
四国88ケ所霊場巡礼(遍路)とは、空海(弘法大師)が修行された足跡をたどって巡る旅です。四国お遍路1番札所の霊山寺は、八十八カ所霊場巡拝の最初のお寺で「発願(ほつがん)の寺」あるいは「一番さん」としてお参りに訪れる人が絶えないお寺です。
初めて霊場を訪れた人や、これから約1460キロの巡拝を始めようとする人へ、お参りの作法や心得などを教えていただけるお寺でもあります。また、逆打ち(88番札所から反時計回りにまわること)をしてきた人には満願のお寺です。霊山寺とはどのようなお寺でしょうか。その歴史や見どころ、御朱印をご紹介します。
目次
霊山寺とは

815年に弘法大師がこのお寺を訪れ、滞留して修法したとき、一人の老師を多くの僧たちがとりかこんで、熱心に老師の話を聴いている光景が浮かびました。それは、天竺(インドの古名)の霊鷲山(りょうじゅせん)で釈迦が弟子たちに仏法を説く光景だと感じ、大師は、天竺の霊山を大和(日本)に移すという意味の「竺和山・霊山寺」と名づけたと伝えられています。
札所番号について寺伝では、弘法大師がここで修法をされたときに、納めた念持仏が釈迦誕生仏像であったことから1番札所と定められたとあります。
しかし一方で、庶民の間で霊場巡拝が盛んになった江戸時代、四国を修行した僧が1687年に出版した『四国遍路道指南(しこくへんろみちしるべ)』で、各寺に札所番号を記したのが始まりだという説があります。当時大阪から四国へ渡るのに、阿波(徳島県)の鳴門から入る道があり、鳴門の港に近い霊山寺が1番と定められたのだというのです。
霊山寺のご本尊とご利益

ご本尊は弘法大師作と伝えられる釈迦如来坐像で、身の丈14センチほどの銅造で、左手に玉を持っています。釈迦如来とは、仏教を開いたお釈迦様が悟りをひらいた姿をあらわした仏像です。その形象から、智恵を授け、光を放って世界を照らし、畏れをとり除き、望むものを何でも与えてくださる仏様です。そして、泥の中から美しい花を咲かせる蓮の台座に乗り、清らかな世界にいらっしゃいます。もろもろの願い事をかなえていただけそうですね。
また、仁王門を入って左側に手水舎があり、その横に「縁結観世音菩薩像」が安置されています。この観音様に浄水をかけながらお願いごとをすると、さまざまな縁結びにご利益があるとされています。

霊山寺の見どころ
発心の門(ほっしんのもん)

駐車場の横に、鳥居に似た朱色の門があります。この「発心」と書かれた門をくぐると仁王門の前に出ます。いよいよお遍路スタートという気持ちづくりに最適ですね。
仁王門
仁王門は歴史を感じさせる入母屋造りの楼門ですが、なぜか仁王門の前にお遍路姿のマネキン!一瞬ミスマッチな印象を受けますが、よく見るとかわいいお遍路姿のマネキンです。1番のお寺ということもありお遍路用品を販売しているので見本に設置しているとか…。

泉水池

仁王門を入ると、大きく美しい錦鯉が泳ぐ泉水池があります。また、蓮の葉の上でにこやかな顔で合掌している黄金童子像には、思わずほほえんでしまいます。

この蓮の葉にお賽銭が乗ると願いごとがかなうそうですよ。トライしてみてはいかがでしょうか。

いつもながら良い記事ですね、私もお遍路巡拝しましたが霊山寺に初めて参拝したとき。ご住職のお話に神妙に聞き入った事を思い出しました。
見落としか、忘れたのか分かりませんが、新鮮宗な気持ちで拝読しました。宗派にとらわれずに巡拝出来るのが良いですね。
帰ってくると俗人となっています。写真と記事を読んで又参りたいと思いました。今は足を痛めていますので、出かけられませんが、何度も行きたくなると説明されたことが実感できます。有難うございます。
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。1回目のお参りは緊張して何がなんだかよくわからないでお参りしている感じがしますよね。帰ってからガイドブックやネットなどで確認すると、あれも見ていない、これも見落としたということがたくさんあって、また行かなくちゃ、また行きたくなるというのが、四国霊場の特徴のような気がします。鈴木様は足を痛めておられるとのこと。治りましたらぜひまたお出かけください。お大事に。