親子であっても理解できないことや、上手く噛み合わないことがあります。親子の中にも相性があり、上手くいく関係性もあれば、あまり良くない関係性もあります。
性格的な違いや気質が違うと、お互いに分かり合えなくてストレスを抱えることがでてくるでしょう。血液型でみた親子の相性で最も悪いワースト4をご紹介します。
【1位】A型ママ×B型子
A型ママは、真面目で責任感が強く心配性。強い責任感を持って子育てをするので、細かいところも気配りをすることが反面、つい口を挟んでしまいガミガミと注意するところがあります。
B型子は自分の意見もハッキリとしており、自由奔放で活発なタイプ。好奇心旺盛で興味があることに対して全力で向かっていきます。いつもマイペースに行動し、気分次第で言動がコロコロと変わることがあります。
A型ママは、B型子に自分の価値観を押し付けてしまい、何かにつけて必要以上に細かいことを言ったり、B型子の行動を制限するとB型子はストレスが溜まってしまいます。B型子はイヤなものはイヤ、好きなものは好きとハッキリとしていますよ。
A型ママは、B型子の勝気さに頭を悩ませることが多くなるかもしれません。A型ママは自分の思った通りの行動をしてくれないと怒りが爆発してしまうことも!あまり抑えつけてしまうとB型子らしさが失われてしまうので、ここぞと言う時にだけ注意して、ある程度自由に見守る余裕さも必要かもしれませんね。
【2位】AB型ママ×B型子
AB型ママは、一人の時間を大切にしたいので、物事は効率的に終わらせたいタイプ。何事も合理的に判断し解決しようとするので、しつけも厳しくなり過ぎる傾向があります。
B型子はマイペースで、好奇心の赴くままに自分の時間も楽しみたいタイプ。周りの考えや思惑は関係なく活発で自由奔放なところがあります。やりたいようにやっているのが楽しく、興味の対処も次から次へと変化していき新しい世界を楽しむことに没頭しますよ。
AB型ママは一歩引いて冷静に子供を見ているときはいいのですが、たまに感情的になったり、ママの価値観を押し付けて厳しくし過ぎB型子を縛ると、B型子はしんどくなってしまいます。B型子は型にはめようとし過ぎないことが大切ですよ。
危険なこと以外はある程度ゆとりをもって見守ることが大切かもしれませんね。また一人でゆっくりとしたいAB型ママの時間を振り回しがちなB型子はAB型ママにとってもストレスになることも。お互いの性格が異なるので理解しづらく、ストレスになるかもしれませんね。
【3位】B型ママ×A型子
自由奔放でマイペースなB型ママは、子育ては放任主義の傾向。マナーやルール違反についても無頓着なところがあり、しつけが不足することも。その日の気分で行動が左右されがちで、子育てにもそれがでてきてしまいます。
A型子は真面目で失敗を恐れる傾向が強く消極的な傾向。B型ママは感情がストレートで思ったことを言い過ぎることがありますよ。きつくA型子に言うこともありますが、A型子は自分の思いを伝えることができずに密かに我慢していることも多くなります。
いい子でいようとする意識が強く、B型ママの顔色を伺いながら過ごしてしまうことも。思い通りにならないときにB型ママがストレートな言葉を吐き出すと、A型子は傷ついていることも多く、委縮して自分の気持ちを表現できなくなってしまいますよ。
他の子供と比較してしまうとA型子は苦手意識や劣等感が生まれてしまうので、時には言葉を飲み込むことも大切かねしれませんね。
【4位】A型ママ×O型子
几帳面で堅実なタイプのA型ママ。完璧主義で、心配事ばかりに目を向けてしまうことがあります。O型子は大らかで、周りが見えなくなるほどのめり込むことがあります。
規則に縛られることが苦手。A型ママは心配のあまり子どもを自分の思いどおりにしようとするのはNG!子どもには子どもの自我があり、特にO型子はハッキリとしていますよ。
子どもの自由な自我を尊重してあげましょう。O型子は自分でチャレンジして乗り越えていくことを楽しんでいます。失敗しないように心配ばかりし過ぎるとO型子はその思いが苦しくなりますよ。ある程度のことは寛容な心で見守っていくことが大切かもしれませんね。
まとめ
親子といえど一人の人間なのでそれぞれ性格も異なり、合わないと感じることもあるかもしれません。血液型によって大まかな性格も異なり、血液の相性が悪いとお互いにストレスを抱えることもあるでしょう。ただ、子供にとって親は絶対的な存在であり、言うことを聞かない子供に頭ごなしに叱っていると子供の好奇心を奪ってしまうことも。
ネガティブな言葉を繰り返し口にすると、子供は素直なのでそのままを受け取ってしまいます。多様な価値観があるということを受け入れることが大切かもしれませんね。子供も親に認められている、受け入れられると思うと精神的にも強く前向きになっていきますよ。ある程度血液型の傾向を知ることで子育ても楽になるといいですね。
