開運

【厄払い・厄年】の基本的な意味とは?!参拝方法・開運アドバイス

厄払いとは
災いにあいやすいと言われている厄年。厄年を意識している人は、厄除け、厄払いで神社に参拝される方も多いのではないでしょうか。厄年は平安時代に陰陽道の思想から広まりました。厄払い・厄年の基本的な意味や参拝方法などご紹介します。

厄年の年齢や意味

「厄」には苦しい、災い、節という意味があります。厄年は人生の中での大きな変化や転機の時期が多いと言われています。進学や就職、結婚、出産、退職など人生の変化が起こりやすい時期になります。体調や精神的にも不安定になりやすい時期です。

厄年は、身を慎まなければならない期間とされています。平安時代の平均寿命は30歳くらいと言われ短命ですが、現在は80歳を超えても元気に暮らしていますので昔の厄年とは状況が違うかもしれません。

厄年の年齢

厄年は「数え年」で数え、生まれた時が1歳として数えていきます。現在の満年齢に、今年に誕生日を迎えた人は「1」歳、まだ誕生日を迎えていない人は「2」歳をプラスすると今年の数え年になります。

厄年は数え年で男性が、25歳、42歳、61歳になります。女性は、19歳、33歳、37歳、61歳です。この年齢が本厄になり、本厄の一年前は前厄、本厄の次の年を後厄と言います。中でも男性42歳、女性33歳は「大厄」と呼びます。「死に(42歳)」「散々(33歳)」など語呂の悪さも考えられていたようです。

【誕生日前】満年齢 + 2歳
【誕生日後】満年齢 + 1歳

前厄

厄年(本厄)の前の年を前厄、別名「厄入り」と言います。男性は数え年で、24歳、41歳、60歳が前厄になります。女性は数え年で、18歳、32歳、36歳、60歳が前厄になります。前厄は金運と人間関係に注意するといいと言われています。

本厄

一番厄災が起こりやすいと言われているのが本厄です。男性は数え年で、25歳、42歳、61歳が本厄になります。女性は数え年で、19歳、33歳、37歳、61歳が本厄になります。本厄は新しいことを始めないほうが良いと言われています。

後厄

厄年(本厄)の次の年を後厄と言います。男性は数え年で、26歳、43歳、62歳が後厄になります。女性は数え年で、20歳、34歳、38歳、62歳が後厄になります。後厄は厄が少しずつ薄らいでいく時期ですが、一番厄が強いとも言われています。

厄払いの意味

災難が身に降りかかりやすい年と言われているので厄払いをする人もいるでしょう。厄払いは、神社やお寺に行ってお祓いをしていただきます。本厄だけ厄払いをする人もいれば、前厄・本厄・後厄の3年連続で厄払いをする人もいます。厄払いは、厄除けのお祓いを受け、神様のご加護で無事に過ごせるようにお祈りします。

厄払いはいつがいい?

厄払いは、基本的に期限などは決まっていませんが、年始から節分までに行います。神社では厄払い、お寺では厄除けを行うために祈祷します。誕生日に時期を合わせたり、大安の日に参拝したりしましょう。祈祷を受ければ、一年効果があると言われています。

厄払いの方法

厄除けで有名な神社やお寺にて厄払いをして頂くとよいでしょう。神社で行われる厄払いは、祝詞を読み上げてお祓いを行います。お寺で行われる厄除けは、護摩祈祷です。また自ら災厄を作ることで、それ以上自分に良くないことが起こらないように厄落としをする方法があります。いつも身に付けているものを故意に落とすことで厄落としになるとも言われています。

厄払いの金額

厄払いの一般的相場は、5千円から1万円が目安になっています。神社やお寺によって異なるので、厄払いをする神社やお寺にお問合せしましょう。蝶結びの祝儀袋に神社では「御初穂料」「玉串料」、お寺では「御祈祷料」「御布施」と書きます。

厄払いで有名な神社

厄除けや厄払いにご利益がある神社を選びましょう。全国にある厄払いで有名な神社をご紹介します。

廣田神社(青森県)

病厄除の守護神を祀り、一切の厄、病気、災難を祓い除けるとして歴史を受け継ぐ神社です。身代わり人形が身代わりとなり災厄を受けます。厄除けの祈祷の料金は、8千円です。

[所在地]青森県青森市長島2-3-5

八坂神社(京都府)

全国の祇園社の総本社です。素戔嗚尊(すさのおのみこと)をお祀りし、厄除けのご利益が高い神様と言われています。祈祷の料金は、5千円、8千円、1万円、2万円の中から選びます。

[所在地]京都府京都市東山区祇園町北側625

愛宕神社(福岡県)

鷲尾愛宕(わしおあたご)神社は、日本三大愛宕のひとつ。厄除け、禁酒・禁煙などにも霊験があるとされています。祈祷の料金は、5千円、7千円、1万円、2万円の中から選びます。

[所在地]福岡県福岡市西区愛宕2-7-1

まとめ

厄年は、平安時代の陰陽道に起源があると言われています。災難にあいやすいとされる年齢で、数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳、61歳になります。上記神社だけではなく、全国のあらゆる神社やお寺で厄除けが行われています。災厄が身に降りかからないよう神社やお寺でお祓いをしてもらうと安心ですね。

▶︎ 【厄年の乗り越え方】運気を整える方法&避けるべきこととは?

▶︎暦・カレンダーで開運!運気の流れを知るための完全ガイド

ABOUT ME
Written By 天愛来(ティアラ)
23年以上の経験と知識を活かし『カウンセリング&セミナー講師』にて活動中。風水・ヌメロロジー・心理学・ヒプノセラピー・霊気など資格取得。スピリチュアル分野である西洋占星術・アロマテラピー・カラーセラピー・フラワーエッセンス・クリスタルヒーリングで心豊かになれるようにさまざまなアプローチを通して気付き&癒し、知識を提供。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)