開運

2025年【春の土用】カレンダー*食べ物や開運な過ごし方とは?!

春の土用
土用(どよう)は、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間、年に4回訪れます。夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がありますが、春の土用はどんなものを食べると開運効果があるのでしょうか。土用は季節の変わり目に割り当てられていますが、体調の変化も起こりやすい季節です。春の土用について、また春の土用に食べると良い物、おすすめの過ごし方、NGなことなどをご紹介していきます。

春の土用とは?

土用の期間は一年に「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」の4回訪れます。陰陽五行説で春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」が支配するとされ、残った「土」を各季節の終わりの18日間に当てはめました。土用は陰陽五行では「土」になります。

春土用は、立夏の前日までの18日間のことを指します。土用は「土旺用事(どおうようじ)」と呼ばれ、土が盛んに働くことを言います。

【春の土用】立夏の前日までの18日間
【夏の土用】立秋の前日までの18日間
【秋の土用】立冬の前日までの18日間
【冬の土用】立春の前日までの18日間

土用の期間には土の神様「土公神(どこうしん)」が土を支配するので、土を動かすことはすべて「凶」とされています。土用期間中は土を動かさないようにしましょう。具体的には、ガーデニングや草むしり、建築の基礎工事、地鎮祭、増改築、造園、穴掘りなどになります。

土を動かすと、土公神からの祟りを受けて、災厄が身に降りかかると言われていました。また、この期間は季節の変わり目であり、体調を崩しやすい時期でもあります。土用期間には新しく何かをスタートすることは避けて、ゆっくりと静かに過ごすと良いとされていました。

【春の土用】2025年カレンダー

2025年の春土用は、4月17日(木)~5月4日(日)までになります。土用が始まる最初の日を「土用入り」、最後の日を「土用明け」と言います。2025年は4月17日(月)が土用入りになります。土用入りは毎年一日の誤差がありますので、その年の土用期間を確認するようにしましょう。

【春の土用】おすすめの食べ物

春土用は「い」のつく食べ物、「白い食べ物」を食べると吉とされています。「戌の日(いぬのひ)」に頂きましょう。戌の日とは、十二支になり12日に一度巡ってきます。2025年の戌の日は、4月23日(水)です。

「い」のつく食べ物は、インゲ豆、イクラ、いかなご、稲荷寿司、イカ、いりこ、イベリコ豚、岩海苔、いわし、芋けんぴ、イチジク、イチゴなど。

「白い食べ物」は、白米、うどん、そうめん、お餅、ホワイトアスパラ、カリフラワー、白菜、大根、かぶ、山芋、ニンニク、ホワイトシチュー、カルボナーラ、豆乳、カルピス、ラッシー、ミルク、甘酒、杏仁豆腐、バニラアイス、マシュマロ、ホワイトチョコレート、パンナコッタなど。

【春の土用】おすすめな過ごし方

土用期間は季節の変わり目ということで、ゆっくりとリラックスして過ごすことが理想です。季節の変わり目は、寒暖差やストレスなどで自律神経のバランスを崩しやすくなります。季節のものを食べてゆっくりと過ごしましょう。適度な運動をして、よく睡眠をとり体調管理に気をつけて過ごすとよいでしょう。心身を休める時期を意識することで、健康を維持していくことができるでしょう。

【春の土用】NGなこと

土用期間中は、土を司る神様が支配する期間になるためやってはいけないことがあります。土用という期間にNGなことは、土いじりをしてはいけないと言われています。家を建てることなどを「土動かし」と言い禁止する風習がありました。地鎮祭、新築、増築、リフォームなども控えておきましょう。その他には、新しいことをスタートするのもよくないとされています。結納、結婚、入籍、転職、開業、新居の購入などは控えておくとよいでしょう。

土用の期間には「土用殺」というのがあり、土用の時期には行ってはいけない方位があります。春土用は「南東」が土用殺になります。土用殺は季節によって異なり、冬土用は「北東」、夏土用は「南西」、秋土用は「北西」です。土用殺の方位は、誰が行っても凶方位になるため、旅行や長距離の移動などは控えておきましょう。

春土用の南東は恋愛運、結婚運と関係があり、それに対して状況が悪くなってしまうことがあります。例えば、現在住んでいる方位から南東の方位に引っ越しすることで、結婚が決まっていたのに破談になったり、恋愛がうまくいかなかったりということもあるかもしれません。引っ越しをする際には、土用期間を外して行いましょう。

【春の土用】2025年の間日一覧

どうしても土いじりをする場合は、「間日(まび)」の日に行いましょう。土を司る神様が天上に行く日で土を離れるため、間日のみ土を動かしてもいいと言われています。間日は春夏秋冬で干支日(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)が決められています。干支が順に割り当てられ、12日間で一周することになります。

春土用の間日はその日の干支が「巳」、「午」、「酉」の日になります。2025年春土用は4月17日から5月5日までですが、間日は4月18日(巳の日)と4月19日(午の日)と4月22日(酉の日)と4月30日(巳の日)と5月1日(午の日)4日(酉の日)です。土に直接手を触れないようにするために、ゴム手袋などを着用するのもよいでしょう。

【間日】
4月18日
4月9日
4月22日
4月30日
5月1日
5月4日(酉の日)

まとめ

2025年春土用は4月17日から5月4日です。季節の変わり目なので、ゆっくりと過ごし、「い」のつく食べ物や白い食べ物を取り入れていきましょう。またどうしても土いじりをする場合は、間日を利用しましょう。

▶︎【暦・カレンダー】についてのまとめページはこちら

▶︎今あるものに感謝すると人生が面白いほど好転する6つの開運方法はこちら

ABOUT ME
Written By 天愛来(ティアラ)
23年以上の経験と知識を活かし『カウンセリング&セミナー講師』にて活動中。風水・ヌメロロジー・心理学・ヒプノセラピー・霊気など資格取得。スピリチュアル分野である西洋占星術・アロマテラピー・カラーセラピー・フラワーエッセンス・クリスタルヒーリングで心豊かになれるようにさまざまなアプローチを通して気付き&癒し、知識を提供。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)