
目次
- よくある質問【アプリ不具合編】
- よくある質問【アプリ表示編】
- よくある質問【カレンダー編】
- 良い日と悪い日がある…どう見る?
- 良い日と悪い日…どちらを優先する?
- 良い日と悪い日…動かない方がいい?
- 良い日と悪い日に気をつけることは?
- 何かを終了する・縁切りにいい日は?
- 良い日と仏滅が重なった日は?
- 神吉日と仏滅が重なった日は?お礼参りなどは?
- 大明日と不成就日が重なった日は?
- 不成就日はいつも過ごし方悩みます…
- 不成就日に診察に行くのは?
- 大安&不成就日にお宮参りに行くのは?
- 不成就日に面接に行くのは?
- 不成就日に転入届を出すのは?
- 不成就日に、新月&満月の目標設定は大丈夫?
- 黒日など行動するのが怖くなります
- 十死日に、善悪ともに用いられない…とはどういう意味?
- 入籍に凶日があるのは?
- 土用の期間に土いじりは?
- 土用期間に旅行は?
- 土用期間に工事が着工が決まっている。
- 土用期間にお財布を新調は?
- お財布を買う日と使い始める日や変える日は?
- お財布の新調や使い始めは何時にするべき?
- ボイドタイムと凶の時はどちらを優先?!
- 縁起の良い日や時間を選びたいのですが?
- コンサートのチケットに当選したいのですが?
- よくある質問【神社・お寺編】
- よくある質問【満月・新月編】
- よくある質問【開運編】
- よくある質問【紫陽花のおまじない編】
- 購入した紫陽花でも良いのでしょうか?
- 6の日、10日の日、健康運アップもしたいです。それぞれ3本になっても大丈夫でしょうか?
- 10日に健康運アップのおまじないを書いて吊るしても大丈夫でしょうか?
- 金運アップの時は半紙に包まなくて大丈夫ですか?
- 少し早く紫陽花をチョッキンしてしまいました。10日に吊るしてみようと思いますが、セーフですかね?
- 独身男性はどうしたら?
- 紫陽花は、額紫陽花でもいいのでしょうか?
- 紫陽花は、生花でないとだめですか?
- 北海道は、まだ紫陽花が咲いていません。
- 風水的にはドライフラワーは良くないと聞きますが1日吊るした後に花瓶に差し替えて押し花などにするのは?
- 飾る場合に使う紐は何でもいいですか?
- 紫陽花は、土に入ってるお花屋さんのものを飾るのはダメですか?
- お財布に入れる時、半紙の代わりの包むもので代用できる物を教えてください。
- 6月10日に吊るす紫陽花はいつまで吊るしておくのでしょうか?もう元気がなくて可哀想な気がします。
- 紫陽花は、ハイドランジャでもいいのでしょうか?
- よくある質問【干支編】
- よくある質問【誕生日編】
- よくある質問【その他編】
よくある質問【アプリ不具合編】

アプリがダウンロードできない
アプリがダウンロードできない理由がいくつかございます。
- スマホ本体メモリの空き容量不足
- スマホを再起動する
- パケット通信量の確認
- Googleに関連するアプリをアップデート(Android)
- 海外の一部端末の不具合
- Wi-Fiをオフにして、LTE(3G)回線で試す
アプリが起動しない
- アプリを再起動する
- 端末を再起動する
インストールは出来たのですが、最初の画面から動かない。
電波が悪いと画面がフリーズする傾向にあるようですので、電波の状態を見て様子を見ていただいたり、スマホの電源を一回切って、再起動させるとフリーズが直るかと思います。
よくある質問【アプリ表示編】
日付右上にある「+1」「+2」などは、どのような意味なのでしょうか?
カレンダーの「+1」「+2」の表示については、画面に表示しきれない数のお知らせです。その日をタップすると、吉日と凶日が一覧で見れるようになっております。下にスライドしていただくと全て見れます。
スタンプはどこから見れますか?(貰えますか?)
予定のスタンプは標準装備となっておりますので、予定を入れる「通常カレンダー」で見ることができます。
- ①右上の「予定を追加」か「予定を入れる日をタップ→予定の追加」
- ②タイトル左横にあります。「スタンプ」と書かれた点線のまるをタップ
- ③予定スタンプの一覧ページが表示されます。
- ④気になるスタンプをタップ!
上記をお試しいただいても不具合がなおらない場合は、お問い合わせよりご連絡をお願いいたします。
よくある質問【カレンダー編】
暦の読み方に決まりはありません。人それぞれ流れる運気がちがいますので、出会う人や訪れる場所、恋愛、お金、健康、家族、友達など様々な環境から運気の流れは変化します。その複雑な運気の流れを暦の流れをものさしとして感じながら行動することで、自分の人生がさらに開運に開けていくでしょう。
その日の吉日と凶日の特徴を見て、自分なりに解釈して行動することが1番の開運です。必要以上に恐れず、いい流れも悪い流れも受け止めて過ごすことで、思ってもみないようないい流れになっていくこともたくさんあります。
ご自身が幸せに過ごすための開運ヒントの考え方の1つとして、参考にしていただければ幸いです。
良い日と悪い日がある…どう見る?
凶日は、吉の影響が半減すると言われていて、静かにゆっくりと過ごし休息に当てるのに良い日です。ただ、どうしても新しいことをスタートしたり、活動しなければいけない場合もあると思いますので、そのような場合はいつもより事を慎重に進められることをおすすめします。吉凶が混ざった日は、決断するのが難しいと思いますが、ご自身のご予定とあわせて、ぜひいい流れを掴んで活動されたり、休まれたりして開運につなげてくださいね。
良い日と悪い日…どちらを優先する?
暦の読み方に決まりはありませんが、1つの考え方として、どれかを優先するというよりは、全体のバランスを見て、人生の節目にあたるような大きな新しいスタートを避けて、今までやってきたことを整理したり、掃除したり、運気を整えておくことをやる日に当てると良い流れを感じることができるのではないでしょうか。
良い日と悪い日…動かない方がいい?
静かにゆっくりと過ごし休息に当てるのに良い日ではありますが、ただ、どうしても新しいことをスタートしたり、活動しなければいけない場合もあると思いますので、そのような場合はいつもより事を慎重に進められることをおすすめします。吉凶が混ざった日は、決断するのが難しいと思いますが、ご自身のご予定とあわせて、ぜひいい流れを掴んで活動されたり、休まれたりして開運につなげてくださいね。
良い日と悪い日に気をつけることは?
凶日とはいえ、普通に過ごしていると悪い影響はないので、意識し過ぎないようにすることが大切です。いつも通りリラックスして過ごしてくださいね。
何かを終了する・縁切りにいい日は?
仏滅がおすすめです。仏滅は、昔「物滅」とも呼ばれ、物が一度滅びて、新たな物事が始まるという意味から物事をリセットする日との解釈もあります。悪いものを断ち切りたいときやリセットにはこの日を選ぶのもよいかもしれません。
良い日と仏滅が重なった日は?
あまり積極的に物事を行うことは避けたいですが物滅は、物が一度滅びて、新たな物事が始まるという意味から物事をリセットする日との解釈もあります。悪いものを断ち切りたいときにはこの日を選ぶのもよいかもしれません。あまりとらわれ過ぎると動けなくなってしまうので、吉か凶のどちらに傾いているかを見て頂き、ご判断いただければ幸いです。
神吉日と仏滅が重なった日は?お礼参りなどは?
お寺や神社参拝など神様へ感謝を伝えに行くのにいい日も悪い日もなく、行きたい日に参拝されることをおすすめします。お墓参りも同じで、ご先祖様へご挨拶に行く日に吉凶など気にする必要はないと思います。神吉日で神社参拝にもいい日ですし、仏滅は、リセットとの意味合いもありますので、心新たに気持ちを引き締めてのお礼参りとされれば、素敵な運気に恵まれるのではないでしょうか。ぜひ、開運につなげてくださいね。
大明日と不成就日が重なった日は?
大明日は、全てがうまくいく日と言われていますが、不成就日と重なった日は、吉の影響が半減すると言われていて、静かにゆっくりと過ごし休息に当てるのに良い日です。ただ、どうしても新しいことをスタートしたり、活動しなければいけない場合もあると思いますので、そのような場合はいつもより事を慎重に進められることをおすすめします。吉凶が混ざった日は、決断するのが難しいと思いますが、ご自身のご予定とあわせて、ぜひいい流れを掴んで活動されたり、休まれたりして開運につなげてくださいね。
不成就日はいつも過ごし方悩みます…
暦の読み方に決まりはありませんが、1つの考え方として、不成就日は人生の節目にあたるような大きなお祝い事や開業するような大きな新しいスタートを避けて、今までやってきたことを整理したり、掃除したり、整えておくことをやる日に当てると良い流れを感じることができるのではないでしょうか。やりたいことをぜひ、楽しんでくださいね。
不成就日に診察に行くのは?
リラックスできるように体を整えると考えれば、不成就日に診察に行くのも大切な用事として開運な気持ちにつなげられるのではないでしょうか。必要以上に恐れることはありません。リラックスしてお過ごしください。
大安&不成就日にお宮参りに行くのは?
不成就日は、お祝い事は避けた方がいいといわれていますが、吉日と重なっているので、吉の作用が半減&凶の作用が半減すると考えていつもの大安より慎重に行動することで、よりいい流れをつかめるのではないでしょうか。家族との楽しい時間がかけがえのない開運の時間です。ぜひ、素敵な時間をお過ごしくださいね。
不成就日に面接に行くのは?
凶日に来た予定も自然の流れに任せて受け止めていくことで、思いもよらないいい流れに転換していくことも多々あります。必要以上に恐れず、自分の人生を切り開くためにも、慎重にことを進めてぜひ面接をいい流れに乗せて行ってくださいね。応援してます!
不成就日に転入届を出すのは?
暦の読み方に決まりはありませんので、もし、不成就日がとても気になるようであれば、日をずらすのも1つの選択肢ですし、不成就日以外の日が吉日が多くて吉よりだと思えるなら、不成就日の凶も半減されると考えて、いつより慎重にことを進めることで、思いもよらないいい流れが掴めるのではないでしょうか。凶日だから悪いことが起こる日ではありません。必要以上に恐れず、いい流れも悪い流れも受け止めてぜひ、開運の流れにつなげてくださいね。
不成就日に、新月&満月の目標設定は大丈夫?
暦の読み方に正解はありませんので、たとえば『不成就日』という日を見たときに、「不成就日だから願い事は控えておこう」と思う人もいれば「自分と向き合おう」と目標設定する人もいたり。どちらもいいと思います。一番大切なのは、自分にとって開運につながる読み解きをして日々の幸せを感じられることです。
黒日など行動するのが怖くなります
凶日=悪いことが起きる日ではありません。必要以上に恐れず、いい流れも悪い流れも受け止めて過ごすことで、思ってもみないようないい流れになっていくこともたくさんあります。ご自身のご予定とあわせて、ぜひいい流れを掴んで活動されたり、休まれたりして開運につなげてくださいね。
十死日に、善悪ともに用いられない…とはどういう意味?
「善悪ともに用いられない日」と言われると悩むお気持ちよくわかります。暦の読み解き方も、無数にありますので、あくまで体感している1つの考えとしまして、善いことにも悪いことにも判断し難いほど、ザワザワした流れの日と捉えております。このザワザワがいい意味でも悪い意味でも、なんだか落ち着かないような日となりやすいので、何事も慎重に行動されることをおすすめします。
入籍に凶日があるのは?
お祝い事は避けた方がいい日と言われていますが、凶日だから悪いことが起きるわけではありません。誕生日や記念日など思い入れのある大切な日であれば、ご決断されるのも1つの選択だと思います。気になるようであれば避けられるのも1つの選択。ご自身で決断されることこそ、人生を切り開く1番の開運です。素敵な日となりますように。
土用の期間に土いじりは?
土に手を合わせて土の神様に謝るそして感謝するとよいでしょう。必要以上に恐れずに、リラックスしてお過ごしください。
土用期間に旅行は?
人生の中でどうしても土用期間に旅行が入ってしまうこともあると思いますので、意識しすぎないようにすることが大切です。土用期間だからいつもより慎重に過ごすことを心がけるだけでいい運気をつかめるのではないでしょうか。楽しんでくださいね。
土用期間に工事が着工が決まっている。
土用期間に着工をされる場合は、必要以上に恐れずに、慎重にことを進めながら、土の神様に謝るそして感謝するとよいでしょう。
土用期間にお財布を新調は?
土用期間は大きな新しいことはおすすめでないので、もし、待てるなら土用期間が終わるのを待つことをおすすめします。
お財布を買う日と使い始める日や変える日は?
吉日は、新しいものを購入&使い始める・変えるのにも最適な日です。日々の開運カレンダーからご自身で決断をしてぜひ、開運につなげてくださいね。
お財布の新調や使い始めは何時にするべき?
決まりはありませんが、その日の暦を見て、ボイドタイム以外の吉時間を選ばれると良いでしょう。【暦の吉時間】先勝=午前中(六曜では午後2時まで)、先負=午後、友引=午の刻(11:00〜13:00)以外の時間、赤口=午の刻(11:00〜13:00)。天赦日は、他の凶の作用を打ち消すとも言われているので、ボイドタイム以外の時間は気にせず使い始めるのがおすすめです。
ボイドタイムと凶の時はどちらを優先?!
考え方の1つとしてボイドタイムは決断がブレやすい時間帯。凶日は運気の流れが低迷気味な流れなので、両方の要素を考えながら慎重に行動されるといいと思います。
縁起の良い日や時間を選びたいのですが?
暦の読み方に正解はありませんので、1つの考え方として、凶日や凶の時間・ボイドタイムの時間が重なっていない日や時間を選ばれるといいですよ。開運カレンダーアプリで見るなら、左側のピンクの吉日のみの日が開運日になります。
コンサートのチケットに当選したいのですが?
暦として選ぶなら、日本の暦で最高な「天赦日」や一粒が万倍もの幸せになる「一粒万倍日」や友を引いてもらう「友引」もおすすめです。凶日と重なっていない日を選ぶと良いでしょう。ただ、この日を選んだから絶対に当たるというものではありませんので、あくまで縁起をかついで、いい流れを呼び込む開運アクションと捉えていただければ幸いです。いい流れを呼び込んでくださいね。
よくある質問【神社・お寺編】
凶日は神社やお寺などの参拝は?
お寺や神社参拝など神様へ感謝を伝えに行くのにいい日も悪い日もなく、行きたい日に参拝されることをおすすめします。お墓参りも同じで、ご先祖様へご挨拶に行く日に吉凶など気にする必要はないと思います。こんなときこそ、つつんでお参りすることで、地に足をつけて開運していけるのではないでしょうか。
神社参拝は何時ごろがいい?午後でもいい?
神事は陽の時間帯である午前中に行うほうがよいと言われていますが、決まりはないので、心惹かれる時間に参拝されるのがおすすめです。日常感じる直感の的中率は90%と言われていますので、判断に迷ったときは、自分の直感に従っていくことでいい流れに乗れると思います。
一周忌までは、神社に行かない方が良いと言われていますが、どうなんでしょうか?
忌中は49日くらいの目安期間で、この時期は神道である神社のご参拝は控える人が多いようです。喪中の神社参拝は問題ないと言われていて、地域によって差がありますがおよそ1年間。お寺は仏教なので、忌中でも喪中でも関係ないとされています。もし、気持ち的に安らぎたいなどであれば、忌中期間は、お寺に行かれて心を癒すのもいいかもしれません。
よくある質問【満月・新月編】
お天気が雨や曇りで月が見えない時は?
曇って見えなくても、月のエネルギーは届いておりますので、天から降り注ぐ満月や新月のパワーを受け取ってくださいね。
以前書いた願い事をずっと持っていますが、それはどうしたら良いですか?
すでに願いが叶っているものやその願いがもう必要なくなって来れば、願い事の書いた紙を捨ててしまっても大丈夫です。感謝しながら手放すと◎ノートに書いている場合は、保管しやすいと思いますのでそのままずっと取っておいてもいいですね。参考にしてみてくださいね。
新月や満月の願い事以外に、一粒万倍日も願い事などした方が良いですか?
新月や満月に願い事をされて素敵ですね。新月は人生でも種を蒔いていく日。満月はポジティブなエネルギーの日ですので、それぞれの日に願い事をした内容について、開運日に行動を起こされることで、より人生が開運につながっていけるのではないでしょうか。一粒万倍日は1粒のもみが万倍にもなる日という縁起の良い開運日ですので、願い事をする日というよりかは、何か新しいことをスタートするのに良い日といわれています。ぜひ開運につなげてくださいね凶日と重なる時は、開運日のパワーが半減するといわれているので、慎重にゆっくりと過ごされることをおすすめします。
よくある質問【開運編】
魔除けや邪気払いのヨモギなかなか見かけないのですが?
無理にヨモギを飾ろうとしなくてもいいと思いますよ!邪気払いの植物は他にもたくさんあります。「ホワイトセージ」は浄化力が強い魔除けのハーブで、「ローズマリー」は、魔除けや守護になる聖なるハーブと言われています。その時の自分に合ったアイテムを取り入れて、開運につなげて下さいね。
よくある質問【紫陽花のおまじない編】
地域や場所によってやり方が多少異なるようですが、基本的に大切なのは、おまじないをやることで幸せを感じられるか。ワクワクした気持ちや願いがいいものを引き寄せてくれると思いますので、ぜひ楽しんでくださいね。
購入した紫陽花でも良いのでしょうか?
購入した紫陽花でも、紫陽花は古来から魔除けのお花としてパワーがありますので、自分とご縁がある紫陽花に願いを込めてぜひ開運につなげてくださいね。兵庫にある「若狭野天満神社」では、境内のご神域にある紫陽花をお金を納めて授与していただけるそうです。(只今、授与停止中。新規授与分は数ヶ月先になる予定)こちらは、お守りとなりますが、おまじないとしてぜひ楽しんでください。
6の日、10日の日、健康運アップもしたいです。それぞれ3本になっても大丈夫でしょうか?
6の日、10日の日、健康運アップを別々の日に願いを込めて複数吊るすのもいいですね。玄関や軒先、トイレや部屋など、色々な場所に吊るすことができるおまじないなので、ご縁のある紫陽花に感謝しながら、ぜひ願いを込めておまじないを楽しんでくださいね。
10日に健康運アップのおまじないを書いて吊るしても大丈夫でしょうか?
10日は金運アップにいいと言われていますが、紫陽花が古来から「魔除け」のパワーがあるお花として、おまじないに使われているので、10日に健康を願って吊るすのもいいですね。もしくは、玄関や軒先、トイレや部屋など、色々な場所に吊るすことができるおまじないなので、10日や6のつく日など別々の日に願いを込めて複数吊るすのもいいと思います。トイレに吊るすと「女性の婦人病除け」や「下のお世話にならない」「寝付かなくなる=病気知らず」とも言われていますよ。ぜひ、お楽しみくださいね。
金運アップの時は半紙に包まなくて大丈夫ですか?
地域によってやり方も様々ありますが、6月10日に行う金運アップのおまじないでは、半紙に包まずにそのまま吊るすスタイルでも、実際に金運がアップしたとのお声も聞いておりますよ。気になる場合は、半紙に包んでも、包まずにご縁のある紫陽花に感謝してそのまま吊るすのもいいと思いますよ。
少し早く紫陽花をチョッキンしてしまいました。10日に吊るしてみようと思いますが、セーフですかね?
こちらのおまじないの情報に辿り着いていただいてありがたいです。そんな素敵なご縁のある紫陽花、ぜひ本日花瓶に入れて、10日の金運アップのおまじないを楽しんでくださいね。「偶然は必然」。紫陽花と素晴らしいご縁ですね。開運につなげてくださいね。
独身男性はどうしたら?
恋愛運アップの紫陽花のおまじないとして、独身・未婚の女性はとご紹介しておりますが、独身の男性の方も、独身女性と同様にいいご縁につながるよう、ぜひ、切り花で恋愛運アップのおまじないを楽しんでくださいね。
紫陽花は、額紫陽花でもいいのでしょうか?
額紫陽花(ガクアジサイ)は、紫陽花の原種でもある紫陽花でとても素敵ですよね。品種の決まりなどはありませんので、ぜひ、おまじないを楽しんでくださいね。
紫陽花は、生花でないとだめですか?
紫陽花が古来から「魔除け」のパワーがあるお花として言い伝えられてきておりますので、紫陽花のパワーをいただくという意味合いで、生花がおすすめです。近くに咲いていないようであれば、お花屋さんで紫陽花を見つけて、自分とご縁のある紫陽花としておまじないをされるのもおすすめですよ。ぜひ、開運につなげて楽しんでくださいね。
北海道は、まだ紫陽花が咲いていません。
北海道にお住まいの方で、やはりまだ紫陽花が咲いていないので、お花屋さんの切り花でおまじないをされたという方もいらっしゃいます。お花屋さんにあることを願っております!6日や10日限定のおまじないでなく、夏至6/21や日付に関係なくできる、紫陽花の花びらを財布や通帳に挟むおまじないなどもおすすめです。タイミングやご縁もあると思いますので、ご自身に合ったタイミングでおまじないを楽しんで、ぜひ開運につなげてくださいね。
風水的にはドライフラワーは良くないと聞きますが1日吊るした後に花瓶に差し替えて押し花などにするのは?
おっしゃる通り、ドライフラワーは風水的には良くないと言われていますよね。このドライフラワーを風水的に見ていかれるか、紫陽花のおまじないとして見ていかれるかで意味合いが変わってくると思います。おまじないは昔からの言い伝えなどから生まれるものが多いので、厳密にこうしなければならないというものではありませんよ。おまじないの日に吊るして、花瓶に入れて、押し花にする流れも素敵だと思います。おまじないで大切なのは、金運や運気がアップするなとワクワクしながら楽しむことで、いい運気が引き寄せられてくるのではないでしょうか。ぜひ、おまじないを楽しんで開運につなげてくださいね。
飾る場合に使う紐は何でもいいですか?
地域によってやり方も様々あると思いますが、基本的に紐に関しての指定は聞いたことがないので、玄関やトイレ、軒先や部屋に合った紐を選ばれるのがおすすめです。ぜひ、おまじないを楽しんで開運につなげてくださいね。
紫陽花は、土に入ってるお花屋さんのものを飾るのはダメですか?
今回ご紹介しているおまじないは、切り花がメインですが、風水的な視点で見ると、玄関に飾ると金運アップ、トイレに飾ると浄化されるという意味合いもありますので、ご自身に合ったやり方で、運気をアップさせて、ぜひ開運につなげてくださいね。
お財布に入れる時、半紙の代わりの包むもので代用できる物を教えてください。
白い紙に包んで入れるのがおすすめです。ぜひ、開運につなげてくださいね。
6月10日に吊るす紫陽花はいつまで吊るしておくのでしょうか?もう元気がなくて可哀想な気がします。
地域によってやり方も様々ありますが、基本的には、1年吊るすのがおすすめです。おまじないは昔からの言い伝えなどから生まれるものが多いので、厳密にこうしなければならないというものではありませんので、元気がなくて可哀想だと感じるのであれば、それがメッセージでもあると思いますので、ご自身の直感的に吊るす期間などもご判断いただければ幸いです。
紫陽花は、ハイドランジャでもいいのでしょうか?
ハイドランジャも、紫陽花の一種で見た目もゴージャスな紫陽花でとても素敵ですよね。品種の決まりなどはありませんので、ぜひ、おまじないを楽しんでくださいね。
よくある質問【干支編】
節分前の誕生日は、前年の干支生まれですか?
早生まれの干支の判断は、現在の太陽暦1月1日区切りと旧暦の節分区切り、どちらで選んでいただいても構いません。基本太陽暦を基準にされてみて、しっくりいかない時は旧暦で考えられるのもいいですね。ぜひ参考にしていただけたらと思います。
よくある質問【誕生日編】
生まれた日と戸籍上の誕生日が違います。占いではどちらが正解でしょうか?
どちらが正解という決まりはありませんが、基本は生まれた日を軸にされるといいと思います。ただ、何かの由縁で戸籍上の誕生日と必然的にご縁ができた特別な日でもありますので、占いなどを見た時に「今回の内容は、戸籍上の方がしっくりくる」など直感で感じられるものもあると思います。その時のご自身の直感で照らし合わせていくことで、2つの誕生日の運命をいい流れで生きていけるのではないでしょうか。この奇跡的な運命を受け止めて、ぜひ開運につなげてくださいね。
よくある質問【その他編】
ハートの声とは?
ハートの声とは、自分の心の声という意味です。自分と向き合って、心の声を聴くことで、すべての物事がスムーズに運ばれていくでしょう。心に素直に生きることで、気持ちも楽になって人生も開けていきますので、ぜひ、「ハート=自分の心」に向き合って開運につなげてくださいね。