部屋が整理整頓されて綺麗な状態だと、居心地も良く気持ちもスッキリします。逆に乱れた部屋や汚い部屋だと、気持ちもネガティブになるでしょう。風水では、心の状態が部屋の状態に反映されていると言われています。
片付けができない人の特徴や原因、対処法などについてご紹介します。片付けをして運気を好転させましょう。
目次
片付けができない人の特徴や原因とは?!
片付けがなかなかできないという人がいます。片付けができない人の特徴や原因を知り、根本的な解決をしていきましょう。
部屋が汚いと思っていない
部屋が散らかっている状態が当たり前になっている人がいます。そもそも散らかった状態が当たり前なので、部屋が汚いとも思っていません。現状困っていることがなければ、片付ける気持ちも起こらないでしょう。散らかっていることを自覚できていないと、綺麗な部屋にはなりません。多少の汚れは気にならなくなっています。
物を捨てることができない
物が溢れても捨てることができないと、どんどん溜まってしまいます。物を捨てるのがもったいないと思うと、部屋が物で溢れてしまいます。収集癖や浪費癖があるのかもしれません。今使っていない物でも「いつか使うかも?」と思い、保管してしまいます。何年も着ていない服や使っていない物などで、いっぱいになってしまいます。整理整頓が苦手な人は、物を捨てることも苦手です。
気持ちに余裕がない
気持ちに余裕がないと、部屋を綺麗に片付けようと思わなくなります。頭がさまざまな考えでごちゃごちゃしていたり、ストレスを抱えたりしている状態のときは、部屋が散らかりやすくなります。部屋の状態が今の精神状態を表しています。
あとで片付ける!が危険
「あとで片付けよう」「そのうち片付けよう」と思っていると、時間だけが経過してしまいます。片付けずに使ったものをそのまま放置する習慣があると、どんどん散らかってしまいます。すぐに片付けるように癖をつけていきましょう。
寂しがり屋な人
寂しがり屋な人の部屋は、散らかっている傾向があります。寂しさを物で埋めています。スッキリと整理整頓されると、不安になったり寂しくなったりします。物に囲まれていることで安心感がでます。寂しさや孤独感の根本的な原因と向き合う必要があるでしょう。自分の心の状態を見つめてみましょう。
片付けができるようになる対処法
片付けができるようになるためには、どのようなことをすると良いのでしょうか。一度綺麗に片付け、それを習慣化することで綺麗な部屋を維持することができます。片付けられるように対処していきましょう。
不要なものは捨てよう
使わない物や不要な物は、思い切って捨てるようにしましょう。思い切って捨てることで、部屋もスッキリとします。片付けられない人は、自分が所有している物を「必要」「不必要」で分けることから始めてみると良いでしょう。また、数年使っていない物は今後も使う可能性が低いことから、思い切って処分しましょう。
使う頻度に応じて収納
使う頻度が多い物は、取り出しやすい場所に収納しましょう。取り出しにくい場所に収納していると、使用した後に出しっぱなしになってしまうことがあります。物を使いやすい場所に収納することで、散らかりにくくなります。
収納を増やす
収納する場所がないと、物が散らかりやすくなってしまいます。収納できる場所が少ない場合は、収納を増やして出しっぱなしにならないようにしましょう。物がきちんと収納されて目につかない状態になっていると、物が多くても気になりません。
また、収納に入りきらないものは処分しましょう。物が増えすぎると、収納を増やすだけでは足りないこともあります。収納に入らないものは購入しないように心掛けることも大切です。
物の定位置を決める
物の定位置が決まっていないと、整理整頓が難しくなります。物を使った後にそのままにしていると、散らかってしまいます。物の定位置を決めて、出したら元に戻す習慣をつけていきましょう。使用頻度の高い物は出し入れしやすい場所に収納すると良いでしょう。手間なく片付けられる方法を工夫しましょう。
プロに任せる
散らかり過ぎてどこから手をつければ良いのか分からない人や、忙しくて片付けられない人は、一度プロに任せてしまうのも良いかもしれません。収納のコツやアドバイスをもらうことで、散らかりにくい部屋作りを提案してくれます。綺麗な状態にしてもらい、それを維持できるように心掛けていきましょう。
まとめ
部屋が片付けられていると空気の流れも良くなり、運気もアップしていきます。居心地も良くなり、リラックスすることができるでしょう。部屋が汚いと運気もダウンし、リラックスできないので心身ともに安らぐことができません。片付けができない人は、運気を向上させるためにも片付ける時間を設けて綺麗にしましょう。
▶︎12星座別【開運大掃除のススメ】どこから片付ければいいはこちら