パワースポット

四国お遍路66番札所 【雲辺寺】|五百羅漢が圧巻!御朱印や見どころ

四国66番札所,雲辺寺,
四国66番札所である「雲辺寺(うんぺんじ)」は、四国霊場のうちで最も高い場所に境内をかまえます。

その標高、911メートル。四国山脈の山頂近くにある霊場で、かつては「遍路ころがし」と呼ばれる難所にも指定されていました。

住所としては徳島県ながら、霊場としては香川県・讃岐の打ち始め「関所寺」として知られる雲辺寺。その御朱印や歴史、見どころなどご紹介していきます。

▶︎四国88箇所霊場お遍路の参拝方法はこちら

雲辺寺の歴史

四国66番札所,雲辺寺,入り口

縁起によると、弘法大師は過去3度にわたり雲辺寺を訪れたそうです。

最初は延歴8年、大師が16歳の青年であったときです。第75番札所である善通寺の建材を求めて山を訪れた弘法大師は、深淵な霊山の雰囲気に心打たれ、堂宇を建立、これが雲辺寺のはじまりとされています。

2度目は大同2年(807)、大師が34歳のころです。唐から請来(経典などを海外から持ってくること)した宝物を用いて、秘密灌頂の修法をなされたといいます。

3度目にあたる弘仁9年(818)には嵯峨天皇の勅命を受けて登山し、本尊ならびに仏舎利と毘廬遮那法印(仏法石)を安置。七仏供養を行ったうえで、雲辺寺を四国霊場のひとつに定めました。

雲辺寺は「四国高野」と称されるようになり、四国各地からの僧侶たちの学問や修行の場として栄えました。

天正年間(1573〜92)には、かの有名な土佐の豪族・長宗我部元親がこの地に陣して、雲辺寺に参拝したといいます。裏山から眼下を望み、四国制覇を目指す元親に対し、当時の住職が説教をしたとの言い伝えが残っています。

多少の消長はあるものの、伽藍が焼失したりすることもなく、時代の権利者たちの手厚い保護を受けてきた雲辺寺。その名のごとく、今もなお、山頂の雲に包まれながら法灯を守っています。

雲辺寺のご利益

四国66番札所,雲辺寺,本尊御影

雲辺寺のご本尊は千手観世音菩薩です。

千手観世音菩薩といえば、なんといってもそのビジュアルが特徴的ですね。観音様のなかでも人気が高く、アニメや漫画のキャラクターにもモチーフとしてしばしば取り上げられています。

多くの人々に救いの手を差し伸べるため、観音様が変化した一形態とされています。手の本数ばかりに目がいきがちですが、これらの手の平ひとつひとつに眼がついていることは、案外知られていません。その眼を使って困っている人々をくまなく探そうとした様子から、千手千眼観自在菩薩(せんじゅせんげんかんじざいぼさつ)という別称もあります。

千本の手(千手)は、見た目から想像できるように、構造上非常に壊れやすいため、時には千手なしに彫像されるケースもあります。

雲辺寺の御朱印

四国66番札所,雲辺寺,御朱印

四国山脈の山頂近くに境内をもち、つつましくも確かに、その存在感を発揮する雲辺寺。御朱印は境内の納経所でいただくことができます。まずはご本尊に参拝するのをお忘れなきよう。

こちらが雲辺寺の御朱印です。揮毫は千手観音の種字である「キリーク」に「千手観音」です。中央の宝印には、蓮台上の火炎宝珠に千手観音の種字である「キリーク」・不動明王の種字「カーン」、さらに毘沙門天の種字である「ベイ」が描かれています。

なめらかで、それでいてなんとも力強い御朱印ですね。

雲辺寺の見どころ

ロープウェイ山麓駅~山頂駅まで

四国66番札所,雲辺寺,ロープウェイ山麓駅~山頂駅まで

雲辺寺山頂近くに寺院をかまえているだけあって、とにかく気温が低いです。防寒具を忘れないようにしましょう。今回は山頂駅から出発します。

これは山頂駅からの風景です。雲辺寺は四国有数のスキー場としても有名です。

厄除け交通安全祈願所

四国66番札所,雲辺寺,厄除け交通安全祈願所

山頂駅を降りて正面左側に「厄除け交通安全祈願所」の石碑とともに石仏が並んでいます。

四国66番札所,雲辺寺,徳島県と香川県,県境

雲辺寺の寺領は徳島県と香川県にまたがっているので、道に県境が書かれていました。

四国66番札所,雲辺寺,展望台への道

展望台への道です。毘沙門天展望台からは、360度で雲辺寺山の眺望を楽しむことができます。

1 2
ABOUT ME
Written by
SPIBRE編集部

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)