頭も心も体もスッキリ!すると爽快感がありとても気持ちいいですよね。逆に部屋が汚かったり、頭の中がごちゃごちゃしている状態だとネガティブなエネルギーに充満されて疲れてしまうこともあるでしょう。
あらゆる面での断捨離をして頭も心もスッキリとできる本をご紹介しますね。
目次
【頭と心の断捨離におすすめの本】
頭と心が乱れている状態だと疲れが溜まってしまいます。頭と心がスッキリしているときは気持ちも前向きになりシンプルに行動することができますよ。頭と心の断捨離についておすすめの本をご紹介しますね。
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
画像:エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする|かんき出版
99%の無駄を捨て1%に集中する方法を教えてくれます。大事なことを見極め、重要なことを選ぶこと。また世の中の大多数の物事はノイズ(無駄なこと)であるということ。
“トレードオフ”という考え方の何かを選ぶためには何かを捨てることなど、エッセンシャル思考「最小の時間で成果を最大にする」を生きることについて書かれていますよ。
~著者: グレッグ マキューン 翻訳: 高橋 璃子~
その「決断」がすべてを解決する
~著者: マーク マンソン 翻訳: 大浦千鶴子~
自分のマインド次第で幸せな人生を送ることができます。人生はさまざまな「決断」の連続ですよね。
本当に大切なものだけを選択するというシンプルな生き方こそ、幸せな人生を送る秘訣であることを教えてくれる本です。全世界37カ国で出版され、全世界売上330万部突破しているベストセラーですよ。
【部屋の片付け断捨離におすすめの本】
部屋がなかなか片付けられない人は、本からヒントを得ることで整理整頓ができるかもしれませんね。部屋の片づけ断捨離についてのおすすめの本をご紹介しますね。
集中できないのは、部屋のせい。 東大卒「収納コンサルタント」が開発! 科学的片づけメソッド37
画像:集中できないのは、部屋のせい。 東大卒「収納コンサルタント」が開発! 科学的片づけメソッド37|PHP研究所
テレワークが増えてきている中で、自宅でも集中力を高めるための片づけ術をご紹介している本。環境によって集中力が異なることがあります。仕事のしやすい環境にすることで生産性も高まりますよ。
集中できないのは、片付けができていないかもしれません。快適な環境にすることで自宅でも集中して仕事をすることができますね。すぐにできる片付けのコツが書かれています。
~著者: 米田まりな~
学校では教えてくれない大切なこと 1 整理整頓
画像:学校では教えてくれない大切なこと 1 整理整頓|旺文社
マンガで楽しく学べる内容になっており、子供が読んで自然に整理整頓ができるように!という本ですが、大人も楽しめる本ですよ。子供のころから片付ける習慣をつけておくと大人になっても整理整頓がきちんとできます。
物を買うタイミングや片付けるタイミングについても書かれていますよ。決める力、まとめる力、続ける力。3つの力が身につくようになっています。
~編集: 旺文社~
マンガでわかる!収納シリーズ2 マンガでわかる!収納+整理術
画像:マンガでわかる!収納シリーズ2 マンガでわかる!収納+整理術|学研プラス
収納に関するノウハウが身に付くコミックエッセイ。実践できそうな収納や整理術について書かれていますよ。使いやすい、見つかりやすい収納など、参考にしてみるといいかもしれませんね。
~著者: 宙花こより~
【人間関係の断捨離におすすめの本】
人間関係に疲れたときに、どのようにするとストレスがなくなるのでしょうか?人間関係の断捨離についてのおすすめ本をご紹介しまますね。
仕事・人間関係「もう、限界!」と思ったとき読む本
画像:仕事・人間関係「もう、限界!」と思ったとき読む本|KADOKAWA
仕事や人間関係でのストレスを抱えていると、本当にしたいことにエネルギーを集中させることができません。人と合わせていくことで無理が生じてきてストレスになってしまいます。
我慢をしているといつか限界になってしまうことも。”自分の心を大切にすること”ということを教えてくれる本ですよ。
~著者: 石原 加受子~
人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論
画像:人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論|ディスカヴァー・トゥエンティワン
悩みの90%以上は人間関係と言われ、人間関係の悩みをスッキリと解消するための本。精神科医ウイリアム・グラッサー博士が提唱した「選択理論」について書かれていますよ。
周囲の人とよりよい関係を築くために役立つ心理学で、選択理論を取り入れることで、自分らしく生きることができるように気付きを与えくれます。他人を変えたり操作したりすることはできませんが、自分を変えることはできます。選択理論の考え方を取り入れると、良好な人間関係を築いていくことができると教えてくれていますよ。
~著者: 渡辺 奈都子~
人間関係の整理術
~著者: 和気香子~
「質問力」を高め、「自己肯定感」を上げることについて書かれている本。いつもと違った思考の仕方をし、自分自身に問いかけることで小さな変化がでてきます。
新たな視点で物事を考えることができるようになると、人間関係も変化していくでしょう。自分の感情や思考としっかり向き合うことの大切さに気付かせてくれますよ。
まとめ
定期的に断捨離を心掛けることでいつもスッキリと快適に過ごすことができますよ。
「断捨離」は「断」いらないものを断ち、「捨」必要ないものを捨てる、「離」物に対しての執着から離れること!
時間を見つけて断捨離をしてみると時間の使い方が変わったり、人間関係が良好になったり、運気アップでいいことづくめかもしれませんね。
▶︎本を捨てるスピリチュアルサインとは?運気がアップする断捨離方法はこちら
▶︎心の断捨離におすすめ本7選*ネガティブな感情を捨てて開運しよう!はこちら