• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • SPIBREとは
  • 連載
  • 夢占い50音
  • 365日誕生日占い
  • Angel Number一覧 

SPIBRE

スピブレ

  • 夢占い
    • 結婚・恋愛
    • 感情・行動
    • 人
    • 物
    • 体
    • 場所
    • 動物
    • 乗り物
    • 食べ物・飲み物
    • 勉強・仕事
    • 自然・災害
    • 虫・植物
    • スポーツ・イベント
    • 数字・色・文字
    • 死・病気・トラブル
    • お化け・不思議・神様
  • パワースポット
    • 日本パワースポット
    • パワースポット周辺グルメ
    • 坂東三十三観音霊場巡り
    • 四国八十八箇所霊場巡り
    • 世界パワースポット
    • 世界遺産
  • スピリチュアル
    • エンジェルナンバー
    • 金運
    • 開運
    • 開運メイク
    • パワーストーン
    • 都市伝説
    • 不思議・謎
    • 心理・心理テスト
    • スピリチュアル
  • 恋愛
    • 恋愛
    • 男性恋愛心理
  • ライフ
    • 人生の目的
    • 人間関係
    • 成功
    • 癒し
    • アロマ
    • ライフスタイル
    • 健康・ダイエット
    • ダイエット
    • 名言
    • おすすめBOOK
  • 占い
    • 誕生日占い
    • 星座
    • 血液型
    • タロット
    • 風水
    • 顔相・人相
    • 手相
Home > スピリチュアル > 心理学におけるピグマリオン効果とゴーレム効果と正しい使い方

心理学におけるピグマリオン効果とゴーレム効果と正しい使い方

更新日:2016年11月19日

ピグマリオン 効果

ピグマリオン効果と言う物をご存知ですか?教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することを主に指すものなのですが、このピグマリオン効果は非常に幅広い応用が聞くものであり、詳しく知らないでもこの効果は得られるのですが、この効果をコントロールできる人と出来ない人では人に物を教える立場になったときに大きな差が開くとも言われています。

そこで今回はそんなピグマリオン効果について色々とご紹介させていただきたいと思います。



目次

  • ピグマリオン効果を実際に利用する方法
    • ①ピグマリオン効果概要
    • ②ピグマリオン効果の否定
    • ③ピグマリオン効果とゴーレム効果
    • ④具体的にピグマリオン効果を活かす方法

ピグマリオン効果を実際に利用する方法

①ピグマリオン効果概要

まずピグマリオン効果と言うものをもう少しどんなものであるのかを詳しく説明させていただきます。

ピグマリオン効果とは人間は期待された通りに成果を出す傾向があることの現れとされ、1964年にアメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールの実験により存在すると言われだした心理効果。

そのため実験者の名称を使い『ローゼンタール効果』とも呼ばれることもあります。

では逆に「ピグマリオン」とは何なのかと言いますと、それは古代ローマ「オウィディウス」の『変身物語』に登場するピグマリオン王の恋焦がれた女性の彫像が、その願いに応えたアプロディーテの力で人間化したと言う伝説に由来しつけられた名称であり、そのことから

「人間は強く第三者からの思い、特に期待をこめられることにより大きく変わる」

という事を主張したと言われています。

この実験の始まりはネズミを使った迷路の実験でした。

どういう実験かと言いますと、実験前に実験参加者の学生達に全く同じネズミを「これはよく訓練された利巧なネズミ」「これはまったくのろまなネズミ」と言って渡したところ、その二つのグループの間で実験結果に差異が見られ、前者のネズミを渡された学生たちは、しっかりとネズミを丁寧に扱い、後者のネズミを渡された学生たちは非常にぞんざいに扱いったと言うネズミへの期待度の違いが実験結果に反映されたものとローゼンタールは考えました。

続けてローゼンタールは人間での効果を調べるため小学校で「ハーバード式突発性学習能力予測テスト」と名づけた普通の知能テストを行ないました。

予め実験に参加するクラスの学級担任には、「今後数ヶ月の間に成績が伸びてくる学習者を割り出すための検査である」と説明したのですが、先程のネズミ達と同様、実際のところこの検査には何の意味もなく、更には「テストを受けた結果と関係なく」選んだ児童の名簿を学級担任に見せて、この名簿に記載されている児童が今後数ヶ月の間に成績が伸びる子供達だと伝えました。

その後は見事、学級担任の先生はその子供達が「確かにその子供達は成績が向上していった」と言う報告を挙げたのです。

そうしたことからこの実験では、学級担任が子供達に対して期待のこもった眼差しを向けたことで、子供達も期待されていることを意識するため、成績が向上していったことが原因として考えられると言われ『ピグマリオン効果』として注目を集めるようになったという訳です。

②ピグマリオン効果の否定

ピグマリオン効果に限った事ではありませんが、心理学の法則や効果と言うのは目に見えた成果物が見えることがありませんから中々立証しにくいですし、法則や効果に否定的な考え方もほぼ全ての物に常に存在します。

ピグマリオン効果もまた否定的な考え方をもたれているものの一つで、結構穴があるという事も指摘されている心理効果。

そもそも実験者ロバート・ローゼンタールによる実験の方法をめぐっての批判もあり、ロバート・ローゼンタールの実験に参加した教員は、実験の際、名簿はざっと一度見ただけであると言い、さらに名簿に記載された子供達の氏名は記憶していなかったことから期待をそもそも込める事が出来たのか怪しいという所。

また再実験においてはピグマリオン効果は認められなかったということから再現性は否定されているとする学者もいますし、人間におけるピグマリオン効果では教師による依怙贔屓の問題、外的圧力、実験に参加しているという事から効果が出ているように感じたと言う可能性などの問題と切り離せないとする学者もいます。

また、ピグマリオン効果は、「教師が学習者に対して全て教える」というのが大前提で、おおまかな構図となっているため、学習者が自ら学習を行っていくという視点がそもそも不足していると言う「期待を込められた人物が大きく変わる」と言う話に最も重要な「自分で学習する視点」がないという矛盾も実は存在しており、ピグマリオン効果と心理の因果関係はないという意見もあります。

しかし実際には多くの人が体感したことがあるように、人に期待されているという事は明らかに心理的に影響がある事であり、人の期待が与える心理的影響なんて全く無いと言う方が納得できないでしょう。

その為人に対して「期待している」という事を如何にアプローチするかどうかという事は、人に何かを教えるような立場になった時の人間関係形成において、とても重要な事である事に間違いはありません。

しかしただ期待しているという事を人に伝えることがそれだけで良いのかと言うとそんな事もありません。

誰かに期待しているという事はその半面で別の誰かには期待していないという事でもあるのですから。



③ピグマリオン効果とゴーレム効果

簡単に言うなら「誰かの期待を受けることにより人は大きく代わることが出来る」と言うものがピグマリオン効果であると言える訳ですが、では期待されなかった場合はどうなるのかというと「ゴーレム効果」と言うものが働くと言われています。

ゴーレム効果とは正にピグマリオン効果の反対のものであり、期待されないことで期待されていない事を感じとった相手の成長を妨げることの効果。

この二つが合わさることで「期待されている子供は伸び、それ以外の子供はやはり期待されている子供ほど伸びない」という事が起こるのだと言われています。

実際に「成績の良い生徒のクラス」の担任には「あなたが担当するクラスは成績の悪い生徒のクラス」だと告げ、「成績の悪い生徒のクラス」の担任には「あなたの担当するクラスは成績の良い生徒のクラス」だと告げて、それぞれクラスを担当させるという実験では「もともと成績の良かった生徒達のクラス」の成績は下がり、「もともと成績の悪かった生徒達のクラス」の成績は上がったと言う結果が出ており、単にただの思い込みとばかりは言えない事が分かります。

また子供達の間であればあるほど先生を始め、大人の期待に答えなくてはならないという気持ちが働くことにより集団の中で、「期待されている子」と「期待されていない子」が分かりやすいと「期待されていない子」が深層心理で、「期待されている子供を持ち上げよう」とか、「期待されていない子供と言う期待に答えようとする」とも言われており、集団の指導者としての立場になった時にはピグマリオン効果の良い所ばかりに囚われると人間関係の悪化や、下手をすると集団の維持困難な状態をもたらすこともありえます。

大人の集団になってくるとこれは又より難しい話になってきます。

個人個人の経験で大きく変わってくるプライドや猜疑心や嫉妬心、能力、思想など、子供の時よりも多様性がある訳ですし、単純に期待しているという事をどう現したらいいのかと言うこともまた難しくなってきます。

では実際にどうすることが最もピグマリオン効果を活かすことが出来る事ができるのかをもう少し具体的に考えて見ましょう。

④具体的にピグマリオン効果を活かす方法

ピグマリオン効果とは「誰かの期待を受けることにより人は大きく代わることが出来る」と言うものであり、確実に人の心理的な面に作用するのですが、誰かに期待するという事は逆に期待していないと言う人もいると言うことになり、実際に学校を始めとする教育現場や、会社などの部下へ具体的に利用とすると想定とは違った結果が出ることも多々あります。

そこで具体的に活かして行こうと思ったならば以下のようなピグマリオン効果の使い方がとても効果的です。

1つ目はこっそりと、あるいは内緒で期待している事を全ての自分が教える相手に対して伝えること。

集団の中で明確に期待している人物と言うのをあげるだけでは、期待していない人物を浮き彫りにしてしまうと言うマイナスの効果もあり、そうした大多数の期待されていない人物へのマイナスの影響は相対的に組織全体のマイナスを引き起こすことも充分ありえますので全員に期待しているという事を伝えておく必要性があります。

しかし全員に平等に期待しているという事は誰にも期待していないという事と全く同じであり、平等な扱いをすると言うのはプラスの効果も生み出しません。

だからこそこっそりと、内緒で「実は期待されているのだ」と言う形で相手に対して期待させておくことが必要となってきます。

悪く言うならば誰にでも裏では良い顔をしていると言う事もできますが、実際に子供相手に対してだけでなく大人相手にもこれは非常に有効な手段です。

例えば就業中は仕事が出来る人物を能力主義でしっかりと誉め、プライベートな時間なども部下と交流を取り、「今結果は出ていなくとも期待している」という事を匂わせてあげるだけでもかなり違います。

他にもしっかりと仕事を見ていれば誰が何を得意としているのか、どういう事ができるのかと言う「実は」と言う事に以外と気がつけるものでそうしたことに気がついたとき「そういう所に期待している」と一言言ってあげるだけでも実は結構違う物です。

もう1つは具体的に誰に何を期待しているという事をそれぞれに伝えてあげることです。

例えば「Aくんはクラスのまとめ役として期待している」「Bさんは勉強がとてもできるので成績面で期待している」「Cくんは真面目な所に期待している」と言った形で全てにおいて誰か一人だけが圧倒的に秀でているという事は非常に稀であり、教育する側としても絶対に「具体的に何にどう期待しているか?」という事があるはず。

そうした具体的に誰に何を期待しているのか、もっと言うなら「その相手にどうなってもらいたい」と思っているのかを自分の中で自覚した上で相手に対して接することがとても大事です。

兄弟が多いと確実に一大反抗期を迎える子供がいると言われているのもこれと同じで、個人差で能力のばらつきがあるのに全員同じ方針で育てようとするとどうしても期待できる子、できない子と言うのが出てきます。

すると期待されない子供は幼いころから少しずつゴーレム効果が働いており、反社会的にグレたり、非社会的に引きこもりになったりしやすくなるという訳です。

聞いたことがありませんか?優秀な片方の兄弟とそれ以外の兄弟と言うお話し、あれ場合によってはそうなるように育ててしまっている所も実際に考えられることだといわれてもいるのです。

勿論年齢相応な「誉め方」とか「期待の仕方」更には「叱り方」というものもありますのでその辺もしっかりと踏まえないとピグマリオン効果は扱いきれるものではありませんが、上記の二つを抑えるだけでも全く無意識で人に教える立場になるのとでは格段の差が出来てきますのでしっかりと活用していきたい方は覚えておいて下さいませ。


ピグマリオン効果について色々とご紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか?

ピグマリオン効果をはじめ他人の心理に何が影響を与えるかという事に関してははっきりとした答えが出る日はきませんが、経験と実証の積み重ねから今回のように大体の良い効果をもたらす方針と言うのはあるものですから是非自分が何かを教える立場になった時には参考になさって下さい。

あなたの好きな人は本当に運命の人?

97%の人が当たっていると実感!
その中でも恋愛運が女性から大人気!

片思い中の人も、いまお付き合いしている人も、自分の本当の運命の人は誰なのか知ってみたくないですか?

あなたの干支を元に導き出される『干支占い』が大好評!

いつ、どこで運命の人と会えるのかも今なら≪無料鑑定≫してもらえます。

恋愛運が気になる方は、是非お試しを!

オススメPR


カテゴリー:スピリチュアル, 心理・心理テスト

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)

Primary Sidebar

  • Facebook
  • RSS
  • Twitter

夢占いキーワード検索

夢で見たキーワードを入力してください。

人気記事

  1. 【夢占い】亡くなった人が出てくるのは重要なメッセージ!!29の意味
    【夢占い】亡くなった人が出てくるのは重要なメッセージ!!29の意味
  2. 【夢占い】うんこ(大便)の夢に関する21の意味とは
    【夢占い】うんこ(大便)の夢に関する21の意味とは
  3. 365日誕生日占い|性格・恋愛・相性・金運・誕生石まとめ
    365日誕生日占い|性格・恋愛・相性・金運・誕生石まとめ
  4. 【夢占い】知らない人の夢に関する19の意味とは
    【夢占い】知らない人の夢に関する19の意味とは
  5. 夢占い50音一覧
    夢占い50音一覧
  6. 【夢占い】性行為(セックス)の夢に関する18の意味とは
    【夢占い】性行為(セックス)の夢に関する18の意味とは
  7. 【夢占い】芸能人の夢に関する11の意味とは
    【夢占い】芸能人の夢に関する11の意味とは
  8. 【夢占い】プールの夢に関する12の意味とは
    【夢占い】プールの夢に関する12の意味とは
  9. 【夢占い】買い物の夢に関する19の意味とは
    【夢占い】買い物の夢に関する19の意味とは
  10. 【夢占い】祖父母の夢に関する12の意味とは
    【夢占い】祖父母の夢に関する12の意味とは

連載

まりんさん松浦さん

カテゴリー

  • 夢占い
  • パワースポット
  • スピリチュアル
  • 恋愛
  • ライフ
  • 占い
  • おすすめBOOK

Footer

【夢占い】

  • 結婚・恋愛
  • 感情・行動
  • 人
  • 物
  • 体
  • 場所
  • 乗り物
  • 食べ物・飲み物
  • 勉強・仕事
  • 自然・災害
  • 動物
  • 虫・植物
  • スポーツ・イベント
  • 数字・色・文字
  • 死・病気・トラブル
  • お化け・不思議・神様

【パワースポット】

  • 日本パワースポット
  • パワースポット周辺グルメ
  • 坂東三十三観音霊場巡り
  • 四国八十八箇所霊場お遍路巡り
  • 世界パワースポット
  • 世界遺産

【スピリチュアル】

  • エンジェルナンバー
  • 金運
  • 開運メイク
  • パワーストーン
  • 都市伝説
  • 不思議・謎
  • 心理・心理テスト
  • スピリチュアル

【恋愛】

  • 恋愛
  • 男性恋愛心理

【ライフ】

  • 人生の目的
  • 人間関係
  • 成功
  • 癒し
  • アロマ
  • ライフスタイル
  • 健康・ダイエット
  • 名言

【占い】

  • 誕生日占い
  • 星座
  • 血液型
  • タロット
  • 風水
  • 顔相・人相
  • 手相
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 運営者情報

Copyright © 2019 SPIBRE All Rights Reserved.