パワースポット

四国お遍路88番札所 御朱印【大窪寺】は結願&逆打ちスタートのお寺!

四国88番札所,大窪寺,
四国88ヶ所お遍路の88番札所『大窪寺(おおくぼじ)』は結願の地として有名です。

多くの人がここで結願を迎える訳ですが、逆打ちだと、スタートになります。節目のお寺ということで、歴史も深く大きなお寺である大窪寺。

そんな大窪寺の見どころや御朱印についてご紹介していきます。

▶︎四国88箇所霊場お遍路の参拝方法はこちら

大窪寺とは

四国88番札所,大窪寺,

四国88ヶ所遍路にて1番札所から時計回りに四国を一周すると最後に訪れるのが大窪寺です。しかし逆打ちで四国を反時計回りに回る人にとっては、出発の場所になります。

どちらで回るにしても、節目となるお寺になることは間違いありません。結願で涙を滲ませている人や「これから、さあ頑張ろう!」と気持ち新たに意気揚々としておられる方など様々な思いがこのお寺に込められることでしょう。山門をくぐると正面に堂々とした本堂が見えます。

大窪寺は717年に行基が開基しました。大窪寺は、山の窪地に寺を建てたことから「大窪寺」という名前がつきました。弘法大師が奥の院の岩窟で修行し中国から授かった錫杖を納めて、結願の寺となったそうです。

四国88番札所,大窪寺,八十八番結願

矢筈山の東側にあり大窪寺に登る石階段に「八十八番結願所」の碑石があるので、参拝客には感慨深いものがありますね。

古くから女性の参拝が許された場所であったので「女人高野」とも言われています。

大窪寺のご利益

こちら御影は、「おみえ・おすがた」といって、それぞれの札所の御本尊様の分身(御影)として描かれた大変貴重なお札です。御影札(みえいふだ)と呼ばれています。大窪寺の御本尊様は薬師如来様です。

四国88番札所,大窪寺,本尊御影

弘法大師が自ら薬師如来像を刻んで安置したと伝えられているもので、カヤの木の一木作り、左手に法螺貝をもった珍しい薬師如来です。

大窪寺の薬師如来のご利益は元々の病気平癒や現世利益を祈願する他に、薬壺ではなく、ホラ貝を持っておられる珍しいお姿であることから、このホラ貝ですべての厄難諸病を吹き払うといわれています。また、人間関係の意義を深く問いただせるパワースポットでもあるので、対人関係に疲れた人、人間嫌いの人にはおすすめです。

更に、毎年春分と8月20日に行われる「柴灯大護摩供養」では、山伏修験者によって境内で護摩を盛大に焚き、般若心経を唱えます。綱を張った四角形の結界の中心に大護摩が設置されてほら貝を鳴らす様は迫力があります。そして大護摩の後で行われる火渡り式も見ものです。

800年以上の伝統がある行事で、家内安全、無病息災を祈願します。護摩壇は井の字のように積み重ねているのですが、これが意味するのは、人間の罪業が井戸のように深いことを表しているのだとか。

大窪寺の御朱印の特徴

四国88ヶ所遍路の際には各遍路のお寺で御朱印をいただくことができます。ただ、御朱印はスタンプラリーとは違いますし、お寺の場合は宗派によって決め事がある場合もあるので、しっかりと準備しておきましょう。大窪寺の御朱印は境内の納経所にていただくことができます。

大窪寺の御朱印はどっしりと太文字で大きく書かれた御朱印です。書く人によって多少異なりますが、これまでの苦労が労われるような力強さを感じます。大きなお寺なので、時間によっては混み合うこともあるとは思います。気持ちを落ち着かせていただきましょう。

四国88番札所,大窪寺,御朱印

写経や納札(おさめふだ)など事前に準備が必要です。中には般若心経を唱えてから御朱印をいただく人もいるくらいに、ちょっと緊張感が漂います。御朱印は納経帳にいただくので、間違っても神社の御朱印帳と同じものを出さないように気を付けましょう。

大窪寺を逆打ちで四国88ヶ所遍路のスタートにする場合は、納経帳や御影帳を大窪寺でも購入できます。何種類か用意されていて、逆打用のものも置いてあります。

大窪寺の見どころ

四国88番札所,大窪寺,見どころ

大窪寺は歴史が古く、本堂もとても立派でどっしりとした貫録を感じさせるお寺です。大きな本堂を見上げているだけで心が洗われるような気持ちになりますね。本堂の裏手には弘法大師が独鈷で加持して湧いたと伝わる「加持水」があり、今でも霊水として触れることができます。キレイな水は疲れた心を癒してくれるので、旅の疲れを癒す人も多いようです。

弘法大師が祀られている大師堂の横には、奉納者の名前が入った数千体もの小さな弘法大師像が並びます。その姿はまさに圧巻で、思わず見入ってしまいますよ。
(写真にはありませんが、こちらの弘法大師像の側にずらりと並んでおります。)

四国88番札所,大窪寺,弘法大師像

四国遍路に関しては、例え1人で巡ったとしても「同行二人」と言われています。それは、常に弘法大師と共に修行してまわっているという意味からいわれているのです。1人ではないというのはとても心強いですし、いつも守られている感じがして素晴らしいですね。

四国88番札所,大窪寺,大師堂

大師堂の内拝口から地下へ進むと、中には八十八ヶ所すべての本尊があり、お砂踏みもできるんですよ。

大窪寺には「山門」が南と西にあります。西側には巨大な山門が迫力満点です。石階段の上に建つ南側の山門は仁王門になっていて重要文化財に指定されていて、歴史も感じることができます。

四国88番札所,大窪寺,山門

山門が2つあるとどちらから入るのが正しいのか、を考えてしまいますが、やはり南側の仁王門から入るのがスムーズでしょう。山門が複数あるお寺は珍しいので、大窪寺の大きな特徴になっています。

大窪寺の周辺おすすめランチ

四国遍路はまさに体力勝負です。体力温存には「食べる」ことが重要ですね。そこで、大窪寺の周辺のランチを紹介します。といっても、ここは香川県なので、選りすぐりのうどん街です。大窪寺周辺には人気のうどん屋さんが軒を連ねます。

その中でも1番人気なのが老舗のうどん屋さん「八十八庵 」です。香川にうどんを食べに来たのであれば、ここに来れば間違いないと言われるほどの名店です。大勢でも1人でも入りやすい店舗で低価格なのに美味しいうどんが食べられます。麺に讃岐産の小麦さぬきの夢2000を使うなど、地元の食材にこだわったうどんを提供しています。滋味豊かな味わいがやみつきになりそうです。

大窪寺の門前にあるのがこちらも有名な「有限会社野田屋 」です。お遍路さんもよく立ち寄るうどん屋さんなので、お遍路の話で盛り上がれるかもしれません。鉄鍋で煮込む味噌仕立て、具沢山のうどんは絶品です。コシがあり喉越しも良く、そして美味しいので誰もがあっという間に平らげてしまうほどなのだとか。1人で入る人も多いので、大窪寺まで来たのであれば、腹ごしらえに一杯いかがですか。

まとめ

大窪寺の見どころや御朱印はいかがでしたか。四国88ヶ所遍路の結願であり、逆打ちの場合は始まりである大窪寺は、歴史の深い立派なお寺です。

見どころも満載ですし、美味しいうどん屋さんもあるので、身も心も満たされることでしょう。

▶︎四国八十八箇所霊場お遍路巡り一覧はこちら

▶︎日本全国都道府県の神聖なパワースポットまとめ一覧ページはこちら

ABOUT ME
Written by
SPIBRE編集部

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)