パワースポット

合格祈願お礼参りの仕方や時期とは!?大切な5つのポイント

合格 祈願 お礼

目指す学校への受験を成功させたいという合格祈願、誰でも一度は行ったことがあるのではないでしょうか。合格祈願をする時は必死ですが、合格してしまったら…それでおしまいですか?

実は合格祈願には受験が終わったあとのお礼参りが重要なのです。

しかし合格祈願のお礼参りってどうすればいいの、と悩む人もいるでしょう。そこで、合格祈願のお礼参りをマスターすべく5つのポイントをご紹介します。

合格祈願のお礼参りの方法は?

合格 祈願 お礼

受験シーズンになると合格祈願のために神社やお寺にお詣りする人が一気に増えます。

合格祈願に訪れた寺社には必ず、お礼参りに出かけましょう。合格祈願はお礼参りをすることで願い事が完結するといわれるほど、大切なものです。

  • 合格祈願のお礼参りに行く際は、紅白の蝶結びののし袋を用意して、初穂料を納めます。
  • 初穂料の金額に決まりはないので、できる範囲の気持ちで納めればOKです。
  • のし袋には「初穂料」や「御礼」と書いて、社務所に渡します。
  • のし袋に入れるほどの金額ではない場合は、賽銭箱に直接奉納しても構いません。
  • 拝殿や本堂で静かに手を合わせて、無事に受験が終わったことを報告します。

この時に合格していれば良いのですが、第一希望には受からなかった場合など、不合格の人もいると思います。

本人にしてみれば、「願い事を聞いてもらえなかった」と思うかもしれませんが、神様や仏様にしてみれば「あなたを守った」「叶うように努力した」かもしれません。

合格祈願に訪れた神社には、結果がどうであろうと感謝の気持ちを伝える意味できちんとお礼参りに行くのが礼儀です。

お礼参りの時期はいつまで?持ち物は?

合格 祈願 お礼

受験が終わると新しい生活に向かって忙しい毎日が始まります。

お礼参りに行かなければいけないと分かっていても、中々行く時間が取れないという人もいるでしょう。

そもそも合格祈願のお礼参りはいつまでに済ませればいいのでしょうか。お礼参りの期間は特に決まっていませんが、1年以内には訪れたいですね。

受験の合格発表があったその日に行く人もいますし、新生活が落ち着いてからという人もいます。

大切なのは時期ではなく、感謝の気持ちを持って必ずお礼参りに行くという行動です。時間を作って必ず訪れるようにしてくださいね。

合格 祈願 お礼

合格祈願のお礼参りの際には、合格祈願の時にいただいたお守りやお札を持参します。

古いお守りやお札を手元に持っているのは良いとされていないので、お礼参りをするタイミングで忘れずに返納しましょう。

「お焚き上げ」や「納札所」があるので、お焚き上げ料を添えてお返しすれば問題ありません。

お焚き上げ料はお守りをいただいた時と同額程度納めるのが一般的とされています。ここでも受験が終わったこと、感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしましょう。

遠方でどうしてもお礼参りに行けない場合は?

合格祈願のために住んでいる場所から遠くにある、合格祈願で有名な寺社まで行く場合もありますね。

福岡の太宰府天満宮などは全国の天満宮の総本社でもあることから、全国からたくさんの受験生が合格祈願に訪れます。
合格 祈願 お礼
本来、合格祈願を行った寺社にお礼参りをするのが一般的ですが、お礼参りに行きたくても遠くて行けないという場合もありますよね。

そんな時は近くにある同じ祭神の祀られた寺社にお礼参りに行くという方法もあります。

天満宮の御祭神として有名な「菅原道真」が御祭神であれば、全国にある同じ祭神の寺社に行ってみましょう。

合格祈願の時に家族や友人にもらったお守りも思いがけず遠方で返納できないことがありますよね。その場合も近くの寺社に返納して問題ありません。

気を付けてほしいのは「どこでいただいたお守りか」ということです。神社でいただいたものは神社へ、お寺でいただいたものはお寺へ返納するようにしてください。

また、太宰府天満宮では名前、住所、○○学校合格御礼と便箋に書き、初穂料と共に郵送することで気持ちを伝えることもできますよ。

寺社によって様々な対策を立てている場合もあるので、合格祈願をした寺社に問い合わせてみるのも一つの方法です。

合格祈願お礼参りにこんなことも…

合格祈願のお礼参りは一般的に初穂料を添えて参拝をして、お守りやお札を返納することで完結します。

しかし中には、絶対にやらなければいけないことではないですが、こんなお礼参りの種類があるのでご紹介します。

「合格御礼絵馬」を知っていますか。
合格 祈願 お礼

合格祈願の時に願いを込めて絵馬を書くのは一般的ですが、お礼参りの時には御礼絵馬なるものが存在するのです。

合格御礼の絵馬に神様への御礼やこれからの抱負などを記入して絵馬かけ所に奉納します。これからも見守っていただけるというご利益を感じることができますよ。

またたくさんの絵馬に並ぶ嬉しい報告を見ると、次の受験生のやる気にも繋がりますね。合格祈願をした人が集まって行う「奉告祭」がある神社もあります。

神職の方が参加した人の住所、名前、合格した資格や学校を読み上げてくれるのです。御本殿で神職の方の口から聞くと、あらためて合格した実感が湧いてきます。

ちょっとこそばゆい感じもしますが、新しい道に向かってやる気を引き起こしてくれるのではないでしょうか。

合格祈願のお礼参りに訪れた参拝者に、お茶やお菓子が振る舞われることもあります。今まで勉強づくしだった毎日からホッと解放されるのを実感できるかもしれませんよ。

お礼参りの重要性

合格 祈願 お礼
誰かに何かをしてもらった、助けてもらった、アドバイスをもらった…そんな時、誰でも「ありがとう」とお礼を言いますよね。神様は目に見えません。それでもご利益をいただきたいと神頼みに行くのですから、やはりお礼参りをしないと神様に失礼にあたります。

もちろん合格祈願だけに言えることではありませんが、お願いするだけお願いして、お礼参りに行かない人が意外にも多いのです。きちんとお礼を言うことが大切なのは人に対しても神様に対しても同じです。お礼参りを怠ることで、同じ神社での願い事が叶いにくくなります。

また神様の機嫌を損ねてしまうことで、あなたの子供や孫などにも影響が及ぶことがあるのです。

受験シーズンは特に多くの参拝者が訪れる季節です。日頃の勉強の成果を発揮できたら、忘れずにお礼参りに行きましょう。

合格祈願ばかりが注目されがちですが、お礼参りの重要性に注目して大切にしたいものです。

まとめ

合格祈願のお礼参りの仕方と心得はいかがでしたか。

合格祈願のお礼参りに行くことで、その後の学業に関しても見守っていただけるので、絶対にお礼参りに行きましょう。

希望通りの学校に行けなかったとしても、見守っていただいたことには変わりないので、願い事を完結させるためにも合格祈願のお礼参りは忘れないでくださいね。

▶︎日本全国都道府県の神聖なパワースポットまとめ一覧ページはこちら

ABOUT ME
Written by
SPIBRE編集部

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)