「はやく赤ちゃんが欲しい」「安産で産まれてきますように」など子宝祈願を願う人が神社を訪れることはよくあります。せっかく行くなら子宝の効果が高い神社を選びたいですよね。
そこで京都に数ある神社の中で子宝祈願に特にご利益のある神社をピックアップしてみました。京都の子宝神社をご紹介します。
野宮神社

京都の野宮神社は古くから縁結びや子宝祈願、安産祈願のご利益があるとして有名な神社です。
京都の中でも上位を競う子宝神社なので、お腹の大きい妊婦さんから若い夫婦まで、様々な参拝者が見られます。
元々は天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王が、伊勢へ赴く時に野宮神社で身を清めたといわれる神聖な場所です。
御祭神は天照皇大神ですが、他にも小さなお社がいくつも並んでいて、子宝祈願には白福稲荷大明神に参拝すると良いといわれています。
子宝祈願に京都まで訪れた人の目的は境内の奥にある神石「お亀石」です。
このお亀石を撫でながらお祈りをすると1年以内に願い事が成就すると言われています。子宝をお願いすれば赤ちゃんを授かる可能性は高いですね。

また、子宝のお守りも効果的なので、京都のお土産にも最適です。
京都嵯峨野の美しい場所に位置する野宮神社は源氏物語の舞台としても有名です。
光源氏と六条御息所の別れの舞台として登場します。京都でも上位に上がる美しい景色を見ながら、ゆったりと参拝するのをおすすめします。
岡崎神社
京都の岡崎神社といえばうさぎで有名です。
その昔、都から卯の方向に立地していて、周囲に野うさぎがたくさん生息していたことから、うさぎが氏神様の使いとして信じられています。
そしてうさぎは多産で1回のお産が軽いことから、子宝・安産の神様として広く知れ渡っています。
岡崎神社の境内にはいたるところに様々なご利益のあるうさぎが存在します。
子宝に恵まれたい人に必見なのが「子授けうさぎ」です。
これは境内の手水舎にある黒御影石でできたうさぎの像です。
月を仰ぎ体に力を満たしたうさぎであり、水を掛けてお腹を擦り祈願すると、子宝に恵まれ安産になると信仰を集めています。
この子授けうさぎの周りには願い事を叶えたいという思いが綴られた絵馬が掛けられています。
京都でも有名な子宝神社なので、是非、絵馬に願いを託してみませんか。
また、夫婦円満をお祈りできる「夫婦うさぎの像」もあるので、夫婦水入らずで参拝してみましょう。
子宝祈願を終えたら、京都の風物詩「大文字山」として有名な如意ケ岳から移設された珍しい「雨ノ社」に立ち寄ってみましょう。
非常に珍しい雨乞いの神様として祀られています。
お産場稲荷
全国の稲荷神社の総本社といえば京都にある「伏見稲荷大社」が有名ですね。
異世界に入り込んだような千本鳥居は非常に幻想的で、京都を訪れた外国人観光客にも大変人気があります。
そんな伏見稲荷大社にある「お塚」で最後にお詣りする場所になる「お産場稲荷」は、子宝・安産にご利益があるとされています。
ここにはこんな伝説が残されています。お産場のこんもりとしたお塚の台地に、昔、神の使者である狐夫婦が土穴を掘って住んでいました。
そのうち子供ができて生まれた子狐をいつくしみ、育てる愛情がまこと安らかなものであったそうです。このことから、「狐神は人の子を守護する」という古い信仰が生まれました。
今ではお産場のお塚が「子宝・安産の神様」として信じられるようになりました。
京都でも有名な伏見稲荷大社の中にあるということで、多大なご利益を期待できそうです。
もちろん子宝祈願、安産祈願をしていただくことも可能です。
その場合は絵馬もしくは鳥居に「夫婦二人の住所・氏名・年齢」を書いて、献燈用ろうそくをお供え物と一緒に奉納するそうです。
子宝の場合は一年間、日供・祈祷してくださるんですよ。
梅宮神社

京都の梅宮神社では有名な4柱の神様が祀られています。
- 大山祗神(おおやまずみのかみ)
- 瓊々杵尊(ににぎのみこと)
- 彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)
- 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
中でも瓊々杵尊と木花咲耶姫命は夫婦神であり、なんと一夜にしてご懐妊されたことから、子宝祈願のご利益があるとして京都でも名の知れた神社なのです。
また一夜でご懐妊したことを信じなかった瓊々杵尊に対して、木花咲耶姫命は身の潔白をはらすために産屋に火をつけ、燃えさかる炎の中で無事に彦火々出見尊をご出産したことから「授子の神」としてお祀りされました。
さらに梅宮神社はまたぐと子宝を授かると言われている「またげ石」が人気です。
梅宮神社の御祭神の一柱である檀林皇后がまたがれたところ、すぐに子宝を授かったと伝えられています。
またげ石には夫婦一緒にご祈祷を受けないと案内してもらえないので注意しましょう。
京都旅行のついでに、という気軽さはありません。
梅宮神社の境内には40種550本以上の梅の木があります。この「梅」と「産め」をかけて子宝のご利益があるとされています。
梅が咲く時期に京都を訪れるのも風情があって良いですね。
市比賣神社

京都でも女神様が集まった神社として、有名な五柱の神様が祀られています。
- 市比賣神社は多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
- 市寸嶋比賣命(いちきしまひめのみこと)
- 多岐都比賣命(たぎつひめのみこと)
- 神大市比賣命(かみおおいちひめのみこと)
- 下光比賣命(したてるひめのみこと)
という女性の守り神とされて「女性すべての願い事を叶えてくれる」と言われているのです。
子宝・安産だけでなく女性の厄除けなどにもご利益がある京都でも有名な神社です。
境内に湧く「天之真名井」は 洛陽七名水の一つとされ、かつては歴代天皇の産湯に用いられたとの伝承もある名水です。
このご神水を飲み手を合わせれば願い事が一つ叶うそうで「一願成就の井戸」として信仰を集めています。この井戸の上にズラリと並ぶダルマがあります。
これは「姫みくじ」と呼ばれていて、ダルマの中におみくじが入っています。
この姫みくじはお守り代わりに持ち帰ってもいいですし、願い事を書いて天之真名井の上に置いておくこともできます。
多くの人が子宝祈願をして姫みくじを置いていくので、井戸の上には無数のだるまがいるのですね。
京都でしかできない体験をするのも心願成就に繋がります。
まとめ
京都の子宝神社おすすめはいかがでしたか。
神社やお寺が多い京都には、他にも子宝祈願ができる神社がありますが、中でも評判の良い神社を集めてみました。
京都ならではの雰囲気や空気を楽しみながら、ゆったりと参拝すれば子宝に恵まれそうな神社ばかりです。
是非、子宝祈願には京都を目指してみませんか。
▶︎京都のパワースポット|どんな願いも叶う人気神社はこちら
▶︎日本全国都道府県の神聖なパワースポットまとめ一覧ページはこちら