「ブルーベリー」と聞けば、お菓子やジャムなどの材料としてよく用いられ、とても身近に感じられるフルーツのひとつです。
その起源は南アメリカで、カリブ海経由で北アメリカに渡り、そこからヨーロッパやアジアにも広がって行ったのです。
よく目にもよいと言われている「ブルーベリー」ですが、スピリチュアル的な意味やエピソードなどには、どのようなものがあるのでしょうか?
目次
【ブルーベリー】にまつわるスピリチュアルなお話

アメリカ・インディアンの「ブルーベリー」伝説
「ブルーベリー」は13000年以上前からこの大地にあった、最も古い果物のひとつとされています。
アメリカ・インディアンたちは、昔からこの「ブルーベリー」を天日干しにして料理に使ったり、粉末にしたものを肉の防腐剤として使っていました。
「ブルーベリー」の実の先についている萼の形が星型をしていることから、彼らは「ブルーベリー」のことを「スターベリー」と呼んでいました。
「ブルーベリー」を神からの贈り物と信じていたアメリカ・インディアンたちは、「ブルーベリー」が身体や心を癒す大切な宝石として、天から授かったものであると信じていたのです。
したがって「ブルーベリー」を食するということは、神と交わることを意味し、洞察力や明晰さを養い、内なる自己の気付きも与えられると言われてきました。
また「ブルーベリー」は有害なエネルギーからも身を守るとされ、除霊の儀式などにも用いられていたのです。
【ブルーベリー】が誕生花の日
【ブルーベリー】が誕生花です。
- 8月5日
- 8月21日
- 8月30日(実)
【ブルーベリー】を使って運気をアップする方
ここで説明する風水は、「誰でもできるかんたん風水!バグア・チャート風水」
伊庭野れい子著(太玄社)
著者ご本人に解説してもらいます。

(本の解説)
ハワイ在住の風水師クリア・イングレバート氏(『ハワイアン風水』著者)に師事した著者が、バグア・チャートを使った風水を基本からよりわかりやすく、誰でも手軽に自宅で実践できるようにイラスト付きで解説した開運風水本。
風水で運気UP
風水においては、「ブルーベリー」は縁起がよいとされ、特に北東の庭に植えておくと家庭円満の効果があります。
家族運UP
「ブルーベリー」の白い花は、家族運をアップします。
これは異なる種の「ブルーベリー」を並べて植えておくと、受粉が促進されるという特徴を持っていることから、夫婦が共に育つということにあやかっています。
花言葉【ブルーベリー】の意味
「ブルーベリー」は、北アメリカが原産で今では多くの種類が存在しています。
そんな中でも日本でよく見られるものは2種ほどあり、ハイブッシュ系と呼ばれる酸性が強い涼しい土地を好んで育つものは、生食でもおいしく食べられる実を付けます。
もうひとつはラビットアイ系と呼ばれ、温暖であまり酸性が強くない場所でも育つので、ガーデニングなどでも人気です。
「ブルーベリー」は、春になるとスズランに似た白やピンクの花を2週間ほど咲かせます。
木の高さは1メートルから4メートルほどで、花が枯れた後に、6月から9月頃に実を付けます。
冬になると「ブルーベリー」の葉は、枯れて落ちてしまいますが、また翌年には芽を出して元気に花を咲かせます。
海外での呼び方も青い色をした実を付けることから「ブルーベリー」ですが、日本では「沼酢の木」「沼酢塊(ぬますぐり)」「アメリカ酢の木」などとも呼ばれることがあります。
この「酢」という文字が名前に使われる理由は、「ブルーベリー」の葉を噛むと酸味があったことが理由です。
「ブルーベリー」は古くから縁起がよいとされ、結婚祝いや出産祝いにも、記念樹として用いられることが多いです。
また「ブルーベリー」は、眼によい果物としても有名ですね。
これはイギリスの兵士が第二次世界大戦時に毎日「ブルーベリー」のジャムを食べ続けたところ、視力がよくなり、薄明かりの中でもよく見えるようになったことから「眼に良い」と言われるようになりました。
ヨーロッパではその後「ブルーベリー」を、医療目的で使うことが増え、視力回復以外にも、咳止め、リラックス効果などがあります。
「ブルーベリー」の花には、白とピンクがありますが、色別の花言葉はありません。
「ブルーベリー」の花言葉①
- 実りある人生
この花言葉は、「ブルーベリー」がたくさんの実を付けることから付けられた花言葉です。
結婚などで新しい門出を迎える人に、この花言葉を添えて贈るとよいでしょう。
「ブルーベリー」の花言葉②
- 知性・知恵
この花言葉は、「ブルーベリー」の実がぎっしりと詰まった実であることから付けられた花言葉です。
「ブルーベリー」の花言葉③
- 信頼
この花言葉は、「ブルーベリー」のかわいい白い花が、あまり主張をせずに健気に咲いている様子から、付けられた花言葉です。
「ブルーベリー」の花言葉④
- 裏切り
この花言葉は、「ブルーベリー」の西洋の花言葉で、ブルーの色が西洋では涙や裏切りなどを表す色とされていることから、付けられています。
「ブルーベリー」の花言葉⑤
- 祈り
この花言葉も「ブルーベリー」の西洋の花言葉で、「ブルーベリー」の花が、お辞儀をしているように下向きに咲くことから、祈りのポーズのようにも見えるために付けられた花言葉です。
花言葉【ブルーベリー】の基本情報
科 属 | ツツジ科 スノキ属 |
原産地 | 北アメリカ |
品種 | 約400種 |
開花時期 | 3月~6月(品種により異なる) |
英語和名 | ・Blueberry (ブルーベリー) ・ブルーベリー、ヌマスノキ(沼酢の木)、アメリカスノキ(アメリカ酢の木)、ヌマスグリ(沼酢塊) |
まとめ
「ブルーベリー」は、スズランのようなかわいい花を春になると咲かせ、その花が終わるとあの青い実を付けます。「ブルーベリー」は昔から縁起物とも言われ、花言葉にもその実のなり方や花の姿に起因するものが中心に付けられています。
