パワースポット

鈴虫寺の効果が凄すぎる!願い事が1つ叶うパワースポット

鈴虫寺
京都市西京区にある小さなお寺をしっていますか。

正式名称は「華厳寺」なのですが、世間では「鈴虫寺」と呼ばれていて、効果絶大なパワースポットとして話題を呼んでいるお寺なんです。

その名の通り、鈴虫の美しい鳴き声を聞くことができる鈴虫寺。このお寺で言い伝えられている「願いが叶う場所」の秘密を解き明かしてみませんか?

1年中聞くことができる鈴虫の鳴き声

京都でも有名な松尾大社や苔寺の近くに位置する鈴虫寺は、観光シーズンになると2時間〜3時間待ちというお寺とは思えないような行列ができる人気ぶりです。鈴虫寺は美しい自然に囲まれていて、山麓に佇んでいるので京都市内を一望できる絶景スポットでもあります。

歴史はとても古く、1723年に建立され、美しい庭と綺麗な鈴虫の鳴き声が響くのが特徴なんです。一般的に鈴虫といえば夏が終わって涼しくなってきた秋頃に鳴きだすものですが、鈴虫寺では1年を通して鈴虫の鳴き声を聞くことができるんです。鈴虫は鈴虫寺で育てているもので、外ではなく温かい室内で飼われています。今では8000匹もの鈴虫が鈴虫寺で暮らしています。

リーンリーンという美しい鈴虫の鳴き声は、鈴虫寺を訪れる人の気持ちを和やかにしてくれるんですね。300年もの歴史をもつ鈴虫寺で美味しい煎茶をいただきながら鈴虫の声に耳を傾けるなんて、贅沢な時間を過ごすことができますよ。人気ぶりが頷けるくらいの素敵な空間です。

鈴虫説法

鈴虫寺

鈴虫寺の目玉と言えば、鈴虫の音色とともに「説法」の時間が設けられていることです。説法とは住職や副住職を始めとする数人の僧が、鈴虫寺のこと、参拝の方法、日々の心の持ち方についてお話ししてくれます。俗に言われる説法といえば正座などをして堅苦しいイメージがありますが、鈴虫寺の説法には堅苦しさはまったく当てはまりません。

まるで落語や漫談のような軽妙な語り口で話が進んでいくのを、お茶やお菓子をいただきながら楽しく聞くことができます。他にも仏教のしきたりや禅の教えなどを中心に、時に笑いを交えながらリズムよく進んでいく中で、聴衆と住職の掛け合いも面白いところです。始めは緊張していた人の表情がどんどん緩んでくるのが分かります。

時折、耳に入ってくる「リーンリーン」という鈴虫の鳴き声も心地よく、なんだか異空間に迷い込んでしまったような錯覚を覚える人もいるそうです。鈴虫寺の説法は100人ほどが入れそうな広間で行われます。初めて行った人も「楽しかった」と笑顔を見せるほど好評の説法です。ユーモアたっぷりのお話を聞き終えると、来た時よりも心が軽くなっているのに気づくはずです。

効果があると評判の「幸福お守り」

鈴虫寺に参拝にくる観光客が決まって購入していくのが「幸福お守り」です。鈴虫寺のお守りやお札には幸福地蔵様の化身である地蔵様が入っています。これが願い事を叶えてくれると噂のお守りなのです。鈴虫寺の説法が終わったら願い事を叶えてくれる幸福地蔵様のところに行くのですが、その前に必ず買っておきたいのがこの、幸福お守りです。

願い事を叶える目的で鈴虫寺を訪れたのであれば必須アイテムですよ。そして幸福地蔵様により効果的に願い事をする時にはこのお守りを両手で挟むように持ちます。その時にお守りに書かれている幸福お守りの「幸」の文字が見えるように持つことがポイントです。これにはちゃんと理由があって、幸福お守りのなかのお地蔵様の顔部分がちょうどこの「幸」の文字の部分にあたるのです。

ですからお地蔵様に失礼のないようにということで、気を付けて持つようにしましょう。お守りはいつも持ち歩きましょう。お守りの役目は持ち主を守ることです。購入する個数などに制限はないので、お土産に買っていっても喜ばれそうですね。鈴虫寺まで来なくとも、自宅から京都の方角を向いてお祈りするとご利益があるそうです。

わらじを履いた幸福地蔵菩薩様

鈴虫寺
幸福お守りを持って願い事をしにいくのが、鈴虫寺の1番人気である「幸福地蔵菩薩様」です。上記で書いた「幸福お守り」を買ったら幸福地蔵菩薩様へ向かいましょう。このお地蔵様こそ、願いを叶えてくれると噂のお地蔵様なのです。鈴虫寺のお地蔵様は他のお地蔵様とはちょっと違います。

注目するべきは足元、草鞋を履いているんです。なぜ草鞋を履いているかというと、幸福地蔵様は草鞋を履いて歩いて私たちの家までやってきて願いを叶えてくれると言われているのです。そのお願い事は1つと決まっています。欲張ってたくさん願い事をすると1つも叶いませんが、1つであればどんな願いでも叶えてくれるのです。

お地蔵様にお願い事をする時には注意点があります。1つ目は「住所と名前を必ず言うこと」です。わざわざ歩いてきてくれるのですから住所と名前は重要ですよね。2つ目は願い事は具体的に伝えることです。具体性があって丁寧なお願い事はお地蔵様も叶えやすいんですよ。そして幸福地蔵菩薩様に願い事をすると叶う確率はなんと80パーセントです。

もし願い事が叶ったらお礼参りすることを忘れずに。お礼参りの後に再び幸福お守りを購入すれば、また一つ願いを叶えてもらえます。なんて太っ腹なお地蔵様なのでしょうか。

三角四角竹

鈴虫寺の願いを叶えるスポットが有名すぎて影が薄いのですが、実は鈴虫寺の庭園には珍しい竹が植えられています。まさに竹の植物園といっても過言ではないほど種類も豊富です。面白いのは竹を切った断面が三角や四角になっている「三角四角竹」です。

珍しい竹のいくつかを紹介しましょう。「亀甲竹」はその名の通り、稈の部分が交互に膨れ、亀の甲羅のようになっているのが特徴の竹です。元々は孟宗竹の芽子が突然変異したもので、その形状から観賞用としても重宝されています。また、京都の伝統工芸品「京銘竹」の素材にもなっています。

「黒竹」は淡竹の変種と言われている黒い竹です。春先は他の竹と同じように緑色なのですが、夏を過ぎる頃から段々と黒くなっていきます。そして2年という月日をかけて真っ黒な竹へと成長していく面白い竹です。

「四方竹」は中国が原産の多年生常緑竹です。桿が四角形になるので四方竹と呼ばれています。10月頃から冬にかけて竹の子ができることで知られています。鈴虫寺の意外な一面を見ることができる竹林も合わせて観光してみてくださいね。

まとめ

願いが叶う鈴虫寺の見どころはいかがでしたか。

1番興味を引かれるのはやはり、願いを叶えてくれる幸福地蔵菩薩様ですよね。

鈴虫寺に行ったら説法を聞いて幸福お守りを購入し、幸福地蔵菩薩様にお願い事をするという順路で参拝をするそうです。これからもますます人気になりそうな鈴虫寺に一度出かけてみませんか。

▶︎京都のパワースポット|おすすめ神社はこちら

▶︎日本全国都道府県の神聖なパワースポットまとめ一覧ページはこちら

ABOUT ME
Written by
SPIBRE編集部

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)