パワースポット

四国お遍路70番札所 【本山寺】|五重塔が魅力的!御朱印や見どころ

四国70番札所,本山寺,

四国70番札所「本山寺(もとやまじ)」は、大きな五重塔が特徴的。四国霊場のなかで五重塔が建設されているのは本山寺、竹林寺、志度寺、善通寺の4札所のみだそうです。

他にも、国宝に指定された本堂や重要文化財の仁王門など、見どころ満載の本山寺。その歴史や御朱印、見どころなどをご紹介していきます。

▶︎四国88箇所霊場お遍路の参拝方法はこちら

本山寺の歴史

四国70番札所,本山寺,歴史
縁起によると、本山寺のはじまりは大同2年(807)のこと。平城天皇の勅願を受けて、弘法大師が「長福寺」という名で本堂を建立しました。たった一夜にして本堂を作り上げたという伝説が残っています。

2万平方メートルの広大な境内には、国宝である本堂をはじめ、仁王門、五重塔、鎮守堂、大師堂、十王堂、赤堂(大日堂)、慰霊堂、鐘楼、客殿などが立ち並び、大寺として栄えた当時を偲ばせます。

戦国時代の「天正の兵火」時には、長宗我部軍が本堂に侵入。住職を刃にかけたところ、脇仏である阿弥陀如来の右手から血が流れ落ちたといいます。如来さまの血に畏れおののいた兵士たちは退去し、本堂は兵火を免れたそうです。血を流したといわれる阿弥陀如来は「太刀受けの弥陀」と呼ばれ、寺院も「本山寺」へと改名。以後、現在に至ります。

ちなみに、冒頭にも登場した五重塔は大同4年(809)の建立ながら損傷が激しく、明治43年に再建されたものです。

本山寺のご利益

四国70番札所,本山寺,本尊御影

本山寺のご本尊は、弘法大師によって彫り上げられた馬頭観世音菩薩です。本山寺は、馬頭観世音菩薩を本尊とする唯一の四国霊場としても知られています。またの名を「馬頭観音」といいます。

馬頭観世音菩薩はサンスクリット語でハヤグリーヴァと呼ばれ、ヒンドゥー教の最高神であるヴィシュヌが、馬の頭に変化して敵を倒したという神話が起源となっています。

観音菩薩の変化の一形態であり、いわゆる「六観音」のうちのひとつ。畜生道に迷う人々を救済します。

ご利益としては無病息災や動物救済、厄除け、旅行安全などが挙げられます。馬が交通インフラとして発達してきた近世以降には、馬が急死した路傍や芝先(馬捨場)などで、馬頭観音が祀られました。

馬はかつての武士や農民たちにとって、いわば生活の一部であったわけです。その名残は現代でも見ることができ、競馬場ではレース中に死んだ馬を供養して、馬頭観音が祀られています。

多くの観音様は女性的な美しい表情で描かれることが多いなか、馬頭観音は憤怒の形相で表され、その姿は「馬頭明王」と呼ばれることも。その怒りによって苦悩や諸悪を打ち破り、まるで馬が草を食べるように煩悩を食べ尽くし、災難を取り除くとされています。

本山寺の御朱印

四国70番札所,本山寺,御朱印

国宝指定の本堂、きらびやかな仁王門など、境内に見どころ満載の本山寺。御朱印は境内の納経所でいただくことができます。まずはご本尊に参拝するのを忘れないようにしましょう。

こちらが本山寺の御朱印です。揮毫は「馬頭観音」。中央の宝印には、蓮台上の円に馬頭観音の種字である「カン」、阿弥陀如来の種字「キリーク」、そして、薬師如来の種字である「バイ」が描かれています。

広大な境内にふさわしい、ダイナミックで生命力を感じさせる御朱印ですね。

本山寺の見どころ

仁王門

四国70番札所,本山寺,仁王門

国の重要文化財にも指定された仁王門は、和様、唐様、天竺様と、三つの様式が合わさっています。その様式はまさに唯一無二。「仁王門だけでも見に来る価値がある」そうおっしゃる方も多いそうです。

鎮守堂・慰霊堂

四国70番札所,本山寺,鎮守堂

豪勢な仁王門をくぐって、左側にお堂が続きます。

写真中央にある鎮守堂は、桧皮葺(ひわだぶき)屋根の素朴なたたずまい。室町時代末期に建立されたもので、中には請雨秘法の霊神・善女龍王が祀られています。善女龍王は、弘法大師が京都で雨乞いの修法を行っていた際に姿を現したといわれます。堂、像ともに県の指定文化財です。

四国70番札所,本山寺,慰霊堂

鎮守堂とならんで、慰霊堂も建てられています。

十王堂・手水舎

四国70番札所,本山寺,十王堂

鎮守堂・慰霊堂を通り過ぎたところにあるのが十王堂です。

四国70番札所,本山寺,手水舎

十王堂に行く手前には手水舎があります。

鐘楼堂・山門

四国70番札所,本山寺,鐘楼堂

鐘楼堂と、その左には山門があり、わたしたちを迎え入れてくれます。

四国70番札所,本山寺,山門

写真の青い塀も、本山寺の大きな特徴です。他に類を見ない色合いをぜひ楽しんでください。

本堂

四国70番札所,本山寺,本堂

四国霊場唯一、馬頭観音菩薩像が安置されている本堂です。一重寄棟造り、本瓦葺きで、さすが国宝だけあって威厳を感じさせます。

四国70番札所,本山寺,本堂,半蔀

時期としては正安2年(1300)に建立されたもので、外観は京都風、内部は奈良風のつくり。内部の半蔀(はじとみ・上半分を外側に吊り上げ、下半分をはめ込みとしたつくり)も一見の価値ありです。

大師堂

四国70番札所,本山寺,大師堂

五重塔・赤堂

四国70番札所,本山寺,五重塔

本山寺の見どころのひとつである五重塔はあいにくの工事中でした。(上記の写真は工事前のものです。)修復後の姿を楽しみにしておきましょう。

四国70番札所,本山寺,相輪の一部

五重塔修復中のため、相輪の一部が展示されていました。

四国70番札所,本山寺,五重塔修復中

五重塔で特筆すべきが、その耐震性です。地震大国である日本で木造の高層建築物が姿を残してこられたのも、当時の人々が考え付いた「柔構造」技術によるものが大きかったといわれます。柔構造技術は現代の建築にも応用されており、いやはや、昔の人の知恵というのには驚かされるばかりです。

なお五重塔の5段は、下から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)を意味します。これらは5大思想と呼ばれるもので、仏教的な宇宙観をあらわしています。

四国70番札所,本山寺,大日堂

五重塔近くにあるのは赤堂です。またの名は「大日堂」であり、大日如来が安置されています。

持寶院本坊

四国70番札所,本山寺,地蔵院本坊

本堂の左から赤堂を抜けていくと「持寶院本坊」があります。こちらを通ると庫裡(くり・寺院の厨房や僧の住処にあたる場所)ですが、その前に見事なソテツがありました。

なお、ソテツの左側に納経所があります。こちらでは御朱印をいただけるだけでなく、40番札所である観自在寺と同様、「六文銭」が1000円で販売されています。購入してみてはいかがでしょうか。

まとめ

四国70番札所,本山寺,まとめ

広大な境内に、仁王門や本堂、五重塔など、見どころが満載の本山寺。ひとつひとつの建築物が、並々ならぬ歴史を感じさせます。ぜひとも足を運んでみてくださいね。

▶︎四国八十八箇所霊場お遍路巡り一覧はこちら

▶︎日本全国都道府県の神聖なパワースポットまとめ一覧ページはこちら

ABOUT ME
Written by
SPIBRE編集部

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)