美しい絵柄で人気を集める曼荼羅。サンスクリット語で「輪」という意味を持つ曼荼羅は、宇宙とのつながりを表すとも言われています。そんな曼荼羅はヒーリングや開運にも効果的。実際に曼荼羅に触れて、ヒーリング効果を感じた人もいるかもしれません。
この記事では曼荼羅の意味やヒーリング効果を詳しく解説しています。曼荼羅をスピリチュアルに活用する方法も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
曼荼羅(マンダラ)とは
サンスクリット語の「マンダ(本質)」と「ラ(得る)」に漢字をあてはめた「曼荼羅(マンダラ)」には「本質を得る」という意味があります。古代インドをルーツに持つ曼荼羅は、ヒンドゥー教やバラモン教で神のシンボルとして用いられてきました。その後、密教が広がるとともに日本にも伝わってきます。密教では菩薩や如来の絵が描かれた曼荼羅を、悟りを開くために使ってきました。
時代や国によって図柄が異なるマンダラですが、どれも円や正方形を使って描かれています。複数の図形が一定の秩序を持って描かれている曼荼羅は、宗教的な世界観だけでなく宇宙の法則や輪廻転生も表しているのです。
マンダラに描かれる図形の意味も少し紹介しましょう。
「〇」は永遠や女性、宇宙を意味する図形です。始まりも終わりもない〇は、永遠を意味します。古くから〇には、スピリチュアルな力があるとされてきました。
「□」には規律や力、安定という意味があります。□の直線と直角は、心に安心感を与えてくれます。「△」は動きと方向を意味する図形です。△の形を見ると、自然と頂点に目がいきますよね。逆さまにすると不安定さを感じる三角には、バランスという意味も込められています。
「☆」もマンダラによく使われる図形です。五芒星は守護、六芒星は無条件の愛を意味します。このように曼荼羅には、それぞれの図形が持つ意味が込められているのです。
曼荼羅(マンダラ)のヒーリング効果
【心身の不調を整える】
曼荼羅の中には「神聖幾何学模様」という図形が描かれています。「六芒星」や「フラワーオブライフ」など、正三角形や正方形、円を繰り返し描いたものが神聖幾何学模様です。神聖幾何学模様には心身の不調を整える力があり、曼荼羅を見ているだけで精神も安定してきます。
【瞑想効果】
曼荼羅を描けば、瞑想効果も得られます。同じ図形を繰り返し描くことで、マインドフルネス効果が得られるのです。描いているうちに考え事を忘れ、頭が空っぽになるでしょう。真言などを唱えながら曼荼羅を描けば、気持ちも浄化されていきます。
【心を静める】
曼荼羅には、不安や悩みを軽減する効果もあります。円形に描かれた曼荼羅を見ることで、ざわついた心が安定してくるのです。円の中心はまわりがどんなに揺れ動いても、深い静寂に包まれています。気持ちが落ち着かない人は、静かに曼荼羅を眺めてみましょう。
【自分と向き合える】
曼荼羅は集合的無意識に働きかけます。人は集合的無意識の中に隠れた自分を抑制しているもの。曼荼羅を見て感じたイメージは、集合的無意識からのメッセージかもしれません。抑圧された気持ちに気がつけば、自分自身と向き合えます。集合的無意識について研究していた心理学者のユングも、心理療法に曼荼羅を用いていました。
【感情の浄化ができる】
同じ図形が繰り返し書かれた曼荼羅を見ることで、感情の浄化も図れます。すっきりしたい時には、実際に曼荼羅を描くのがおすすめです。自分の心が落ち着くような図形を繰り返し書いていきましょう。「永遠」や「愛」など、それぞれの図形に込められたメッセージが心に送られてきます。
曼荼羅(マンダラ)をスピリチュアルに活用
【曼荼羅アート】
色や形を選び、自分で曼荼羅を描くことでヒーリング効果が得られます。曼荼羅塗り絵であればカラーセラピー効果も期待できるでしょう。チベットには砂で曼荼羅を描く「砂曼荼羅」もあるそうです。チベットの僧侶たちは1週間かけて砂曼荼羅を描くことで、精神の統一を図るとされています。
【曼荼羅アクセサリー】
最近はアクセサリーでも曼荼羅を見るようになりました。アクセサリーを身につけることで、曼荼羅のエネルギーをじかに感じられます。パワーストーンなどがついていれば、石のエネルギーも加わるでしょう。ハンドメイドが好きな人は自分で作ってみるのもおすすめです。
【糸掛け曼荼羅】
曼荼羅アートのひとつでもある糸掛け曼荼羅。一定の規則で糸を掛けていくことで、美しい曼荼羅模様が出来上がります。シュタイナー教育で知られるルドルフシュタイナーも、教育現場で糸掛け曼荼羅を用いていたようです。集中し、一定のリズムで糸を掛けていく糸掛け曼荼羅には精神統一の効果もあります。ストレス解消にも役立つでしょう。数字を数え、指先を使うことから認知症予防の効果も期待されています。
【曼荼羅チャート】
曼荼羅チャートとは曼荼羅を元に作られた目標設定シートで、メジャーリーガーの大谷選手が高校時代に使っていたことで話題にもなりました。曼荼羅チャートには「目標達成のための要素を洗い出す」「思考を整理させる」「行動を具体化させる」3つの効果があります。曼荼羅チャートを埋めているうちに新しいアイデアを思いつくことも。思考をすっきりさせたい人は曼荼羅チャートを利用してみましょう。
まとめ
曼荼羅は見るだけでさまざまなヒーリング効果が期待できるもの。曼荼羅アートや曼荼羅アクセサリーを取り入れれば、曼荼羅の効果をより一層感じられるでしょう。美しい幾何学模様に、心と体を癒してもらってくださいね。
▶︎【マンダラ】仏や宇宙の真理の意味を紐解く!スピリチュアル効果や開運はこちら
▶︎【運気改善方法】バグアチャート風水で作る!おうちパワースポットはこちら