人間関係

隣の芝生は青く見える?!人と比べない価値観を作る開運心理と対処法

隣の芝生は青く見える,心理
自分のことよりも、他人のものが良く見えてしまうことがあり「隣の芝生は青く見える」ことを感じる人もいるでしょう。人と比べる人は、比べることがパターンになっているのかもしれません。人と比べてばかりいると、本当に大切なものを見過ごしてしまうことがあります。

人と比べない価値観を作る開運心理と対処法についてご紹介しますね。

隣の芝生は青く見える意味とは

「隣の芝生は青く見える」とは、英語で「フェンスの向こう側の芝生はいつもうちより青々している」と書かれていたものを日本語に訳したものになります。

どんなことでも自分のものよりも、他人のものの方がよく見えてしまい、他人と自分を比べ羨ましがっている時に使われます。素敵なパートナーがいるにも関らず、他人のパートナーが良く見えて羨ましくなってしまう人がいます。競争心や嫉妬心が強い人が多いでしょう。

隣の芝生は青く見えるのはなぜ?状況別の対処法

「幸せそうな人を妬んでしまう」「仕事で満たされている人を見ると羨ましく思う」など人と比較する傾向が強いと、嫉妬心が強くなり疲れてしまいます。

嫉妬は無意識に湧き起こってくることが多いですが、他人を羨ましく思ったり、妬んだりと不快な感情で渦巻いてしまうでしょう。嫉妬が原動力に変わることもありますが、嫉妬が強くなると自分で自分を苦しめることになってしまいます。必要以上に人と比べてしまう心理や状況別の対処法について見ていきましょう。

【仕事】

自分に自信がもてずにいると人と比較してしまいます。自己肯定感も低いせいで、嫉妬が芽生えやすいといえます。また勝ち負けを判断基準にしていると、周囲の人を気にし過ぎる傾向があります。

自分が勝っていると思うと優越感や安心感が得られますが、自分が負けたと思うと嫉妬心や敗北感などネガティブな感情を抱きます。仕事で認めてほしいと思うならば、しっかりと自分のやるべきことに集中して取り組んでいきましょう。自分の弱点を知って受け入れていくことも大切です。良い意味で人は人、自分は自分と割り切るとよいでしょう。

【子育て】

他人の子供と比較し、子供に対して「どうしてあなたはできないの」「〇〇ちゃんはできるのに・・・」などといった言葉を言ってしまうと、子供が自己肯定感をもてなくなってしまいます。

子供はできないことがたくさんあって当たり前という意識でいることが大切です。比較して叱ったとしても向上心が湧いてくることはなく、やる気を奪われてしまいます。

子供自身が失敗しながら学び成長していくことを見守っていきましょう。そうすることでしっかりと自立することができます。子育てに失敗することへの恐怖を手放していくといいかもしれません。

【友達】

友達と比べてしまうとキリがありませんが、恋愛や結婚、容姿、学校、仕事など比べだすとさまざまな比較対象があります。直接会っていなくてもSNSでアップされているのを見て比較してしまうこともあるでしょう。

比較をしてしまうと、自分で自分を苦しめてしまうだけ。友達と比較しても意味がないことが分かっていながらも、身近な存在だからこそ意識してしまうのかもしれません。

自分の人生が充実していて、毎日楽しく過ごせていたら、友達と比較することもなくなってくるでしょう。自分にとって本当に大切なことを選択して、それに集中していくようにしましょう。

他人の人生ばかり見ていて、自分の人生を楽しめていないのはもったいないです。誰かと比較して優越感を得る幸せはほんの一瞬です。また、誰かと比較して落ち込んだり、コンプレックスを抱いたりするのは時間の無駄になります。

本当に自分がやりたいことをやって楽しんでいると、他人のことは気にならなくなってくるでしょう。自分の好きなこと、夢中になれることを見つけてみるとよいでしょう。何か夢中になれることに打ち込んでいるときは、他人のことはまったく気にならなくなります。自分の人生を生きることを意識してみてくださいね。

人と比べない開運心理

人と比べることによってのメリットは意外と少ないということに気づきましょう。人と比べても自分の幸せにつながることはなく、比べて優劣を判断するだけになってしまいます。他人との比較という物差しを手放していきましょう。

自分の中にあるポジティブな質を開花することができるように、自分の好きなこと、やりたいことをしていくことで気持ちも楽しく充実した毎日を過ごすことができます。

SNSを見てついつい比較してしまいがちな人は、しばらくSNSから離れるのもいいかもしれません。目に触れる機会を減らしていくことで、気にならなくなっていくでしょう。自分の人生に意識を合わせていき、自分が満たされることを選択していくとよいでしょう。

まとめ

「他人と自分を比べて優越感や劣等感を持つのはくだらない他人志向。 大切なのは自己志向。 自分が満足して自分が納得すればいい。」という美輪明宏さんの言葉があります。自己志向で生きていくことが大切かもしれませんね。

▶︎人間関係に疲れた時に読みたい方法まとめはこちら

ABOUT ME
Written by mapy
20年前よりスピリチュアルなことに興味を持ち、数秘術・心理学・西洋占星術・カラーセラピー・フラワーエッセンス・クリスタル・風水・アロマテラピーなどを学び資格取得。さまざまなアプローチを通して女性対象にカウンセリングを行っています。今までの経験を活かして多くの方の気付きのきっかけになり、人生がより豊かに楽しくいられるような記事を提供できればと思っています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)