開運

【友引】とは?意味・由来や吉凶時間について*NGなことや過ごし方

友引とは
「友引(ともびき)」は、カレンダーに記載されている六曜(ろくよう)の暦注(れきちゅう)のひとつです。六曜では大安や仏滅に馴染みがあることも多いですが、友引とはどのような意味や由来があるのでしょうか?友引の吉凶時間やNGなこと、過ごし方についてご紹介します。

【友引】とは?意味や時間

友引は、六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の一つで、吉凶を占う指標として用いられています。六曜は基本的に「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番に繰り返されますが、旧暦の1日(朔日/ついたち)に当てはまる六曜が決まっているために、不規則になることがあります。中国では時間を区切る際に使用されており、室町時代の初め頃に日本に伝わってきました。

友引は、共引き(ともびき)と表され「物事に勝負の決着がつかない日」と言われています。また友引は「友人を引き込む」ということから、友引は休業の火葬場・葬祭場が多くあります。六曜の中では大安に続いて吉日と言われています。友引は終日が吉日ではなく、午の刻にあたる11時~13時は凶になります。友引は毎月4~5回訪れます。

友引の入籍・結婚について

友引は「友を幸せに引き込む」ということで、結婚式によい日取りになります。幸せのお裾分けをすることができるので、お祝い事には相応しいでしょう。11時~13時は凶の時間帯になるので、結婚式を挙げる場合は午前中もしくは13時以降にしましょう。挙式をした後に披露宴を行う際は、スタートの時間が大切なので披露宴が11時~13時にかかっても問題ありません。

友引は、大安の次に結婚式に人気です。その他の吉日(一粒万倍日、大明日、天恩日、天赦日など)と重なることで更によい運気を取り入れることができます。ふたりで人生をスタートさせる入籍日などは縁起のよい日にこだわる方も多いでしょう。入籍の場合も凶の時間帯を避けて婚姻届けを提出しましょう。

友引の納車について

車を購入して楽しみなのが納車の日ではないでしょうか。納車の日取りにも選ばれることが多い吉日です。但し、11時~13時の時間帯は凶なので、午前11時まで、もしくは13時以降の納車にしましょう。納車で縁起を担ぎたい方は、吉日にするのがベスト。納車日などこだわりをもつことで開運していきます。

友引の宝くじについて

六曜の中でも縁起がよいと言われている友引なので、宝くじ購入もOK!自分の幸運を人にシェアしていくことで幸運が引き寄せられていきます。人に与えることを意識して、幸運体質にしてから吉日を利用して宝くじを購入しましょう。人の幸せのために行動することで幸運を引き寄せられるので、それを意識してみましょう。

友引の引っ越しについて

引っ越しをする際には、縁起のよい日を選んで新居に移ることが多いでしょう。移動することで運気も大きく変化していきますが、よい日取りを意識することで、よりよい運気を取り入れていくことができます。大安の日は引っ越し業者も予約が埋まりやすくなります。大安以外の日取りのよい日を探すなら友引で探してみるのもよいでしょう。

友引のお参りの時間

慶事のお祝いであるお宮参りや七五三などで神社に参拝するときには、参拝時間に気をつけましょう。友引は吉日ですが、11時~13時は凶の時間帯になります。友引はせっかくの吉日になるので、この2時間は避けて参拝しましょう。友引は神社にお参りしたり、御祈祷を受けたりするのにも適した日になります。

友引にNGなこと

友引は、良いことも悪いことも人を巻き込むことになります。お葬式や告別式などの弔事は慎むのが一般的です。亡くなった方が友人、知人をあの世に連れていくということで、避けられます。葬儀は突然やってきますが、友引になってしまうときには、一日ずらすことも多いでしょう。

但し、四十九日などの法事やお通夜は故人との別れの日ではないため、執り行っても問題ないと言われています。またどうしても友引の日にしかできない場合は、棺に「友人形」という身代わりの人形を入れることもあります。

「共に引き分ける」という意味があることから、勝敗が決まらない日になるので勝負事や賭け事は避けましょう。

友引におすすめな過ごし方

友引は、結納、入籍、結婚式などのお祝い事や、車の納車、引っ越しなどに適しています。幸せのお裾分けというメッセージを込めて、結婚内祝いを贈るのも縁起のよい友引にするとよいでしょう。幸せになることをすることで、引き寄せてくることができます。

まとめ

冠婚葬祭の日程を決める際には六曜を意識する方もいるでしょう。特に大切なことに関しては「縁起が悪い」「縁起がよい」といって日取りを選択します。友引は「幸せを引き寄せる」ということから結婚式などのお祝い事には人気です。友引に何かを行うときには、午の刻にあたる11時~13時は凶の時間になるので気をつけましょう。

▶︎【暦・カレンダー】についてのまとめページはこちら




ABOUT ME
Written By 天愛来(ティアラ)
23年以上の経験と知識を活かし『カウンセリング&セミナー講師』にて活動中。風水・ヌメロロジー・心理学・ヒプノセラピー・霊気など資格取得。スピリチュアル分野である西洋占星術・アロマテラピー・カラーセラピー・フラワーエッセンス・クリスタルヒーリングで心豊かになれるようにさまざまなアプローチを通して気付き&癒し、知識を提供。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)