開運

如月とは?由来や食べ物・願いを感じる開運アクションについて

如月
如月(きさらぎ)とは、月を表す名称として使われていた和風月名(わふうげつめい)になります。旧暦で2月になります。梅のさわやかな香りが漂う時期にあたります。

如月の由来や意味について、願いを感じる開運アクションについてご紹介します。地域によっては寒さが厳しい季節になりますが、開運アクションで運気をアップしていきましょう。

如月とは?由来や意味

如月と呼ばれているのには、諸説あります。寒さが厳しく、衣を更に重ね着することから「衣更着(きぬさらぎ)」が元になっている説や中国の2月の別名「如月(じょげつ)」に由来している説、暖かい陽気がこれからやってくることから「気更来(さらぎ)」が由来という説があります。

和風月名

如月は旧暦2月の和風月名です。新暦の2月下旬から4月上旬頃に当たり、和風月名と呼ばれる季節や行事に合った名前で呼ばれていました。旧暦では、月の満ち欠けに基づいて一ヵ月を決める「太陰暦」を使用していました。

睦月(1月)、如月(2月)、弥生(3月)、卯月(4月)、皐月(5月)、水無月(6月)、文月(7月)、葉月(8月)、長月(9月)、神無月(10月)、霜月(11月)、師走(12月)と表しています。現在の新暦(太陽暦)の場合は、季節感がずれていることがあります。

如月の別名

如月には他に別名があるので、名前と意味をご紹介します。

【初花月(はつはなづき)】
梅の花を「初花(はつはな)」と言い、梅の花が咲く月なので「初花月」と呼ぶことから

【雪消月(ゆききえづき)】
残っていた雪が消えることから

【雁帰月(かりかえりづき)】
冬に日本へ渡ってきた雁が、春になるとシベリアへ帰ることから

【来更来(きさらき)】
春めいてくるころから

【草木張り月(くさきはりづき)】
草木の芽が張り出す季節であることから

その他にも、梅見月(うめみづき)、小草生月(をぐさおひつき)、木芽月(このめづき)、仲春(ちゅうしゅん)、建卯月(けんうづき)、令月・麗月(れいげつ)、恵風(けいふう)、美景(びけい)、芳春(ほうしゅん)、雷啓蟄(らいけいちつ)など、多くの呼び方があります。

如月の食べ物

如月の旬の食べ物は、たら、牡蠣、タコ、ヤリイカ、ぶり、さわら、金目鯛などです。2月の旬の野菜は、菊菜、大根、小松菜、菜の花、芽キャベツ、高菜など。2月の旬の果物は、キウイ、りんご、スターフルーツ、アテモヤなどです。

如月の開運アクション

如月の2月は梅の花が咲き、少しずつ春の訪れを感じさせてくれます。まだまだ寒い冬ですが、開運につながるアクションを行って運気をアップしていきましょう。

節分

立春の前日が節分です。節分では、新しい年を迎えるために豆まきをして邪気払いをします。季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられています。豆まきは「追儺(ついな)」という悪鬼を追い払うための宮中行事だったものが、民間に広がりました。豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすと言われています。鬼は丑寅の刻である午前2時~4時にやってくるので、夜に豆まきを行います。「鬼は外!福は内!」と言いながら豆まきをします。また、豆は五穀の象徴であり、神が宿ると信じられていることから、年の数だけ豆を食べて一年の無病息災を願う習慣があります。

その年の縁起の良い方角「恵方」を向いて、恵方巻を丸かぶりすると願い事が叶うと言われています。運気を逃がさないように無言で食べます。恵方は、その年の幸運を司る神様「歳徳神(としとくじん)」がいる方位になります。

立春大吉

「立春大吉」は左右対称で裏側から透かして見ても同じ文字に見えます。このことから、「立春大吉」のお札を貼っておくと、家に入って来た鬼がお札を裏側から見て「まだ家に入っていない」と勘違いし、外へ出ていくと言われています。「立春大吉」のお札は神社やお寺で頂けますが、自分で書いて貼っておくのも良いです。玄関や門の鬼門(北東)に貼って邪鬼を追い払いましょう。

バレンタインデー

2月14日はバレンタインデーです。好きな人に想いを伝える日、恋人や夫婦、友人がお互いの気持ちを確かめ合う日として広まっています。日本ではチョコレートを女性から男性に贈ることが定着していますが、海外では恋人だけではなく家族や友人、知人などにメッセージカードや贈り物などを送ります。日頃の感謝の気持ちを込めて、バレンタインデーを活用してみましょう。感謝することで感謝することが起こりやすくなり、開運効果があります。

恋愛運を高める

バレンタインデーに向けて、恋愛運を高めるための風水をご紹介します。恋愛運を高めてくれる方位「桃花位(とうかい)」に花を飾ります。生花を飾り毎日お水を入れ替えましょう。恋愛運を高める効果がある、ピンクやホワイトの生花を選びましょう。生まれた干支によって桃花位が決まります。

【北】亥・卯・未年生まれの人

【東】寅・午・戌年生まれの人

【南】巳・酉・丑年生まれの人

【西】申・子・辰年生まれの人

まとめ

まだまだ寒い日が続きますが、梅の花が咲き始めて春の訪れを感じさせてくれる季節です。立春は、春の始まりであり、一年の始まりでもあります。立春の前日に当たる日が節分ですが、節分で邪気払いをして新たな年を迎えましょう。

▶︎【暦・カレンダー】についてのまとめページはこちら




ABOUT ME
Written by 天愛来(ティアラ)
23年以上の経験と知識を活かし『カウンセリング&セミナー講師』にて活動中。風水・ヌメロロジー・心理学・ヒプノセラピー・霊気など資格取得。スピリチュアル分野である西洋占星術・アロマテラピー・カラーセラピー・フラワーエッセンス・クリスタルヒーリングで心豊かになれるようにさまざまなアプローチを通して気付き&癒し、知識を提供。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)