スピリチュアル

八百万の神【自然の神様】の名前・ご利益・ゆかりの神社について解説!

自然の神様,名前
昔の人たちは自然の中に神様を見出し、信仰していきました。その数の多さから「八百万神(やおよろずのかみ)」と言われています。太陽、月、山、海、土、火、風、水、川、雷などあらゆるところに神様が宿っています。

旧暦10月には全国の八百万の神が出雲の国に集まり、「神在祭(かみありさい)」が行われています。八百万の神の名前・ご利益・ゆかりの神社について解説していきます。

自然の神様の由来とは?

森羅万象に宿る自然の神様の由来についてご紹介します。

太陽の神様

八百万の神々で最高位に位置している「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」。日本書紀では伊邪那岐命と伊邪那美命の間に誕生しました。日本神話において主神そして太陽神として登場します。太陽を神の象徴とし、信仰の対象にしていました。あらゆる福徳、招福、国土安泰のご利益があるとされています。

【伊勢神宮】
[所在地] 三重県伊勢市豊川町279(外宮)、三重県伊勢市宇治館町1(内宮)

月の神様

月を司る神として崇められるのが「月読命(ツクヨミノミヒト)」です。伊邪那岐命により生み出された神様で、月を神格化した、夜を統べる神として知られています。

名前の「ヨミ」は、月の満ち欠けを数えるという意味になります。ご利益は、開運祈願、安産、病気平癒、五穀豊穣、商売繁盛などです。

【月山神社】
[所在地] 山形県東田川郡庄内町立谷沢31

【伊勢神宮】内宮:月読宮
[所在地]三重県伊勢市宇治館町1(内宮)

山の神様

山を守り、支配する神は、山神・山祇(ヤマガミ/ヤマツミ)と呼ばれています。山の神は大山祇(オオヤマツミノ)と呼ばれています。日本神話で山を支配する神ですが、後に山、海の両方を司る神とされました。ご利益は、金運招福です。

【大山祇神社】
[所在地] 愛媛県今治市大三島町宮浦3327番地

【三島神社】
[所在地]静岡県三島市大宮町二丁目1番5号

海の神様

海を司る神は海神(ワタツミ、ワダツミ、カイジン)と呼ばれ、大綿津見神(オオワタツミノカミ)。綿=海の古語、見=司るで、海を司る神の意になります。伊邪那岐命と伊邪那美命の間に八番目に産まれました。ご利益は、豊漁祈願、漁業繁栄、海上安全、家内安全です。

【沼名前神社】
[所在地] 広島県福山市鞆町後地1225

土の神様

土の神様は「土公神(ドクウジン・ドクジン)」と呼ばれています。日本書記では「埴安神(ハニヤスノカミ)」は火の神である火之迦具土神により、焼死する間際に生んだ土の神。

古事記では、「波邇夜須毘古神(ハニヤスビコノカミ)/ 波邇夜須毘売神(ハニヤスビメノカミ)」と呼ばれています。「ハニヤス」とは埴粘(はにやす)のことであり、「ハニ」(埴)とは粘土のことになります。ご利益は、土木業守護、農業守護、製陶業守護です。

【埴安神社】
[所在地] 福岡県福岡市早良区次郎丸五丁目4番41号

【愛宕神社】
[所在地] 京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1

火の神様

「火之迦具土神(ホノカグツチ)」は、伊邪那岐命と伊邪那美命が神生みで生んだ火の神です。その火が原因で、伊邪那美命は亡くなってしまいます。ご利益は、家内安全です。

【愛宕神社】全国900社を数える愛宕神社の総本社。
[所在地] 京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1

風の神様

風を司る神様は「志那都比古神(シナツノヒコノカミ)」と呼ばれています。日本書記では、伊邪那美命が朝霧を吹き払った息から産まれたとされています。「シナ」とは「息が長い」という意味になります。ご利益は、五穀豊穣、長寿、病気平癒です。

【龍田大社】
[所在地] 奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29-1

【龍田神社】
[所在地] 奈良県生駒郡斑鳩町龍田1丁目5-3

水の神様

水を司る神様は水の分配を司る神「天之水分神(アメノミクマリノカミ)」と言われています。伊邪那岐命と伊邪那美命が産んだ河口や港の神である、速秋津日子命と速秋津比売命の間に生まれました。「くまり」は「配り(くばり)」の意味になります。ご利益は、子供守護、子授け、安産です。

【吉野水分神社】
[所在地] 奈良県吉野郡吉野町大字吉野山1612番

雷の神様

雷を司る神様は、「建御雷神(タケミカヅチ)」と呼ばれています。名前の通り、雷の神として知られています。伊邪那岐命が火神である火神迦具土を切り殺したとき、剣に付着した血から化生した神です。

日本書記では、「建御雷之男神(タケミカヅチノオノカミ)」、日本書記では「武甕槌(タケミカヅチ)/ 武甕雷男神(タカミカヅチオノカミ)」と表記されています。ご利益は、勝利祈願、旅行安全、武芸上達、事業成功です。

【鹿島神社】
[所在地] 茨城県鹿嶋市宮中 2306-1

【春日大社】
[所在地] 奈良県奈良市春日野町160

まとめ

日本には八百万の神様がいると言われ、自然界に神様が宿ると信じられてきました。数多くの神様が存在し、神社を参拝するとご加護を授かるかもしれません。日本全国の神社にお祀りされていますので、気になる神様にお参りされてみるのもよいでしょう。

▶︎【陰陽】を日常生活に取り入れると自然に開運につながる考え方はこちら

▶︎日本全国都道府県の神聖なパワースポットまとめ一覧ページはこちら

ABOUT ME
Written by mapy
20年前よりスピリチュアルなことに興味を持ち、数秘術・心理学・西洋占星術・カラーセラピー・フラワーエッセンス・クリスタル・風水・アロマテラピーなどを学び資格取得。さまざまなアプローチを通して女性対象にカウンセリングを行っています。今までの経験を活かして多くの方の気付きのきっかけになり、人生がより豊かに楽しくいられるような記事を提供できればと思っています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)