開運

霜月とは?由来や食べ物・願いを感じる開運アクションについて

霜月
霜月(しもつき)とは、月を表す名称として使われていた和風月名(わふうげつめい)になります。旧暦では11月になります。地域にもよりますが、霜が降る時期にあたることから霜月と言われています。

霜月の由来や意味について、願いを感じる開運アクションについてご紹介します。少しずつ寒さを感じる季節になってきますが、開運アクションで運気をアップしていきましょう。

霜月とは?由来や意味

「霜月」と言われているのは、いくつかの説があります。語源は、霜降り月、霜降月(しもふりつき)が省略されて「霜月」と言われます。旧暦では11月にあたりますが、この頃には霜が降りていたことから霜月と言われています。11月から冬の季節に入ります。

和風月名

霜月は旧暦11月の和風月名(わふうげつめい)です。新暦の11月下旬から1月上旬頃にあたります。旧暦では、和風月名と呼ばれる季節や行事に合った名前で言われていました。旧暦では、月の満ち欠けに基いて一ヵ月を決める「太陰暦」を使用していました。

睦月(1月)、如月(2月)、弥生(3月)、卯月(4月)、皐月(5月)、水無月(6月)、文月(7月)、葉月(8月)、長月(9月)、神無月(10月)、霜月(11月)、師走(12月)と表しています。現在の新暦(太陽暦)の場合は、季節感がずれていることがあります。

霜月の別名

霜月の他に別名があるので、名前と意味をご紹介します。

【神来月、神帰月(かみきづき)】陰暦10月の神無月には、日本各地の八百万の神々が出雲大社へ集まり、11月になると神々が帰ってくることから。

【神楽月(かぐらづき)】神様に舞や歌を奉納する「神楽(かぐら)」が盛んに行われていたことから。

【仲冬(ちゅうとう)】10月から12月が冬にあたり、冬の真ん中の月になることから。

【雪待月(ゆきまちつき)】冬支度をし、雪を待つことから。

その他にも、霜月(そうげつ)、竜潜月(りゅうせんげつ)、建子月(けんしづき)、陽復(ようふく)、辜月(こげつ)、霜見月(しもみづき)、天正月(てんしょうげつ)、雪見月(ゆきみづき)、子月(ねづき)、露隠葉月(つゆごもりのはづき)、新陽(しんよう)、黄鐘(おうしき・おうしょう・こうしょう)など、多くの呼び方があります。

霜月の食べ物

霜月の旬の食べ物は、うなぎ、かます、サケ、サバ、ヒラメ、フグ、ぼらなど。11月の旬の野菜は、かぼちゃ、カリフラワー、大根、ニンジン、白菜、マッシュルームなどのキノコ類、れんこんなど。11月の旬の果物は、柿、かりん、リンゴ、みかん、ゆず、キウイなどです。

霜月の開運アクション

霜月は冬の始まりで少しずつ寒くなってくる時期です。開運につながるアクションを行って運気をアップしていきましょう。

文化の日

11月3日は文化の日になります。国民の祝日であり、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことが趣旨です。全国の美術館や博物館、科学館、植物園など、多くの文化施設では入場無料になります。文化にまつわるイベントなどが行われているので、気になるところがあればチェックしてお出かけしてみましょう。

■人気施設
【国立西洋美術館】東京都台東区上野公園7-7

【東京国立近代美術館】東京都千代田区北の丸公園3-1

【国立科学博物館】東京都台東区上野公園7-20

【国立科学博物館附属自然教育園】東京都港区白金台5-21-5

【印刷博物館】東京都文京区水道1-3-3 トッパン小石川本社ビル

【葛飾区郷土と天文の博物館】東京都葛飾区白鳥3-25-1

【国営武蔵丘陵森林公園】埼玉県比企郡滑川町山田1920

【千葉県立中央博物館】千葉県千葉市中央区青葉町955-2

【千葉県立現代産業科学館】千葉県市川市鬼高1-1-3

【横浜美術館】神奈川県横浜市西区みなとみらい4‐3‐1 PLOT48

【筑波実験植物園】茨城県つくば市天久保4-1-1

【栃木県立美術館】栃木県宇都宮市桜4-2-7

【京都市青少年科学センター】京都府京都市伏見区深草池ノ内町13

【滋賀県立琵琶湖博物館】滋賀県草津市下物町1091

【大阪市立自然史博物館】大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23

【万博記念公園】大阪府吹田市千里万博公園1-1

【大阪市立科学館】大阪府大阪市北区中之島4-2-1

【和歌山県立自然博物館】和歌山県海南市船尾370-1

立冬(りっとう)

暦の上では冬が始まります。季節の変わり目になり、寒暖差も激しくなってきます。衣類など、冬に向けた準備を始めましょう。衣替えをする際、いらなくなった洋服は処分することで気の巡りが良くなり、開運につながります。

酉の市(とりのいち)

毎年11月の酉の日、関東を中心に酉の市が開催されます。一年の無事に感謝し、来る年の幸せを願います。鳥の名前に因んだ関東の寺社で開催されるお祭りで、毎年多くの方で賑わいます。十二支の酉の日は12日に1度巡ってきます。2023年の酉の市は、11月11日(土)、11月23日(木)開催されます。

最初の酉の日を「一の酉」、2回目の酉の日を「二の酉」、そして3回目の酉の日を「三の酉」と呼びます。商売繁盛や翌年の幸福を願うための縁起熊手がたくさん並んでおり、その熊手には福をつかみ取るという意味があります。幸福を祈願しに酉の市にお出かけしてみましょう。

まとめ

少しずつ冬の気配を感じる季節です。体調管理をしてゆっくりと過ごしましょう。

▶︎暦・カレンダーで開運!運気の流れを知るための完全ガイド

ABOUT ME
Written by 天愛来(ティアラ)
23年以上の経験と知識を活かし『カウンセリング&セミナー講師』にて活動中。風水・ヌメロロジー・心理学・ヒプノセラピー・霊気など資格取得。スピリチュアル分野である西洋占星術・アロマテラピー・カラーセラピー・フラワーエッセンス・クリスタルヒーリングで心豊かになれるようにさまざまなアプローチを通して気付き&癒し、知識を提供。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)