
医療現場でも使われるほど効果のあるアロマオイル。妊婦さんは使用してもいいのか気になりますよね。産婦人科では、アロマのいい香りがするところも多くあります。妊婦さんでもアロマオイルは使えますが、禁忌なオイルもあるので使い方にも注意が必要です。
目次
妊婦さんが使ってもいいアロマオイルと使ってはいけないNGオイル
産婦人科の待合室などでもよく使われているアロマオイルですが、アロマオイルには妊婦さんが使っていいものと、使ってはいけないものがあります。月経を促進する作用(通経作用)・ホルモンの分泌を促す作用があるものは禁忌なアロマオイルです。
妊婦さんの芳香浴は気分転換やリラックスするのにはおすすめですが、一日中というのは控えましょう。安定期に入ったら、妊婦さんOKのアロマオイルでのアロマバス・アロママッサージをするのもおすすめです。ちなみにわたしが出産した産院では、妊娠中期頃にアロママッサージを受けることができ、出産後の入院中にもしていただきました。
妊婦さんも使えるアロマオイル「ベルガモット」

「ベルガモット」は、妊婦さんが使ってもいいアロマオイルです。ほとんどの精油と相性が良く使いやすいアロマオイルです。妊娠をきっかけにアロマをはじめる妊婦さんも、扱いやすいアロマオイルです。柑橘系のすっきりした香りで、つわり中にもおすすめです。
鎮静作用と高揚作用の両方をあわせ持ったアロマオイルなので、妊娠中のような情緒が不安定なときに役立つ精油です。イライラやストレスを落ち着かせて、元気にしてくれます。消化促進作用、食欲増進・調整作用などにより、消化器系の様々な不調の改善に役立ちます。
妊婦さんも使えるアロマオイル「ローズウッド」
「ローズウッド」は妊婦さんも使っていいアロマオイルです。「ローズウッド」は、アマゾン原産の樹木で、バラに似た甘さに、ややスパイシーでウッディーな香りがします。
香水や化粧品の原料としても利用されてきました。リナロールという成分が含まれていて、リフレッシュ効果やリラックス効果があります。
妊婦さんは心が不安定になる時が多いので、落ち込んだときや、精神的に疲れたときに、心を癒してくれる「ローズウッド」がおすすめです。また免疫力を高める作用や抗菌作用などがあり、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防に役立ちます。
妊婦さんも使えるアロマオイル「ティーツリー」

「ティーツリー」は妊婦さんも使えるアロマオイルです。「ティーツリー」は先住民であるアボリジニが、木の葉をお茶にして飲んでいたこともあり、傷や感染症を治す万能薬として有名です。生命力の強い「ティーツリー」は、シャープで清潔感のある香りでリフレッシュ効果があります。
なんにもないのに落ち込んでしまう妊娠中にもぴったりです。抗菌、抗ウイルス作用があり、薬を飲むのをひかえたい妊婦さんが、風邪をひいたときの呼吸器系の不調やインフルエンザなどの感染症、花粉症に効果があるので、妊婦さんにおすすめです。
妊婦さんにはNGなアロマオイル「ジャスミン」

「ジャスミン」は、古くから「子宮のハーブ」と呼ばれていたとおり、ジャスミンは生殖機能への効果が高く、性機能障害の改善作用があります。
しかし、子宮の収縮を促す作用もあるため出産のサポートとして使われることはありますが、妊娠中は、流産の可能性があるので避けたほうがいいでしょう。産後には、子宮の強壮作用や母乳の出を促進する作用、産後うつの緩和・解消としておすすめなので、使うなら正産期に入ってからにしましょう。
妊婦さんに禁忌なアロマオイル「ゼラニウム」

ローズに似た香りをもつことで「ローズゼラニウム」の別名をもっている「ゼラニウム」は、妊婦さんには注意が必要なアロマオイルです。
副腎や視床下部に働きかけ、自律神経のバランスを調整する効果があり、ストレス性の不調に効果的です。情緒不安定や更年期障害、生理痛、生理不順、PMSなどに効果が期待できますが、ホルモン分泌を調整する作用があるので、妊婦さんの使用は控えましょう。
妊婦さんにはNGなアロマオイル「ペパーミント」

「ペパーミント」は、すっきりしていて妊婦さんにぴったりなイメージがありますがNGです!女性ホルモンに大きく作用すると言われています。すぐに流産してしまったり、必ずしも流産するというようなものではないので、過剰に心配する必要はありませんが、避けましょう。
また「ペパーミント」は母乳の出を抑制する効果もあるので、産後も避けたほうがいいアロマオイルです。
まとめ
妊婦さんが使ってもいいアロマオイルと使ってはいけないNGオイルいかがでしたか?
妊娠中は何かと心配になりますが、あまり神経質にならないように、妊婦さんにも安心して使えるアロマオイルでリラックスしましょう!
