みなさんは、何日ごろ初詣に行きますか?実は、初詣に行く人の中には混雑を避けてあえて大晦日に済ませてしまうという人もいるようです。そう聞くと、「初詣は年が明けてから年神様にご挨拶をするイベントじゃないの?大晦日に行ったら意味がないのでは?」と思うかもしれません。ですが、実は大晦日のうちに参拝をするのは古くからあること。あなたのご都合に合う日程で参拝を行なっても、実は問題ないのです。
そんな初詣、ほかにもたくさんの疑問を感じることがあるのでは。例えば、果たして何日までに済ませるのが良いのか、行ってはいけない日があるのかも気になりますよね。今回は、そのすべてを詳しく解説します。
目次
初詣は何日までに行けばいいの?
初詣は何日までに行けばいいかの答えは、ズバリ地域によって異なるというのが正解。関東では7日までに行くのがセオリーとされていますが、京都や滋賀などの一部の地域では15日までに済ませればOK。あなたが住んでいる地域によって日程を決めるのが良いでしょう。
【初詣の種類】大晦日から行ってもいいの?
神様にご挨拶をしに行く参拝は、もちろんいつお伺いしても問題ありません。特に、大晦日に参拝することは除夜詣、大晦日と元日両方にお参りすることは二年参りという名前で古くから親しまれています。あなたのご都合に合わせて、大晦日のほうがご挨拶に行きやすいという場合は大晦日に行っても問題ありません。
【年籠り(としごもり)】
年籠りは、古くの日本で行われていた風習です。大晦日となる12月31日から元日の1月1日にかけて徹夜で神社にこもることを指します。このとき、神社にこもる人物は家長であることがほとんどです。
【除夜詣】
除夜詣は、大晦日にあたる12月31日の夜にお参りすることを指します。年が明けてから神様にご挨拶に行くのも良いですが、一年の終わりに神様へとご挨拶に伺うのも良いですね。「今年も一年お世話になりました」の意を込めて参拝を行いましょう。
【二年参り】
31日から1日にまたがってお参りをする場合は、二年参りと呼ばれます。二年参りは、年越しの際に1度のみ参拝を行うことはもちろんですが、大晦日である31日の夜に一度訪れて帰宅し、元日の1月1日にも再度訪れるというパターンも存在します。
【元日詣】
元日詣は、1月1日のうちにお参りすることを指します。また、場合によっては元旦である1月1日の朝にお参りすることを指す場合も。朝のうちが難しければ夜でも構いませんが、朝のほうが良いとされています。
【初詣】
初詣は、新年になってからお参りをすることです。つまり、年が明けた1月1日以降にお参りに行くことを指します。一般的な新年の参拝は、1月1日以降に行う初詣と考えるのが良いでしょう。
初詣で行ってはいけない日はあるの?
初詣に行ってはいけない日は、特にありません。ただ、1月末などの正月ムードが落ち着いたときに行っても、なんだかあまり初詣という感じはしませんよね。それもそのはず、先にご紹介したように関東では1月7日まで、一部地域では1月15日までに済ませるのが基本です。この時期は、年神様が神社にいらっしゃるという松の内。この松の内の間に年神様へのご挨拶を済ませるのが良いでしょう。
初詣は何回行ってもいいの?
初詣は、何回行っても問題ありません。例えば、除夜詣は夫婦や子供たちと参拝し、元日詣は実家や義実家の家族たちと参拝し、それ以降の日に友達と参拝に訪れてもなんら問題はないのです。そのため、参拝を行う回数は好きなように決めてくださいね。
まとめ
初詣は、一年を気持ち良く始めるために適したイベント。元日のうちに参拝することが難しい場合でも、初詣をせずに1月を終えてしまうのはもったいない。12月31日から1月7日、または15日までの間に自分や同行者の都合に合った日程を決めて、無理のない参拝を行うと良いでしょう。きっと、年神様があなたに良いご利益を与えてくれるはずですよ。
▶︎年明けうどんって知ってる?新年を祝う縁起物で開運を呼び込もう!はこちら
▶︎【風水】元旦や三が日の過ごし方とは?年神さまを迎えて開運な年明けにする!はこちら
![](https://spirituabreath.com/wp-content/uploads/2021/03/Bluestar.-150x150.png)