ハーブティーは疲れた心を落ち着かせ、リラックス効果があるものが多くあります。ほっと一息のリラックスの時間をもつことで、気持ちもリセットすることができます。香りや味覚を楽しむだけではなく、さまざまな効果もあり、ノンカフェインなので時間を気にすることなく取り入れることができるでしょう。ストレスにおすすめのハーブティーをご紹介します。
レモンバーム
レモンに似た香りのハーブティーで、別名「メリッサ」と呼ばれています。「長寿のハーブ」とも言われ、毎日飲み続けることで長生きすると信じられていました。レモンバームには抗うつ作用があり、滅入った気持ちや不安感を緩和し、明るく前向きな気持ちにしてくれます。消化器系の不調にも作用するので、胃の調子がよくないときにも助けになるでしょう。
ブレンドは、ラズベリーリーフ、カモミールなどと相性がよいです。
スカルキャップ
スカルキャップは、アメリカインディアンが古くから薬草として利用していたハーブです。神経の緊張、不安、うつ、ヒステリー、パニックなどを鎮め、神経の高ぶりで眠れないときにも役立つハーブティーです。精神を安定させリラックス効果があります。苦味があるので、苦いのが苦手な人はブレンドして取り入れていきましょう。
レモンバーム、ラズベリーリーフ、カモミールなどと相性がよいです。アッサムやダージリンなどの紅茶とブレンドしても美味しく頂けます。
オレンジブロッサム
オレンジブロッサム(オレンジフラワー)は、ビターオレンジの花びらを乾燥させたハーブティーです。柑橘系の甘い香りで、沈みがちな心を落ち着けて、リラックスさせてくれます。精油ネロリの原材料にもなるオレンジの花で、緊張や不安感などのネガティブな感情やストレスを緩和してくれます。ストレスで眠れないときや、精神疲労に役立ちます。
イライラした感情を和らげてくれるでしょう。就寝前に飲むと心地よい眠りに導いてくれます。リンデン、レモンバーム、オレンジピール、ローズヒップ、ジャスミン、紅茶とブレンドすると相性がよいです。
リンデン
リンデンは、和名は「西洋菩提樹」と呼ばれます。ヨーロッパでは古くから愛されてきたハーブで、1000の用途を持つハーブと言われています。ほんのり甘い香りで、緊張や不安を解放し、落ち着きをもたらしてくれます。精神的なストレスを和らげてくれる、クセがない飲みやすいハーブティーです。
リラックス効果に優れているので、不眠症の改善に期待できます。消化不良などの消化器系の不調にも役立ちます。体内の水分や老廃物を排出する効果があるので、むくみの予防に取り入れるのもよいでしょう。カモミール、ペパーミント、リコリス、ラベンダー、オレンジブロッサムなどのハーブとブレンドすると相性がよいです。
レモンバーベナ
レモンバーベナは、レモンのような柑橘系の香りのハーブティーです。胃腸の調子を整え、消化を促進してくれるので、吐き気、乗り物酔いのときに飲むとよいでしょう。また食後に飲むことで消化を促進してくれます。不安や緊張から解放し、ストレスからくる頭痛や腹痛にも効果が期待できます。リフレッシュ効果があり、気分転換にもよいハーブティーです。
相性の良いブレンドハーブは、オレンジピール、レモングラス、ミント、リンデンフラワー、エルダーフラワー、パッションフラワー、マリーゴールドです。
セントジョーンズワート
セントジョーンズワートは、別名「サンシャインハーブ」と呼ばれ、イライラしたり、落ち込んだりした気持ちを晴れやかにしてくれるハーブティーです。気持ちがスッキリしない時や、生理痛や生理不順を緩和してくれます。
ほのかな甘みがありクセがないので、シングルでも美味しく頂けるハーブティーです。ブレンドに適しているのは、ルイボス、レモングラス、オレンジピール、ローズヒップ、紅茶などと相性がよいです。
ハーブティーの飲み方
温かいハーブティーを飲むことで、体を温め血行促進にもなり、リラックスすることができます。ストレスが溜まっていると交感神経が優位になっているので、リラックス効果のあるハーブティーでゆっくりとした時間を過ごしましょう。お好みのハーブを準備し、定期的にハーブティーを取り入れていきましょう。
①大さじ1~1杯半程度のハーブをポットに入れます。ブレンドする場合は、ブレンドに応じてハーブを調整します。
②沸かした熱湯を注ぎ、蓋をします。
③3~5分程浸出し、お好みの濃さになるまで待ちましょう。
まとめ
ハーブティーは、子どもからご高齢の方まで幅広い年齢層の人が安心して飲むことができます。シングルティーでも十分美味しく頂けますが、ブレンドすることによりさまざまな風味を楽しむことができます。飲みにくい場合は、お好みではちみつやメイプルシロップを入れると、まろやかになって飲みやすくなります。
ストレスがあるときは、気分をすっきりリフレッシュさせてくれるハーブティーや、気持ちを落ち着かせるハーブティーを取り入れていきましょう。
▶︎【人にまつわるスピリチュアル】癒しで幸せを感じるヒント一覧はこちら
