では、夏を代表するお花、「朝顔」のスピリチュアル的な意味やエピソードなどには、どのようなものがあるのでしょうか?
科・属:ヒルガオ科 アサガオ属
原産地:熱帯アジア
品種:日本朝顔、西洋朝顔など品種改良をされたものを含むと無数に存在
開花時期: 7月〜10月
英語名: Morning Glory (モーニング・グローリー)
和名:朝顔、牽牛子(ケゴシ)
目次
花言葉【朝顔】の意味
「朝顔」は、もともと奈良時代に中国から遣唐使がその種を薬として日本に持ち帰ったものです。
万葉集でもはかない恋を表現する秋の季語として、「朝顔」はよく使われていました。そこからついた「朝顔」の花言葉で『はかない恋』というものがあります。
また、「朝顔」のツルがしっかりと巻き付くことから付けられた花言葉『私はあなたに結び付く』というものも存在しています。
一方、少し怖いかもしれない花言葉、『私はあなたにからみつく』というものも存在しています。ツルがしっかりと巻き付くことで、「あなたは私から逃れられないわよ!」ということから付けられています。
「朝顔」には、青、ピンク、白、紫、赤などが存在し、それぞれの色別の花言葉は下記の通りです。
青色の「朝顔」の花言葉
固い絆・はかない恋・短い愛
日本に伝わった最初の「朝顔」は、青色でした。ちょうど七夕の頃に咲く花なので、織姫と彦星のような、はかない恋を連想させると共に、離れていてもその絆の深さを表す花言葉になっています。
ちなみに七夕の日に「朝顔」が咲くと、年に一度の織姫と彦星が会える日なので、縁起がよいとされています。
ピンク色の「朝顔」の花言葉
安らぎに満ち足りた気分
ピンク色の「朝顔」は、女性らしい色であり、そのやわらかい色から伝わる雰囲気を花言葉にしています。
怒りを覚えているときや、興奮しているときにピンク色の「朝顔」を見ると、やさしい気持ちになれる効果もあるそうですよ。
紫色の「朝顔」の花言葉
冷静・平静
紫色は、日本では高貴な色とされており、そこから紫色の「朝顔」の花言葉が落ち着きのある冷静沈着な人や、高貴な人を表すということで、付けられた花言葉です。
白色の「朝顔」の花言葉
あふれる喜び
清純さを表す白色ですが、純粋な喜び、幸せな気持ちを表すお花として、この花言葉が選ばれています。
ちなみに白色の「朝顔」は、近年品種改良してできた比較的新しい色なのです。
赤色の「朝顔」の花言葉
はかない情熱的な愛
赤は情熱的な色ではありますが、「朝顔」は、朝咲いて夕方には散ってしまうという、はかなさからこのような花言葉が付けられています。
【朝顔】にまつわるスピリチュアルなお話
「朝顔」を代表するスピリチュアルなお話は、七夕の織姫と彦星になぞらえた、七夕のお話です。
七夕の日に一年に一度だけ会える織姫と彦星の絆の深さ、そして一日しか会えないはかなさを、朝咲いて夕方には散る「朝顔」と重ね合わせて語られてきました。
つまり、七夕の日に「朝顔」が咲けば、織姫と彦星が出会えるので縁起がよいとされていたのです。
一方ギリシャ神話にも「朝顔」にまつわるお話が残されています。
クロッカスという神の血を引き医学を心ざす美しい少年がいました。
クロッカスのもとを訪れた患者の娘、リーズに恋をしたクロッカスでしたが、彼女には婚約者がいたのです。
ふたりの仲をリーズの母親に割かれ、クロッカスは悲しんで、女神アフロディーテに助けを乞いました。
女神はクロッカスを助けるために、神の使いとして一羽の白い鳩をリーズの母親のもとに飛ばしたのです。
しかし、リーズの母親は、その鳩を矢で射て殺そうとしたため、罰があたってリーズが命を落としてしまいました。
怒ったリーズの婚約者は、クロッカスを殺してしまいます。これを憐れんだ女神アフロディーテは、少年をクロッカスの花に、そしてリーズを朝顔に変えたのです。
ところが、クロッカスは春に咲き、朝顔は夏に咲く花のため、ふたりは永遠に出会うことができなくなってしまいました。
このお話からも花言葉の『はかない恋』がつけられた理由のひとつとされています。
【朝顔】が誕生花の日
「朝顔」は、4月14日、7月6日、8月1日、8月6日の誕生花です。
「朝顔」の花の色別の誕生花は下記の通りです・
- 紫色の「朝顔」:7月27日
- 白色の「朝顔」:4月11日、4月14日、6月25日
【朝顔】を使って運気をアップする方
「朝顔」は西洋では魔法のような使い方があります。
青色の「朝顔」を庭に植えておくと、平和と幸せがやってくると言われています。
また、「朝顔」の種を枕の下に入れて寝ると、寝ている間にお化けの夢も見なくなり、お化け自体も現われることがなくなるとされています。
一方「朝顔」の種は、昔から百薬の長とされ、種と牛1頭を交換できたほど高価なものでした。
生薬としては「牽牛子(ケンゴシ)」と呼ばれ、その種を飲むと下剤のような効果がありますが、有毒でもあるので漢方医の指示に従って服用する必要があります。
風水では七夕のお話にちなみ、遠距離恋愛をする恋人たちに、「朝顔」は幸福をもたらしてくれると言われています。
そのうえ「朝顔」は、観賞用として飾るだけでも、パワーを与えてくれる効果をもたらします。
「朝顔」は通常夏にしか手に入りませんが、写真や絵を飾ったり、あるいはスマホの待ち受け画面にしておけば、毎日「朝顔」の幸運パワーがもらえそうですね。
まとめ
「朝顔」日本の夏の風物詩でもありますが、その花言葉は『はかない恋』や『固い絆』などがあります。夏の朝早くに咲いて、夕方には散るはかなさもある一方、ツルでしっかりと巻き付くという固い絆をも表すお花なのです。