パワースポット

東京十社巡り富岡八幡宮は強力なパワースポットが存在!御朱印や見どころ

富岡八幡宮
東京十社のひとつである富岡八幡宮は「深川めし」で有名な深川の下町情緒あふれる中にあります。

近くには和菓子屋さんや商店街もあるので、御朱印巡りの後の食べ歩きにも最適ですね。

地元の人に愛されている神社だけあって、御朱印以外にも足を運ぶ人が多い場所です。そんな富岡八幡宮の御朱印と見どころをご紹介します。

富岡八幡宮の朱印について特徴

富岡八幡宮
朝の富岡八幡宮は巫女さんの出勤の様子や、宮司さんの参拝、響き渡る太鼓など、普段はあまり目にできない光景とも出会えるので、御朱印と同じように価値があるものです。

御朱印は本殿に向かって右側にある析祷受付所でいただくことができます。御朱印の初穂料は500円です。御朱印をいただけるのは朝9時から夕方17時までの間です。

富岡八幡宮

また富岡八幡宮オリジナルの御朱印帳を手に入れることもできます。富岡八幡宮の御朱印帳の特徴は「深川八幡祭り」の様子が御朱印帳の裏表紙にかかれていることです。

富岡八幡宮ならではの御朱印帳は、印象に残る記念になりますね。もちろん礼儀は守って参拝を済ませてから、御朱印をいただいてくださいね。

富岡八幡宮は昔から催しの多い神社としても有名です。地域をあげて行われる大祭から、小さなフリーマーケットまで、誰もが気軽に立ち寄れるような雰囲気が出ています。そんな富岡八幡宮には御朱印巡りで訪れる人も多いのです。

富岡八幡宮の歴史

富岡八幡宮
御朱印をいただく前に富岡八幡宮の歴史にも興味を持ってみてください。富岡八幡宮の創建は1624年と言われていて、長盛法師が神託により砂州であった場所を干拓して永代島に八幡宮を建立したのが始まりです。

当時は「永代嶋八幡宮」と呼ばれていて、砂州の埋め立てにより広大な社有地があったといわれています。

八幡大神を尊崇していた徳川将軍家の保護もあって、庶民にも「深川の八幡様」として親しまれていきました。広くて美麗な庭園は昔から人気で周囲には門前町が形成され、商業地としても重要な役割を果たす場所になりました。

明治維新後は准勅祭社として皇室の尊崇を受け続けていました。東京大空襲によって焼失してしまいましたが、1956年に現在の社殿が再建されたそうです。

富岡八幡宮は江戸勧進相撲発祥の地としても有名で、境内で本場所も開催されたといいます。

明治維新以降は相撲界が神道との関わりを強調して生き残りをはかったと言われるほど、富岡八幡宮と相撲との結びつきは強かったのです。

富岡八幡宮

境内には横綱力士碑、大関力士碑など、相撲にまつわる石碑が数多く建っています。御朱印をいただいたら見どころとして見てみましょう。

富岡八幡宮の見どころ

御朱印をいただきに行くと分かるのですが、富岡八幡宮は広い境内のそれぞれの方向に本殿を始めとする摂社や末社がお祀りされています。

その中でも特に人気のスポットをご紹介します。

三末社

富岡八幡宮

富岡八幡宮でもっとも強力なパワースポットとされているのが「三末社」です。

パワーは凄いのに、あまり人を寄せ付けないことでも有名で、聖域という名がふさわしい場所です。この場所に共鳴できる人は強力なご加護があるほど絶大なパワーを秘めています。

横綱力士碑

富岡八幡宮
歴史でも書きましたが、富岡八幡宮は江戸勧進相撲発祥の地です。

数ある力士碑の中でも「横綱力士碑」は、初代横綱明石志賀之助から歴代の横綱すべての四股名が刻まれています。

見た目にも大きく圧倒される人も多いですね。

必勝祈願や勝負運アップに効果があると言われているので、ここぞという時には手を合わせてみましょう。

七渡神社

富岡八幡宮
富岡八幡宮の裏手にあたるひっそりとした場所にあるのが「七渡神社」です。

ここは富岡八幡宮ができる以前から祀られている地主神がいる神社なんです。美、芸能、財運の神である弁天様が祀られています。

富岡八幡宮

大地震や東京大空襲の災難をも逃れ、弁天池に避難した人は一命を取り留めたと言われています。強力な守護のパワーがあるので、富岡八幡宮に御朱印をいただきに来たら、必ず参拝しましょう。

1 2

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)