあります。しっかりと栄養補給をしながら、縁起の良いものを取り入れていきましょう。

【冬の土用】おすすめな過ごし方

土用期間はゆっくりと静かに過ごすことが理想です。季節の変わり目でもあり、体調も崩しやすい時期なので、季節のものを食べてゆっくりと過ごしましょう。気温の変化などで自律神経が乱れやすい時期になるので、体調管理に気をつけて過ごすと良いでしょう。心身を休めることで、エネルギーをチャージすることができます。具体的なリラックス方法をご紹介します。

天然アロマで半身浴

体への負担が少ない半身浴でゆっくりとリラックスしましょう。温まった血が全身を巡り、体の芯から温めることができます。体を温めることで毛穴が開くので、皮脂や老廃物を排出してくれます。リラックス効果のある天然のアロマオイルを入れることで相乗効果があります。

【リラックス効果のあるアロマバスソルト】
ラベンダー、ゼラニウム、サンダルウッドなどのアロマオイル10滴を天然塩100gに垂らし、よく混ぜます。天然塩はミネラル分が豊富に含まれており、デトックス効果があります。アロマバスソルトで1日の疲れを癒しましょう。

※直射日光や高温多湿を避けて約2週間程度保存できます。

アロマでリラックス

天然のアロマオイルを、デュフィーザーやアロマストーンに数滴垂らします。部屋でリラックスするときにほのかなアロマの香りに包まれることで、落ち着きをもたらしてくれます。

【リラックス効果のあるアロマ】
ベルガモット、スィートオレンジ、グレープフルーツ、ネロリ、ラベンダー、ゼラニウムなど。

【冬の土用】NGなこと

土用期間中は、土を司る神様が支配する期間になるため、やってはいけないことがあります。土公神は季節により、いる場所が異なります。春はかまど、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいるそうです。冬土用期間にNGなことをチェックしてみましょう。

土いじりについて

土用期間にNGなこととして、土いじりをしてはいけないと言われています。その他には、新しいことをスタートするのも良くないとされています。

家・リフォーム関係

家を建てることなどを「土動かし」と言い、禁止する風習がありました。地鎮祭、新築、増築、リフォーム、壁塗り、井戸掘りなどは控えておきましょう。

方位・引越し

土用期間には「土用殺」というのがあり、土用時期中に行ってはいけない方位があります。冬土用は「北東」が土用殺になります。土用殺は季節によって異なり、春土用は「南東」、夏土用は「南西」、秋土用は「北西」です。土用殺の方位は誰が行っても凶方位になるため、旅行や長距離の移動などは控えておきましょう。

冬土用の北東は家族や不動産、変化と関係があり、それに対して状況が悪くなってしまうことがあります。例えば、現在住んでいる方位から北東の方位に家族で引越しをすると、家族との関係が良くない方向へと進んでいくなど、あまり良い変化が起きません。引越しをする際には、土用期間を外して行いましょう。

【冬の土用】2023年の間日一覧

冬土用期間に土いじりをする場合は、「間日(まび)」の日に行いましょう。土を司る神様が天上に行く日で土を離れるため、間日のみ土を動かしても良いと言われています。間日は春夏秋冬で干支日が決められています。冬土用の間日はその日の干支が「寅」、「卯」、「巳」の日になります。2023年の冬土用は1月17日から2月3日までですが、間日は1月20日、1月21日、2月1日、2月2日です。土に直接手を触れないようにするために、ゴム手袋などを着用するのも良いでしょう。

・1月20日(戊寅)
・1月21日(己卯)
・2月1日(庚寅)
・2月2日(辛卯)

まとめ

2023年の冬土用の期間は、1月17日から2月3日までとなります。体調管理をし、リラックスして過ごすようにしましょう。土用期間中の土いじりなど、NGなことは間日に行いましょう。

▶︎【暦・カレンダー】についてのまとめページはこちら




ABOUT ME
Written by 天愛来(ティアラ)
23年以上の経験と知識を活かし『カウンセリング&セミナー講師』にて活動中。風水・ヌメロロジー・心理学・ヒプノセラピー・霊気など資格取得。スピリチュアル分野である西洋占星術・アロマテラピー・カラーセラピー・フラワーエッセンス・クリスタルヒーリングで心豊かになれるようにさまざまなアプローチを通して気付き&癒し、知識を提供。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)