四国73番札所出釈迦寺(しゅっしゃかじ)は、72番札所である曼荼羅寺を出たところから車道を登って行くと境内が見えてきます。
「出釈迦寺」はその名のごとく「釈迦が出づるお寺」といわれますが、その開基は、弘法大師が幼少の頃の伝説に深いかかわりがあるといわれます。今回はその歴史について述べながら、御朱印やご利益、見どころについてもご紹介していきます。
出釈迦寺の歴史
出釈迦寺の開創は、弘法大師にまつわる伝説と深いかかわりがあります。
大師が「真魚(まお)」と呼ばれていた7歳のころ(弘法大師の俗名は「佐伯 眞魚」であり、幼少期の名が「真魚」です。「空海」と名乗るようになったのは10代後半であるとされます)。仏道に入り救世の大誓願を立てようとした大師は、倭斬濃山(わしのやま)の山頂に上り
「私は仏門に入って多くの人々を救いたい。もしもこの願いが叶うのならば、釈迦如来よ、現れたまえ。もしも願いが叶わぬならば、私は一命を捨てて、この身を諸仏に捧げよう。」
こう述べて、なんと断崖絶壁に身を投じました。
すると、落下していく大師の体の下方に紫雲がたなびき、蓮華の花に坐した釈迦如来と、羽衣をたなびかせた天女が現れたではありませんか。如来と天女は雲の中で弘法大師を抱き留め「一生成仏」の旨を告げたといいます。
このお告げに底知れぬ感動を覚えた大師は、後に釈迦如来を彫り上げ、本尊として堂宇を建立しました。これが出釈迦寺のはじまりであるといわれています。
同時に「倭斬濃山」は「我拝師山(がはいしさん)」に改称され、頂上には奥の院が建てられました。同院は「捨身ヶ嶽禅定(しゃしんがたけぜんじょう)」と呼ばれ、現代まで語り継がれています。
出釈迦寺のご利益
出釈迦寺のご本尊は釈迦如来です。いわずと知れた、仏教の開祖ですね。釈迦族の王子で本名はゴータマ=シッダールタです。妻や子供もいた実在の人物であり、釈迦如来とはいわば、釈迦が悟りを得た姿であるといえます。
釈迦如来には坐像や立像だけでなく、天地を指さす誕生仏や、修行を経てやせ細った姿、涅槃像と呼ばれる入滅の姿など、さまざまな面持ちの像が存在します。これらはすべて、実在の人物である釈迦の生涯に少しでも寄り添おうとした、人々の気持ちの表れであるともいえます。
釈迦は80歳のときに生まれ故郷へ向かう途中、お布施でもらった茸で中毒症状をおこし、クシナガラの沙羅双樹のもとで亡くなったといわれます。当時の様子は「涅槃経」という経典に記され、それを画にしたのが「仏涅槃図」です。
仏涅槃図のなかで釈迦は、頭を北、顔を西に向けて、右わきを下にした態勢で横たわっています。これは「頭北面西右脇臥(ずほくめんさいうきょうが)」と呼ばれるもの。葬式の際にはこの釈迦の姿勢にならい、北側に枕をおいて亡人を安置するのです。
さて、釈迦如来のご利益ですが、釈迦の死後、悟りを開こうとした弟子たちは釈迦如来を崇拝するようになりました。ゆえに釈迦如来には、悟りを開くためのご利益があるといえます。また釈迦如来の左手は与願印(よがんいん)と呼ばれ、望むものは何でも与えてくれるといわれます。
出釈迦寺の御朱印
弘法大師の幼少期と深いかかわりがある出釈迦寺。御朱印は境内にある納経所でいただくことができます。まずはご本尊に参拝するのを忘れないようにしましょう。
こちらが出釈迦寺の御朱印です。揮毫は釈迦如来の種字である「バク」に「釈迦如来」です。中央の宝印には円の中の蓮華座に、種字の「バク」が描かれています。端麗かつ、しっかりとそのパワーを感じられる御朱印です。
出釈迦寺の見どころ
干支別守り本尊
山門に向かう参道の右手には、干支別の守り本尊の像が安置されています。
山門
小ぶりでシンプルな造りながら、堂々とした風格を感じさせます。
手水舎
本堂
出釈迦寺では、本堂と大師堂が軒を連ねて建てられています。本堂には弘法大師が彫り上げた本尊・釈迦如来と、脇仏として不動明王、虚空蔵菩薩が安置されています。
大師堂
出釈迦寺はコンパクトな境内が特徴的です。
大師堂についても、香炉は本堂と共通となっています。
捨身ヶ嶽遙拝所
「しゃしんがたけようはいじょ」と読みます。本堂左手を少し登ったところにあり、捨身ヶ嶽禅定に登れない人はこちらで参詣が可能です。遙拝所からは捨身ヶ嶽禅定の建物を仰ぎ見ることができます。
周辺には出釈迦寺の縁起にまつわる石碑や、虚空蔵菩薩があります。
捨身ヶ嶽禅定
我拝師山の中腹に建つ奥の院です。元々は札所とされていました。境内から50分ほど急坂を上ったところにあります。
捨身ヶ嶽禅定には「求聞持院」という院号があります。これは弘法大師が、虚空蔵菩薩の真言を100万回唱える「求聞持法」を修めたことに由来します。拝むと卓越した記憶力が得られるといわれており、学業成就や物忘れなどにご利益があります。
なお、捨身ヶ嶽禅定から100m先には石の護磨檀と稚児大師像があり、かつて、大師が身を投げたとされる岩場があります。鎖で上がった山場を見下ろすと、そこは谷底。しかしながら目の前には、讃岐平野から瀬戸内海を見渡せる美しい景色が広がっています。
まとめ
四国73番札所、出釈迦寺についてご紹介しました。
コンパクトな境内ながらその雰囲気は荘厳で、幼少期の弘法大師の面影を感じさせます。体力のある方はぜひ、捨身ヶ嶽禅定にも足を運んでみてください。
▶︎日本全国都道府県の神聖なパワースポットまとめ一覧ページはこちら