パワースポット

滋賀県【石山寺】は『源氏物語』誕生&紫式部ゆかりのお寺!御朱印・ご利益

西国13番,石山寺
石山寺は西国三十三所13番札所。琵琶湖から流れる瀬田川のほとり、伽藍山のふもとにあり、国の天然記念物の硅灰石(けいかいせき)の上に建つお寺です。

奈良時代から観音の聖地とされ、平安時代には京都の清水寺、奈良の長谷寺と並ぶ三観音として多くの貴族の信仰を集めました。

紫式部が『源氏物語』を石山寺で書き始めたという伝説があります。観音様のご利益や天然石のパワーもいただけて、見どころ満載の石山寺をご紹介しましょう。

石山寺とは

山号:石光山
寺号:石山寺
宗派:東寺真言宗
本尊:如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)
開基:良弁(ろうべん)

747(天平19)年、良弁僧正は、聖武天皇から東大寺大仏建立にあたって、黄金産出の祈願をするように勅命を受けました。

はじめ吉野山の金峯山で祈願していたところ、蔵王権現のお告げがあり、ここ石山の地にやって来ました。岩の上に聖武天皇から預かった聖徳太子の念持仏を祀って祈願したところ、陸奥の国で黄金が発見されました。そこで念持仏を移動させようとしましたが、岩から動かなかったため、それを覆うように草庵を建てたのが石山寺の始まりと伝えられています。

石山寺・東大門(重要文化財)

西国13番,石山寺,東大門
瓦葺、入母屋造。鎌倉時代に源頼朝の寄進によって建立されました。

焼失を繰り返し、安土・桃山時代末期に、淀殿の寄進によって伽藍が再興された時、大修理が行われました。左右の仁王像は鎌倉時代の仏師運慶、湛慶の作と伝えられています。

石山寺・比良明神影向石(ひらみょうじんようごうせき)

西国13番,石山寺,比良明神影向石
東大門をくぐって、参道を進むと左手にあります。良弁僧正が近江の地主の比良明神に出会った場所です。

比良明神は老人に姿を変え、岩に座って釣りをしていました。良弁僧正は老人からこの地が蔵王権現のお告げの場所と知らされました。老人が座っていた石は、神様が降臨するという意味の「比良明神影向石」として大切に守られています。

石山寺・くぐり岩(パワースポット)

西国13番,石山寺,くぐり岩
比良明神影向石の向かい側に、穴をくぐると願い事が叶うといわれる岩があります。

石山寺・本堂(国宝)

西国13番,石山寺,本堂
くぐり岩の先に本堂への石段があります。

奈良時代に建てられた仏堂は1079年の大火で焼失しました。1096年に再建された内陣(正堂)と、1602年淀殿の寄進により改築された外陣(礼堂)と相の間からなる複合建築となっています。

礼堂は、硅灰石の岩盤にせり出して建つ懸造(がけづくり)です。

西国13番,石山寺,本尊の御影
正堂に安置されている本尊は、丈六、二臂(にひ、二本の腕)の如意輪観世音菩薩半跏像です。

創建当初は塑像でしたが、平安時代後期に木造になりました。胎内から厨子に納められた金銅仏4体(飛鳥時代~天平時代の作、重要文化財)が発見されました。

秘仏のため33年に一度と、天皇陛下御即位の翌年に開扉されるということですので、2020年に開扉されるかもしれませんね。

石山寺・源氏の間

西国13番,石山寺,源氏の間
本堂相の間の東端にある二間続きの部屋は、紫式部が参籠して『源氏物語』を書き始めた所と伝えられ、「源氏の間」とされています。

紫式部は1004年、新しい物語を作るために石山寺に7日間参籠し、石山寺から琵琶湖の湖面に映える十五夜の月を見て、失意のうちに都を離れた貴公子が宮中での遊びを恋しく思うという着想を得、「須磨」の巻の「今夜は十五夜なりけり」と書き始めたという伝説があります。
西国13番,石山寺,源氏の間
中には御所人形の紫式部が置かれていて、火灯窓(源氏窓)から部屋の様子を見ることができます。紫式部の文才パワーをいただきましょう。

石山寺・硅灰石(けいかいせき 国天然記念物)

西国13番,石山寺,硅灰石の奇岩
本堂前に石山寺の寺名の由来となった硅灰石の奇岩が露出しています。この奇岩の前が一番のパワースポットです。この前で写真を撮るといいそうですよ。写真は上方から撮ったものです。

石山寺・毘沙門堂(県指定有形文化財)

西国13番,石山寺,毘沙門堂
本堂の右手にあります。お堂は江戸時代中期の1773年に建立されたもので、平安時代に作られた兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん 重要文化財)、吉祥天、善膩師童子(ぜんにしどうじ)が祀られています。兜跋毘沙門天は外敵を撃退させる神通力を具えているといわれています。

石山寺・御影堂(重要文化財)

西国13番,石山寺,御影堂
本堂の右手にあります。内部は室町時代初期以前の様式を備えています。真言宗の開祖である弘法大師と、石山寺第三代座主で菅原道真公の孫である淳祐内供の像が安置されています。ここをお参りすると美男子になるといわれています。

石山寺・経蔵(重要文化財)と安産の腰掛石

西国13番,石山寺,経蔵,安産腰掛石
本堂の右手の石段を上がり、三十八所権現社を抜けると、高床の校倉造(あぜくらづくり)の経蔵があります。かつては重要文化財の「石山寺一切経」「校倉聖教」などが納められていました。16世紀後半くらいの建造物で滋賀県最古の校倉です。

西国13番,石山寺,安産の腰掛石

経蔵の下の岩盤は「安産の腰掛石」といわれ、そこに座ると安産になると伝えられています。中年の女性が座っていらっしゃいました。座布団のようなものが置いてありますが、斜めになっているので気をつけて座ってください。

1 2
ABOUT ME
Written by ゆうこ
卯年、山羊座。元国語教師。趣味は、温泉旅行や食べること。百人一首競技かるたは選手&読手A級。お寺や神社に立つと、幾度もの興亡が繰り返され、再建・再生され、長年月維持し、受け継いできた無数の無名の人々がいたことを思わずにいられません。そういう人々の思いを少しでも伝えられたらと思っています。 共著書:『新渡戸稲造の至言』(新渡戸基金発行)『花ひらく女学校』(女子教育史散策 明治後期編)

POSTED COMMENT

  1. 鈴木政雄 より:

    いつもながら素晴らしい記事を楽しみに読んでいます。
    数回読み直して読みました。私も行きましたが、感性が乏しくて紫式部の部屋を見てもあまり感動しませんでしたが、あなた様の記事に教えていただきました。まだ煩悩の多い私ですが、これからはもっと観世音菩薩様に帰依できればと思います(無理でしょうが?)。次の記事も期待しています。

    • Written by より:

      ご訪問ありがとうございます。紫式部が石山寺で『源氏物語』を書き始めたのではないかというのは、あくまでも伝説です。残念ながら『紫式部日記』には石山寺詣での記述がありません。
      他の蜻蛉日記の作者や和泉式部、菅原孝標の娘などはそれぞれの作品の中に石山寺に籠もったことが書かれているのですが…。
      いずれにせよ、その場所に立って、伝説や故事を思い浮かべながら、あれこれ思いを馳せてみるのもお参りや旅の楽しさですね。
      いつも私が思うのは、行く前にもっと調べておけばよかったということです。何度も足を運ぶ価値はありますね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)