神無月(かんなづき・かみなしづき・かむなづき)とは、月を表す名称として使われていた和風月名になります。旧暦では10月です。少しずつ冬の気配を感じてくる時期にあたります。神無月の由来や意味について、願いを感じる開運アクションについてご紹介します。少しずつ涼しさが感じられるようになりますが、開運アクションで運気をアップしていきましょう。
神無月とは?由来や意味
「神無月」と呼ばれているのは、いくつかの説があります。語源は、神無月は「神の月」となり、全国から神々が出雲大社に集まることから、神を祀る月と言われます。また、神様が出雲大社に集まり、神様がいない月ということで、神無月と呼ばれてるという説もあります。島根県出雲市では、八百万の神々が全国から出雲大社に集うことから、神在月(かみありづき)と呼ばれています。
和風月名
神無月は、旧暦10月の和風月名(わふうげつめい)です。新暦の10月下旬から12月上旬頃にあたります。旧暦では、和風月名と呼ばれる季節や行事に合った名前で呼ばれていました。旧暦では、月の満ち欠けに基づいて1ヵ月を決める「太陰暦」を使用していました。睦月(1月)、如月(2月)、弥生(3月)、卯月(4月)、皐月(5月)、水無月(6月)、文月(7月)、葉月(8月)、長月(9月)、神無月(10月)、霜月(11月)、師走(12月)と表しています。現在の新暦(太陽暦)の場合は、季節感がずれていることがあります。
神無月の別名
神無月の他に別名があるので、名前と意味をご紹介します。
【雷無月(かみなしづき】雷の鳴らない月であることから
【醸成月(かみなしづき)】新穀で酒を醸造する月であることから
【神去月(かみさりづき)】出雲に神が集まり各地で神が不在ということから
【時雨月(しぐれづき)】時雨が起こる月ということから
その他にも、孟冬(もうとう)、鎮祭月(ちんさいげつ)、小春(こはる)、鏡祭月(きょうさいげつ)、応章(おうしょう)、初霜月(はつしもづき)、亥冬(がいとう)、開冬(かいとう)、正陰月(せいいんづき)、坤月(こんげつ)など、多くの呼び方があります。
神無月の食べ物
神無月の旬の食べ物は、アサリ、イカ、サケ、秋刀魚(さんま)、サワラなどです。旬の野菜は、さつま芋、里芋、ぎんなん、カボチャ、キノコ類など。旬の果物は、柿、栗、リンゴ、無花果(いちじく)などです。
神無月の開運アクション
神無月の11月は、比較的過ごしやすい季節です。冬の始まりですが、開運につながるアクションを行って運気をアップしていきましょう。
出雲大社
旧暦10月10日の夜、出雲大社には全国から神々が集まります。出雲大社神楽殿で神迎祭(かみむかえさい)が執り行われ、神事は一般の方も参列できます。龍蛇神の先導により神々が集まりますが、龍蛇神は、豊作や豊漁、家門繁栄などのご利益があります。神迎祭終了後には、特別拝礼があるので、参拝するとご利益が頂けるでしょう。
その後、神社関係者のみで行われる神在祭(かみありさい) 、神等去出祭(からさでさい) で神様をお見送りします。旧暦10月11日から17日までの7日間、神様が出雲に滞在されると言われています。神在詣(神在祭)の期間は、新暦の11月3日(木・祝)〜11月10日(木)です。出雲大社にお祭りされている大国主大神は、「縁結び」の神様として知られており、全国から多くの参拝者で賑わいます。
紅葉
全国で色鮮やかな紅葉が楽しめる季節です。風水では、紅葉は金運アップの効果があると言われています。全国のパワースポットにお出かけし、紅葉を眺めながらゆっくりと過ごしましょう。手の形をした「もみじ」は、金運を掴むという意味があります。金運パワーをチャージしてみましょう。
七五三
日本の伝統行事である、七五三のお祝いが日本全国で行われます。3歳・5歳・7歳の子供の成長を祝う、伝統的な記念行事になります。新暦の11月15日に神社に参拝するのが一般的です。七五三をお祝いする年齢は、地域によって異なります。お子様がいらっしゃる方は、住んでいる土地の氏神様に、お子様の健やかな成長を祈願しましょう。
【3歳・髪置の儀(かみおきのぎ)】綿白髪を頭に被せ、頂に白粉をつけて櫛で左右に梳いて祝う儀式です。
【5歳・袴着の儀(はかまぎのぎ)】初めて正装である袴を着るという儀式です。
【7歳・帯解の儀(おびときのぎ)】子供は着物を着るときに、帯でなく紐で結んでいましたが、正式な帯を付け始めることを祝う儀式です。
まとめ
「神無月」は、全国の神々が出雲大社に集まります。御祭神は大国主大神がお祀りされており、縁結びの神様として知られています。出雲大社では、紅白の糸で紡ぎ合わせた「縁結びの糸」が良い運を引き寄せて、さまざまな縁結びに効果があると言われる、人気のお守りがあります。出雲大社に行く機会があれば是非チェックしてください。