パワースポット

北野天満宮はなぜ牛に縁がある?!「なで牛」七不思議について

北野天満宮
京都でも梅の花の名所であり学業のパワースポットになっている北野天満宮には、見どころが満載です。

春が近くなると梅を見たり、受験合格のお礼参りにくる参拝客が増えますが、みんな必ず「なで牛」をなでていきます。

そんな北野天満宮となで牛のご縁やご利益を知ると更に楽しめそうですね。また、北野天満宮には七不思議も存在するので、合わせてご紹介します。

北野天満宮がなぜ『牛』と縁があるのか

北野天満宮

北野天満宮といえば、京都でも指折りの「学問の神様」として有名な神社です。年間を通して受験生が熱心に参拝をしているのを見かけます。

そして学問の神様と言えば「菅原道真公」といわれるのは、全国の天神様には、同じ御祭神が祀られているからですね。そんな北野天満宮を訪れると、境内で良く見かけるのが牛の像です。これらは「なで牛」と呼ばれていて、まるでシンボルのように存在しています。

では、北野天満宮は何故、牛と縁があるのでしょうか。その理由は、天神様の使いが「牛」とされているからです。お稲荷さんには「狐」、鹿島の神様や春日の神様には「鹿」というように、神社では度々動物が神の使いとして登場します。

もちろん、牛になったことには理由があります。諸説ありますが、まずは、御祭神である菅原道真公が生まれたのが丑年の丑の日、丑の刻であったことがあげられます。更に、亡くなった時も丑年の丑の日、丑の刻だったそうです。

また、菅原道真公が移動中に刺客に襲われた際に、どこからともなく牛が現れて道真公を守ったという言い伝えもあります。このように、菅原道真公はとても牛と縁のある人物だったようです。

その結果、菅原道真公を神様とする北野天満宮には、多くのなで牛が置かれているのですね。

北野天満宮『なで牛』ご利益

北野天満宮

北野天満宮にいるなで牛は他の天満宮に比べると、数が多いことで有名です。実際に訪れる人がなで牛の数を数える光景も目にします。参道や手水舎などには大きななで牛が置かれていたり、建物の彫刻として彫り込まれている場合もあります。

これらのなで牛は青銅製、コンクリート、天然石など、様々な素材で作られています。

また、その表情もすべて違うと言われているのです。なで牛の中には子牛を連れた母牛も紛れています。

通常、神社に置かれているものは触らないようにと言われることが多いのですが、なで牛は触ることでそのご利益を得ることができます。

そんな北野天満宮のなで牛のご利益は大きく2つです。

ひとつは学問の神様である由縁なのですが、「学業成就」のご利益です。とくになで牛の頭をなでることで、「頭が冴える」「頭が良くなる」と言われています。

受験シーズンには多くの受験生がなで牛の頭をなでて、ご利益をいただいていますよ。

もうひとつは「病気平癒」のご利益です。身体の悪い部分があるのであれば、なで牛の同じ部分をなでてから、自分の悪い部分をなでると、病が回復するといわれています。これは病気だけでなく怪我に関しても同様の効果があるそうです。

是非、お気に入りのなで牛を見つけて、たくさんなでてみてくださいね。

北野天満宮の不思議その1 「影向松」

北野天満宮

北野天満宮の一の鳥居をくぐってすぐ右にあるのが「影向松」です。北野天満宮の創建当時からあるといわれている御神木でもあります。この影向松が何故、七不思議なのかというと、2つの不思議な伝説があるからです。

御祭神である菅原道真公が常に肌身離さず大切にしていた「仏舎利」がありました。それは道真公が太宰府に左遷になった際も、ずっと持っていたのだそうです。

そんな道真公の死後、どことなく姿を消していた仏舎利でしたが、ある日、この影向松に引っかかっているのを見つけたそうです。誰が運んだ記録もないので太宰府から自ら飛んできたと伝えられています。

もう一つの伝説は道真公が亡くなって神様になってからのお話です。毎年、立冬から立春前日までに初雪が降ると、天神様がこの影向松に降臨すると言われています。

初雪を愛でながら、歌を詠まれると言われていて、この伝説がキッカケで初雪が降った日には影向松の前に硯と筆と墨をお供えして、「初雪祭」の神事が行われています。

北野天満宮の不思議その2 「本殿」

北野天満宮

北野天満宮の本殿と拝殿は豊臣秀頼が建てたもので、現在は国宝に指定されています。通常、本殿や拝殿は参道を真っ直ぐ歩いた正面に建っているものです。しかし、北野天満宮の本殿はやや左よりにあって、ちょっとずれています。

これは神社を巡る人なら分かると思うのですが、かなり不思議な光景で、七不思議になっています。

もちろん、理由があります。北野天満宮の参道から真っ直ぐに進んだ先にあるのは、「地主神社」です。この地主神社はこの地を守っている神様が祀られています。

実は北野天満宮の本殿よりもずっと前から、この地主神社は存在していました。だからこそ、北野天満宮の本殿は正面を避けて建てられているのです。

まさに神様の上下関係を見た、という感じですね。また、北野天満宮と地主神社が向かいあっているのも見どころとなっています。

北野天満宮の不思議その3 「三光門」

北野天満宮

北野天満宮の見どころのひとつとして、入口にそびえる「三光門」があります。こちらも本殿と同じく、豊臣秀頼の寄進によって建てられたものです。とても立派な門なのでこれから訪れる北野天満宮への序章にはピッタリなのですが、くぐる前に、門を見上げてみてください。そこに七不思議があります。
北野天満宮
三光門とは一般的に「太陽・月・星」の彫刻が施されている門を指します。北野天満宮の三光門にも赤い太陽、金の月を確認することができます。しかし、星だけはどこを見ても見つかりません。裏に回っても銀の三日月はありますが、やはり星はありません。これが不思議なのです。

これは過去に帝が平安京の大内裏から北野天満宮を遥拝した時に、三光門の真上に北極星が出ていました。そのため、わざわざ星を刻む必要はないだろうという理由からだといわれています。発想がお洒落といいますが、やはり不思議な見どころですね。

1 2

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)