古くから日本では庭木として植えられてきた「ウツギ(空木)」ですが、万葉集にも大伴家持らが「ウツギ」を織り込んだ謡を読んでいたり、清少納言も枕草子の中で「ウツギ」を「卯の花」として語っています。
しだれるように小さめの白やピンクの花を咲かせる「ウツギ」は、「卯の花」だけでなく「雪見草」という別名も持っており、童謡の「夏は来ぬ」の中でも『卯の花の匂う垣根に…』と歌われています。
では主に日本と中国に生息する「ウツギ」が持つ、スピリチュアル的な意味やエピソードなどには、どのようなものがあるのでしょうか?
目次
【ウツギ】にまつわるスピリチュアルなお話

「ウツギ」に関する言い伝え
「ウツギ」には変種が多く、実際には同じ種属でないものも、花の咲き方や枝の状態などが似ていることから「●●ウツギ」と呼ばれるものが多く存在しています。
したがって言い伝えも、本来の「ウツギ」と、この別種の「ウツギ」が混同されている部分もあるようです。
いくつか、「ウツギ」に関する日本での言い伝えをご紹介しておきましょう。
◎「ウツギ」の花が咲く梅雨の頃に田植えが行われることから、「ウツギ」の開花状況を見て田植えの時期を決めたり、作物の育ちかたを予想し、占う風習が日本にはありました。
◎「ウツギ」の枝が硬いことから、かつては棺桶を閉じる釘に用いたり、火葬後の骨を拾うお箸に使っていたことから、忌み嫌い、室内に「ウツギ」を持ち込んではいけないと、東北地方では言われています。
◎「ウツギ」は山にピンク色のものが固まって咲いていると、まるで火事のように見えなくもないことから、「ウツギ」は火事を引き起こすので、縁起が悪いと考える地域もあるようです。
【ウツギ】が誕生花の日
【ウツギ】が誕生花です。
- 4月14日
- 5月4日
- 6月4日
【ウツギ】を使って運気をアップする方
ここで説明する風水は、「誰でもできるかんたん風水!バグア・チャート風水」
伊庭野れい子著(太玄社)
著者ご本人に解説してもらいます。

(本の解説)
ハワイ在住の風水師クリア・イングレバート氏(『ハワイアン風水』著者)に師事した著者が、バグア・チャートを使った風水を基本からよりわかりやすく、誰でも手軽に自宅で実践できるようにイラスト付きで解説した開運風水本。
風水で運気UP
風水において、「ウツギ」は、裏鬼門にあたる庭の南西に植えておくと縁起がよいと言われています。
お庭がなくても、鉢植えにして家の南西に置いておくことで、裏鬼門を守ってくれます。
花言葉【ウツギ】の意味
「ウツギ」は、日本全国に広く分布する落葉広葉樹の低木で、約2メートルくらいまで成長します。
以前はユキノシタ科に属していましたが、今ではアジサイ科に分類されるようになっています。
「ウツギ」は、日本では北海道から九州まで幅広く分布しています。
「ウツギ」は、その幹や枝の中心部がストローのように空洞になっていることから、「空ろな木」という意味から「ウツギ(空木)」と呼ばれるようになりました。
別名の「卯の花」は、旧暦の4月頃に花を咲かせることから「卯月の花」として名付けられています。
もうひとつの名前の「雪見草」は、まるで白い花が雪のように密集して咲くその様子が、枝に積もった雪のように見えることから付けられました。
日本では奈良時代から親しまれていた木のひとつで、万葉集や枕草子でも「ウツギ」のことが語られています。
現在では、庭木や公園などでもよく見かけることがあり、日本人にとっては親しみのある樹木のひとつとなっています。
「ウツギ」は、あまり香りはありませんが、白い5枚の花弁を持つ可愛らしい花がしだれるようになって咲くので、園芸植物としても広まってきています。
中には八重咲やピンク色もあり、ベランダでも育てられる手軽さが人気です。
「ウツギ」の花が咲いた後は、秋になるとブルーベリーのような形をした灰色の実が成ります。
「ウツギ」の花言葉①
- 秘密
この花言葉は、「ウツギ」の枝や幹を切ると、ストローのように空洞になっているその姿が、外から見ただけではわからない構造であり、また「その空洞に何か隠してあるのではないか…」というようなことから付けられた花言葉です。
「ウツギ」の花言葉②
- 古風
- 風情
これらの花言葉は「ウツギ」の花が旧暦の4月である卯月に咲き、「卯の花」と呼ばれていたことから風情があり、古風さを感じさせられるようで、また万葉集などでも謡われてきたことから付けられた花言葉です。
また白い花が垂れるように咲く様子が古風な女性の姿にも見えるので、「古風」という花言葉が付けられたという説もあります。
「ウツギ」の花言葉③
- 乙女の香り
この花言葉は「ウツギ」の花が咲く季節になると、『早乙女』と呼ばれる神への奉仕を主に行っている若い女性たちが、田植えをする姿をよく見受けられたことから付けられています。
「ウツギ」の花言葉④
- 再生
- 新しい始まり
これは、西洋で用いられている「ウツギ」の花言葉です。「ウツギ」は挿し木で簡単に増やせることから、古い木から新しい木が育つということで、付けられた花言葉です。
何か新しいことを始めようとするお友達や、挽回を図ろうと頑張る人にこの花言葉を添えて贈ってみましょう。
「ウツギ」の花言葉⑤
- 夏が来る
こちらも西洋の花言葉で、「ウツギ」は夏前の梅雨の頃から咲き始めることから付けられた花言葉です。
花言葉【ウツギ】の基本情報
科 属 | アジサイ科 ウツギ属 |
原産地 | 日本、中国 |
品種 | 60~70種 |
開花時期 | 5月~6月 |
英語和名 | ・Japanese Snowflower(ジャパニーズ・スノウフラワー)、Deutzia(ドュイチア) ・ウツギ(空木)、卯の花(うのはな)、雪見草(ゆきみそう) |
まとめ
「ウツギ」は、日本全国に分布する低木樹で、梅雨の頃になると小さな白い花が固まって咲きます。その枝や幹が空洞になっていることから付いたのが「ウツギ」という名前です。奈良時代から万葉集にも謡われ、その風情のある様子から付けられた花言葉が、いくつか存在しています。
