九州の数ある神社の中から選ばれた子宝神社はどこもパワーがありますよ。様々な神話が眠るスポット、九州の子宝神社で神様の近くにいってみませんか?
祀られている神様もお馴染みの神様ばかりなので、子宝のご利益も期待出来そうですね。
神様降臨の地、九州の中でも特におすすめしたい子宝神社をご紹介します。
鵜戸神社(宮崎県)
九州の宮崎県にある鵜戸神社は、日本神話に出てくる「海幸山幸」にゆかりのある歴史のある神社です。
九州でも珍しいことに、鵜戸神社は洞窟の中にある神社なんです。
兄の海幸彦の釣り針を探しに竜宮に赴いた山幸彦は、海神の娘である豊玉姫に出会い惹かれあいます。その後、山幸彦の子を宿した豊玉姫は、鵜戸の地に来て出産します。
その時、出産した場所が鵜戸神社のある洞窟だと言われています。そして豊玉姫が産んだ子が、鵜戸神宮の主祭神となりました。
その神話から鵜戸神社は子宝祈願の神社、安産祈願の神社として信仰を集めています。
この岩窟には豊玉姫が子育てのため、乳房を岩にくっつけたとされる「おちちいわ」も存在します。その滴り落ちる清水で作る「おちちあめ」を母乳として育ったとも言われているんですよ。
鵜戸神宮では、産後に頂くとお乳の出がよくなるといわれる「おちちあめ」と安産祈願の「おちちあめ」の二つを頂くことができます。
神社の側にある鵜戸崎岬は不思議な形をした奇岩が多くみられます。
しめ縄が張られた岩は、豊玉姫が乗って来たといわれる霊石亀石・桝形岩です。
この亀石には桝形の窪みがあり、この窪みに男性は左手、女性は右手で「運玉」を投げ入れ、見事入ると願いが叶うといわれています。
九州では有名なスポットです。子宝祈願もできるので是非、チャレンジしてみましょう。
鵜戸神社での口コミ
宮崎市出身の堺雅人さんと菅野美穂さん仲睦まじいカップルですが挙式前にお参りした日南市の鵜戸神宮で夫婦円満、子宝祈願をして無事、子宝に恵まれたようですね(^O^)
宮崎の鵜戸神宮に初詣に行き、「赤ちゃんができますように」とお参りしました。後から調べると、鵜戸神宮は子宝祈願で有名らしいですね。その月のタイミングでばっちり妊娠しました。
宇美八幡宮(福岡)
九州で「八幡さま」といえば大分県宇佐市の宇佐神宮ですが、祀られているのは第15代天皇である応神天皇です。
応神天皇の父は仲哀天皇、母は神功皇后で、各地の神社の御祭神としても名前を聞きますね。
その宇佐神宮に祀られている応神天皇が産まれた場所が宇美八幡宮なのです。神功皇后が応神天皇を産んだ場所なのでこの地を「産み=宇美」と言うようになったそうです。
そんな神話が残ることから宇美八幡宮は九州の中でも人気の子宝神社として親しまれています。
神功皇后がここで後の応神天皇を産んだ時、産湯をつかわせた官女を「湯方殿」といい、日本助産婦の祖神として本殿裏に湯方社として祀られています。
その時に使用した産湯の水は今でも本殿の後ろに湧き出しています。近くに行くとボコボコと水が湧き出していて、ビックリしますよ。
この水に触れるだけでも子宝祈願ができそうですね。湯方社には「子安の石」と言われている住所と名前と生年月日が書いてある石がたくさんあります。
これは湯方神社の奥に置いてある「子安の石」を子宝祈願にきた女性が一つ持ち帰って神棚に祀り、無事出産したら借りた石と共に別の石に子供の名前を書いて奉納するものです。
産まれてからも子供の成長を祈願する習慣になっています。
九州でも有名すぎる子宝神社なのでかなり人気がありますが、一度は訪れてみたいですね。
宇美八幡宮での口コミ
40代と30代後半でなかなかできませんでした。ネットで宇美八幡宮の噂をきき、お参りでかけた直後に授かり、その後お礼参りをすませふたたび二人目をさずかりました!
宇美八幡宮の「子安餅」を食べたら、すぐに子どもを授かりました。全国発送もやってますよ
高千穂神社(宮崎)
宮崎にある高千穂神社は霊能者も注目している神社で、境内にある鎮石からは強力なパワーが感じられるといわれています。
この石は垂仁天皇の命で社殿を立てる際に使われた古石だと伝えられていて、この石に祈ると個人の悩みから世の乱れまでの一切が鎮められると言われるほどです。
そんな高千穂神社の御祭神は高千穂皇神(たかちほすめがみ)、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の他、5柱の神様をお祀りする九州でもありがたい神社なんです。
瓊瓊杵尊と木花開耶姫命は夫婦神であることから、縁結びや子宝祈願、安産祈願のご利益があるといわれています。木花開耶姫命は一夜にして妊娠したということで、子宝を願う女性はあやかりたいですね。
見どころは本殿と、源頼朝が奉納したとされる鉄造りの狛犬です。
本殿は1778年に再建されていて九州を代表する大規模な本殿だと言われています。境内にある神楽殿では毎晩20時〜21時に高千穂神楽を奉納しています。
子宝祈願で訪れるならば境内にある夫婦杉に行きましょう。
この杉の周りを夫婦・恋人・友人と手をつないで3回まわると縁結びや子宝祈願の願いが叶えられるといわれています。まさに九州を代表する神社ですね。
高千穂神社での口コミ
宮崎県高千穂町の高千穂神社、二本の大きな夫婦杉があって夫婦で手をつないでその夫婦杉のまわりを3周すると子どもを授かるとか、私も去年主人とその神社に訪れて、今妊娠3ヶ月です。
神社には大木が境内にたくさん生えており、何となく気になった大木に触れパワーを頂きました。次に天岩戸神社に向かう途中、大木に触れた両手の平がものすごく熱くなり、ふと「お腹に手を当てなきゃ」と直に下腹部に手を当てました。すると「あぁ妊娠してる。それも男の子だ」と何故か分かったんです。その3週間後妊娠が分かり、男の子を出産しました。
緑岡神社(長崎)
長崎にある緑岡神社は探すのが困難なほど小さな神社ですが、地元九州の人なら知る人ぞ知る子宝神社として有名です。
産神の牟田様と呼ばれ親しまれていて、九州だけでなく全国からも子宝祈願に訪れる人が後を絶ちません。
それほどのご利益と強いパワーを感じることができますよ。ここにも伝説が残っています。
昔、関が原の戦いで敗れて平戸にたどり着いた男女がありました。二人は戦死した兵士の妻と弟だったそうです。
二人の間には子供が生まれましたが、幼くして死んでしまいました。
ショックを受けた二人は自害してしまうのですが、村人たちが二人のために祠を立ててお祀りしたのが緑岡神社なのです。
ある日、若い夫婦が祠にお詣りすると元気な赤ちゃんを授かったといい、それ以来、子宝・安産の神様として親しまれるようになりました。
境内には大小たくさんの男性の象徴が祀られています。
お守りと一緒に小さな象徴を持ち帰って子宝祈願し、子供を授かったらお返しするのが習わしです。周辺は緑が多く九州のホッとスポットとして落ち着ける空間になっています。
子宝祈願以外でも訪れたい雰囲気の良い神社です。
※緑岡神社のご利益で子宝に恵まれた口コミをかなり探しましたが、私の力不足で探し出せていない状態です。申し訳ございませんm(__)m
もし緑岡神社のご利益で赤ちゃんを授かれたという方は是非コメントお待ちしております。
久留米水天宮(福岡)
水天宮といえば日本全国に点々とありますよね。
東京でも非常に有名な安産・子宝祈願の神社として親しまれています。そんな全国にある水天宮の総本宮が九州にある久留米水天宮なのです。
水天宮といえば戌の日に祈願する妊婦さんが多く見られます。犬はお産が軽いので安産祈願にもってこいなんですね。
安産のほかにもちろん、子宝祈願にもご利益がありますよ。
九州の久留米水天宮では子授け守りが有名で、人によっては母親からもらうという素敵なエピソードも多いんですよ。境内には「撫で狛犬」と呼ばれる狛犬があります。
この狛犬は自分の痛いところを撫でるとその痛みが取れるといわれています。陣痛が心配な人はもちろん、不妊症で悩んでいる人も忘れずに参拝しておきたいですね。
総本宮とあって九州以外の場所からも子宝祈願に訪れる人が後を絶ちません。そのくらいご利益をいただける九州屈指の子宝神社です。
※久留米水天宮のご利益で子宝に恵まれた口コミをかなり探しましたが、私の力不足で探し出せていない状態です。申し訳ございませんm(__)m
もし久留米水天宮のご利益で赤ちゃんを授かれたという方は是非コメントお待ちしております。
まとめ
九州のおすすめ子宝神社はいかがでしたか。
九州ならではの伝説が残る神社を始め、地元九州の人の中で愛されている神社までパワーあふれる子宝神社が目立ちます。
紹介しきれなかった中にも子宝神社があるので、旅行ついでに探してみるのもおすすめですよ。
▶︎パワースポット九州の運気が上がるおすすめページはこちら