パワースポット

四国お遍路77番札所【道隆寺】は眼病にご利益があるお寺!御朱印と見どころ

四国77番札所,道隆寺,
四国お遍路77番札所の道隆寺(どうりゅうじ)は古くから海上・陸上の要所として栄える街にあります。この街では街の花として「桜」をあげるほど、桜が美しい場所なのです。そんな素敵な場所にある道隆寺は眼病平癒に霊験あらたかなお寺としても知られています。それでは道隆寺の御朱印や見どころをご紹介しましょう。

▶︎四国88箇所霊場お遍路の参拝方法はこちら

道隆寺とは

四国77番札所,道隆寺,本堂
  • 寺号:道隆寺(どうりゅうじ)
  • 山号:桑多山(そうたざん)
  • 院号:明王院(みょうおういん)
  • 宗派:真言宗
  • ご本尊:薬師如来

道隆寺の歴史

  • 和銅5年:和気道隆が薬師如来像を彫造して堂を建てたのが始まりと言われています。
    807年:道隆の子である朝祐は、弘法大師に懇願し、90センチほどの薬師如来像を彫造して本尊としました。弘法大師から授戒を受けた朝祐は住職第2世として七堂伽藍を建立し、父の名から「道隆寺」としたそうです。
  • 第3世は弘法大師の実弟真雅僧正がついで二十三坊を建立しました。
  • 第4世は円珍が五大明王、聖観世音菩薩像を彫造して護摩堂を建立しました。
  • 第5世は聖宝の代で「宝祚祈願所」となって大いに栄えました。
  • 貞元年間(976年〜978年):大地震の被害にあいました。
    1060年:兵火や天正の兵火でも被害にあいました。

道隆寺のご利益

四国77番札所,道隆寺,本尊御影
道隆寺のご本尊は薬師如来です。仏教の経典に登場する薬師如来には12個の役目が説明されています。これは十二誓願といって薬師如来自身が定めた目標のようなものです。内容はすべて生きている人がご利益となるような内容です。そのため、薬師如来は現世利益の仏として有名なのです。

その中でも注目すべきご利益は「病気を治す」というもので、人々をひきつけました、それは現代のように医療が発達していない時代に、不治の病が多く人々が薬師如来にご利益を得ようとしたからといわれています。

道隆寺の本尊は胎内にもう一体薬師如来像があることから「二体薬師」、「腹ごもり薬師」と呼ばれ、秘仏として保管されています。50年に一度だけ御開帳されるそうです。

また、本尊の薬師如来は「眼なおし薬師さま」と呼ばれ眼の病気に霊験があるといわれています。これまでもたくさんの人が、この薬師如来にご利益をいただいてきました。眼が悪い人、これからも悪くならないように願う人が道隆寺を訪れているのです。

道隆寺の御朱印の特徴

四国77番札所,道隆寺,御朱印

道隆寺では御朱印をいただくことができます。道隆寺は見どころが多くあるお寺なので、境内を散策しながら御朱印が書き上がるのを待つことができるのが良いですね。混み合う時は御朱印帳を預けて待ち時間が発生することもあるので注意しましょう。

道隆寺の御朱印は見た目には難しそうな文字が書かれています。しかし文字のひとつひとつを見ると柔らかい曲線からなる文字が心を込めて書いてあるのです。お寺の住職さんがはるばるいただきに来た人の為に、心を込めて書いているものですので、とても貴重なものです。

道隆寺の御朱印は中央に薬師如来の種字「バイ」と「薬師仏」という墨書きがあります。中央の宝印は蓮台上の宝珠にこちらも薬師如来の種字「バイ」です。右上の印は「第七十七番」、左下の印は「讃岐国道隆寺」です。

薬師堂に残された眼病平癒のお話

四国77番札所,道隆寺,目なおし薬師如来
道隆寺の「目なおし薬師さま」と呼ばれる薬師如来像は有名ですが、この眼病平癒のご利益にはちゃんと言い伝えが残されています。

江戸時代、多度津京極藩を治めていた初代藩主の三男・左馬造公は、幼少の頃に目が悪かったといわれています。不憫に思った母親は左馬造公を連れて道隆寺を訪れ、「どうか、公の目が見えますように」と薬師如来像に一心にお参りをしました。

数年後、左馬造公の目は快癒し、喜んだ左馬造公は医学の道に進みます。その後、将軍や大名に仕える医者となり、特に眼科治療の名手として広く知られるようになりました。左馬造公は将軍や大名だけでなく、領民の診断も行い、多くの人を病から救ったといわれています。

やがて左馬造公の寿命が尽きる時、嘆き悲しんでいる領民たちに「心配することはない。私を道隆寺の薬師様のお側に置いてくれ。私の魂はここに留め、願いあれば薬師様と力を合わせて世人を救ってあげよう」と、人々を救い続けていくことを誓いました。領民たちは薬師堂の横に左馬造公のお墓を建て、さらにお堂「潜徳院殿堂」を建立し左馬造公を祀りました。

その後、「潜徳院殿堂」で眼病祈願を行った人々が快癒したことから、参拝に訪れる人が増え今でも眼病平癒のご利益があると親しまれています。

「潜徳院殿堂」がこちらです。

四国77番札所,道隆寺,潜徳院殿堂

写真のピンバッチは、四国霊場開創千二百年記念のものです。

四国77番札所,道隆寺,オリジナルピンバッジ(目なおし薬師)

道隆寺の見どころ

四国77番札所,道隆寺,大師堂

道隆寺といえば、弘法大師の実弟が住職を勤められたゆかりの深いお寺ですので、弘法大師が祀られている大師堂では、しっかりと手を合わせておきましょう。

言い伝えにも出てきた「潜徳院殿堂」は外せません。本堂左裏手にある潜徳院殿堂は左馬造公のお墓であり、道隆寺の「眼なおし薬師さま」としてご利益をいただける場所です。今でもこのお堂には全国から参拝者が訪れて、眼病平癒を祈願する参拝者が多いのです。

本堂の左には「びんずるさま」と呼ばれる真っ赤な像があります。びんずるさまは釈迦の弟子として知られていて、自らも多くの弟子を育てた偉大な人物です。

四国77番札所,道隆寺,びんずるさま

この像は病気平癒にご利益があります。びんずるさまの像を撫でた手で、自分の身体の悪い部分を撫でると良くなるといわれています。

四国77番札所,道隆寺,びんずるさま
道隆寺の山門をくぐると観音様のブロンズ像がずらりと並んでいるのが目に入ります。このたくさんの観音様は西国・秩父・板東の観音様をはじめ、水子供養や交通安全にご利益のある観音様など、225もの数が安置されているのです。

四国77番札所,道隆寺,観音様

全ての観音様にお参りするのは不可能に近いので、祈願したい内容にあった観音様を見つけてみてください。穏やかな顔を見ているとお遍路の疲れも吹き飛びますよ。

まとめ

道隆寺の御朱印や見どころはいかがでしたか。

「目なおし薬師さま」と呼ばれるほどにご利益があるだけでなく、伝説まで残っているので信憑性がありますよね。これだけご利益があると訪れる人が多いのもうなずけます。道隆寺には他にも歴史を感じる建物や225の観音様など見どころも満載です。時間の許す限り、ゆっくりと回りたいお寺ですね。

▶︎四国八十八箇所霊場お遍路巡り一覧はこちら

▶︎日本全国都道府県の神聖なパワースポットまとめ一覧ページはこちら

ABOUT ME
Written by
SPIBRE編集部

POSTED COMMENT

  1. 鈴木政雄 より:

    眼病に効くとの事で、私もお守りを買い白内障手術を受けました。
    西国33観音霊場にもありましたが。
    いくつもいただくのはどうかなと思いそこではお参りだけしました
    四国お遍路の記事は良いですね。

    • spbreath より:

      こんにちは。ご訪問ありがとうございます。いつもお褒め頂きましてありがとうございます。励みになります。
      道隆寺のお守りをお持ちなのですね。眼病にご利益があると評判なので1つでも十分にご利益を発揮していただけそうですね。益々のご利益がありますように。またのご訪問を心よりお待ち申し上げております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)