占い

【寂しがり屋度診断】あなたは一匹狼? それとも寂しくて死んじゃうタイプ? 

寂しがり,診断

あなたは、自分を寂しがり屋なタイプだと思いますか。

いつも誰かと一緒にいたい人もいれば、一人が大好きな人もいるものです。あなたは、一人だと寂しくてつらいウサギタイプなのか、一人の時間がないと窒息してしまう一匹狼タイプのどちらなのでしょうか。

診断テストは、意外な自分を暴き出すことがあります。あなたも、もしかして意外に寂しがり屋な一面があるかもしれません。あなたの寂しがり屋度を、診断テストで探ってみましょう。

診断テスト

想像してください。

休日の朝。あなたはふと思い立って、ドライハーブを作ることにしました。どのハーブを使いたいと思いますか。

あまり深く考えず、直感で選んでみてくださいね。

A:バジル
B:ローズマリー
C:パセリ
D:ミント

A:バジルと答えたあなた

あなたの寂しがり屋度は、「75%」です。

甘さとほのかな辛味が、絶妙なハーモニーを奏でるバジル。免疫力UPやアンチエイジングに効果があると言われています。バジルは、マイルドで人を幸せにする香りを持つことから、「人と一緒にいることの楽しさ」を表しています。

あなたは、誰かと一緒にいることが好きなのでしょう。人との触れ合い、人との交流……。人間関係を通して、成長したいと感じているようです。成長に貪欲なあなたは、苦手なタイプがいたとしても、それを学びに変えてしまいます。考え方一つで、人間関係が楽になることを知っているのです。

一人の時間が苦手な訳ではないのですが、人と一緒にいる方が、自分を出せるような気がするのでしょう。実際、あなたは人との関わりを通して、自分の良さを発揮するタイプのようです。共同作業が得意なのも、あなたの長所です。

ポジティブな寂しがり屋というのが、あなたを表すのに的確な言葉なのかもしれません。

B:ローズマリーと答えたあなた

あなたの寂しがり屋度は、「50%」です。

スィートでスパイシーなローズマリーは、若返りのハーブと言われています。肉料理の臭い消しに用いられることから、ローズマリーは、「適度な人付き合い」をしている様子を表しています。

あなたは良い意味で、人間関係に多くを期待していないのでしょう。時に寂しい思いをすることがあることも、よく知っているのです。その上で、人間関係のメリットもデメリットもわかっているのでしょう。

苦手な人や個性的過ぎる人がいたとしても、アクの強さを上手く料理するように、付き合うことができるのです。そんなあなたを慕って多くの人が集まってくるので、一見、あなたは寂しがり屋には見えないかもしれません。

人間関係に多くを望んでいない反面、心のどこかで、ちょっとした寂しさのようなものを感じているのです。人は孤独であることを知っているので、決して表には寂しさを出すことはないでしょう。

C:パセリと答えたあなた

あなたの寂しがり屋度は、「25%」です。

独特のフレッシュな苦味を持つパセリは、料理を彩るなくてはならない脇役的な存在。消化を助ける効果があると言われています。主張しすぎない香りを持つパセリは、「濃密な人間関係を好まない」様子を表しています。

あなたは、一人の時間を愛しているようです。友達と一緒にいるのが嫌いではないけれど、しょっちゅう一緒にいるのは好きではないのです。人付き合いが悪い方ではないので、時に付き合いで一緒に行動することもあるでしょう。それがあまり長い時間になると、息が詰まってしまうのです。

基本的に一人が好きなので、寂しがり屋なタイプではありません。むしろ、寂しいと感じるくらいがあなたにとってはちょうどいいのです。放っておいてくれるタイプが、あなたにとって最も居心地が良い友達と言えるでしょう。

D:ミントと答えたあなた

あなたの寂しがり屋度は、「100%」です。

甘みのあるフレッシュな香りを持つミントは、ハーブの代表格です。抗菌効果や消臭効果を持つと言われています。強めの存在感のある香りを持つミントは、「誰かと一緒にいたい」という気持ちを表しています。

あなたは、誰かと一緒にいると安心するのかもしれません。でも、一人になってしまうと途端に手持ちぶたさになってしまうのでしょう。寂しいという感情が、人一倍強いタイプと言えそうです。

人間関係に敏感で、些細なことが気になって悩みやすいところがありそうです。悩みすぎるのは辛いところですが、裏を返せばそれだけ繊細な気配りができるということ。また、自分が寂しがり屋だからこそ、人に寂しい思いをさせないようにします。

寂しがり屋というとネガティブなイメージもあるかもしれませんが、長所と短所は表と裏。あなたの繊細さは、長所なのですよ。

まとめ

あなたの寂しがり屋度は、何%でしたか。

寂しがり屋だったとしても、そうでなかったとしても、どちらに良い悪いもないものです。大切なのは、自分の傾向を認めることなのかもしれません。どんな面であっても、自分の良い面も悪い面も認めることができたら、寂しいという感情をポジティブなものに変えることができるのかもしれませんね。

自分の親友は、自分なのですから。

▶︎自分を大切にすると人生が変わる!スピリチュアルはこちら

▶︎自分を大切にするってどういう意味?人生を強運に導く方法はこちら

ABOUT ME
Written by 白井 美杷
自然とアウトドアが好きなライター。ナチュラルな生活を心がけています。夜空や夕陽を眺めるのが好き。元気になっていただけるような記事をお届けできたら嬉しいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)