「大安」や「仏滅」といった、六曜(ろくよう、りくよう)。お祝い事や大切な日取りを決める際には、仏滅を避けて大安にするといった方も多いでしょう。お葬式には友引が忌まれるなど、ほとんどの火葬場(斎場)では定休日になっていることもあります。
六曜の意味を理解していることで、いざとなったときに参考にできます。大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅の意味や活用方法をご紹介します。
六曜の意味・由来とは
六曜はその日の吉凶を占う暦注(れきちゅう)の一つで、先勝(せんしょう)、友引(ともびき)、先負(せんぷ)、仏滅(ぶつめつ)、大安(たいあん)、赤口(しゃっく)のこと。時間や日で吉凶を表す暦注の中では最も有名です。14世紀の鎌倉時代に中国から伝来し、幕末以降日本に広がったと言われています。唐の「六壬承訣(りくじんしょうけつ)」という書物の大安・留連・速喜・赤口・将吉・空亡が起源との説があります。
①先勝②友引③先負④仏滅⑤大安⑥赤口と、6日毎に繰り返します。旧暦の毎月1日にくる六曜が月によって決められています。六曜の読み方については、暦師によって異なり正しい読み方は決まっていません。現在でも冠婚葬祭の儀式など重要視されることが多い暦です。
【大安】の意味&活用方法
大安(たいあん・だいあん)は、「大いに安し」という意味です。一日中何をやっても上手くいく日になります。昔は「泰安」と書かれていたこともありました。六曜の中で最も縁起が良い日になるので、婚礼のお祝い事や建物の着工、引き渡し、新規事業の開始などをこの日に選択する人も多いでしょう。「大安吉日」という言葉が示すように、万事進んで行うのに良い日になります。
【友引】の意味&活用方法
友引(ともびき・ゆういん) は、共引き(ともびき)と表され「友人を引き込む」、「物事に勝負がつかない日」と言われています。「友を引く」ということで、不幸にまつわることは避けるとよいでしょう。葬儀場や火葬場は休業することが多いようです。また、勝負がつかないので、裁判や調停などの争いごとなどは避けましょう。
友を引く=幸せをお裾分けするという意味では、結婚式の引き出物などを発送する習慣がある地域があります。午前中と夕方は吉になり、「午の刻」(11〜13時)のみ凶です。
【先勝】の意味&活用方法
先勝(せんしょう・さきがち・さきかち・せんかち・せんがち) は、「先んずれば即ち勝つ」という意味です。午前中は吉、午後は凶。時間帯によって運勢が変わる日なので、契約や新しいこと、人生で大切なことなどは午前中にすませておきましょう。結婚式や入籍を行う際は、午前中にすると縁起が良いです。
何ごとも急ぐことが吉とされています。お祝い事なども午前中がベストです。急用の処理や訴訟に吉日となっています。午後は動かずゆっくり過ごすとよいでしょう。一般的に六曜の午前中は午後2時までになります。午後2時を過ぎると凶に変化していきます。
【先負】の意味&活用方法
先負(せんぷ・せんぶ・さきまけ・せんまけ) 「急いで先に動くと負ける」と言う意味で、午前中は凶、午後からは吉です。
何事も先に急いではいけない日になります。大切なことは午後からやるとよいでしょう。午前中のお祝い事を控えた方がよいとされています。この日は争いごとや訴訟はNGになり、平穏に過ごすのが良いとされています。
【赤口】の意味&活用方法
赤口(しゃっこう・じゃっく・じゃっこう・せきぐち) は、赤舌日(しゃくぜつにち)とも呼ばれ、赤舌神である鬼が邪魔をすることで交渉や取引がうまくいかなくなると言われています。「赤」は火や血を連想させることから、災いの意味をもちます。「火の元や刃物に注意すべき日」と言われています。赤口は仏滅に次いで縁起の悪い日になります。
火の元に注意し、祝い事や訴訟は避けるべき日になります。午の刻(午前11時~午後1時頃まで)のみが吉とされており、それ以外の時間は凶になります。どうしてもこの日に大きなことをする際には、午の刻にすると良いでしょう。祝い事は慎んだ方が良いでしょう。
【仏滅】の意味&活用方法
仏滅(ぶつめつ) は、何事をするにもすべてにおいて凶と言われています。お祝い事や新しいことを始めるのは控えておきましょう。「虚亡」→「物滅」→「仏滅」と変化しています。「物滅」はあらゆる物が一旦滅んで、新しく物事が始まるという解釈もあります。すべてのことが終日凶とされています。入籍や結婚は仏滅を避ける方が良いでしょう。
まとめ
冠婚葬祭の行事の日程を決める際に重視する人も多い六曜ですが、意味を知ることでなぜ好まれ、避けられるかを理解することができるでしょう。日の吉凶を判断する方法として、結婚式や不祝儀などの大切な行事の日取りを選択する際の参考にしましょう。他人のお祝い事をする際には、日取りを考えることで心遣いにもなるでしょう。