弥生(やよい)とは、月を表す名称として使われていた和風月名になります。旧暦で3月になり、春の訪れを感じる季節にあたります。弥生の由来や意味について、願いを感じる開運アクションについてご紹介します。
春になると気持ちも軽やかになり、新しいことを始めたくなる人も多いのではないでしょうか。弥生の開運アクションで運気をアップしていきましょう。
弥生とは?由来や意味
「弥生」と呼ばれているのには、いくつかの諸説があります。弥生(やよい)は弥生(いやおい)が変化したものと言われており、「弥」は「いよいよ」「ますます」という意味で、「生」は「生い茂る」という意味になります。弥生は草木が生い茂る時期のことになります。草木の芽吹く「いやおい」から「やよい」となった説が有力と言われています。
和風月名
弥生は旧暦3月の和風月名(わふうげつめい)です。新暦の3月下旬から5月上旬頃にあたります。旧暦では、和風月名と呼ばれる季節や行事に合った名前で呼ばれていました。旧暦では、月の満ち欠けに基づいて一ヵ月を決める「太陰暦」を使用していました。睦月(1月)、如月(2月)、弥生(3月)、卯月(4月)、皐月(5月)、水無月(6月)、文月(7月)、葉月(8月)、長月(9月)、神無月(10月)、霜月(11月)、師走(12月)と表しています。現在の新暦(太陽暦)の場合は、季節感がずれていることがあります。
弥生の別名
弥生の他に別名があるので、名前と意味をご紹介します。
【晩春(ばんしゅん)】この季節が春の終わりが近いことから
【春惜月(はるおしみづき)】春の終わりを惜しむ月ということから
【花見月(はなみづき)】桜の花の開花時期の季節であり、花見をする月であることから
【花惜月(はなおしみづき)】散る花を惜しむ月ということから
【雛月(ひいなつき)】雛祭りを含む月ということから
その他にも、季春(きしゅん)、暮陽(ぼよう)、花津月(はなつづき)、早花月(さはなつき)、佳月(かげつ)、宿月(しゅくげつ)、華節(かせつ)、花飛(かひ)、竹秋(ちくしゅう)、桃月(とうげつ)、祓月(はらえづき)、病月(びょうげつ)、花老(かろう)、穀雨(こくう)、桜月(さくらづき)、桃月(とうげつ)など、多くの呼び方があります。
弥生の食べ物
弥生の旬の食べ物は、カツオ、サヨリ、コウイカ、しらうお、鯛などです。3月の旬の野菜は、かぶ、カリフラワー、キャベツ、クレソン、しいたけ、春菊、セロリ、玉ねぎ、菜の花、ブロッコリーなどです。3月の旬の果物は、甘夏、オレンジ、キウイ、デコポン、マンゴー、八朔などです。
弥生の開運アクション
弥生の3月は色とりどりの花が咲く季節です。日増しに暖かくなり、過ごしやすい季節でもあります。春の訪れとともに開運につながるアクションを行って運気をアップしていきましょう。
ひな祭り
ひな祭りは「桃の節句」「弥生の節句」とも呼ばれ、女子の健やかな成長を祈ります。ひな飾りとともに桃の花が飾られます。桃の木は邪気を祓い、子孫繁栄をもたらしてくれると言われています。縁起の良い具材が入ったちらし寿司やはまぐりの料理を楽しみましょう。
【ひな祭りにまつわる食べ物】
・ちらし寿司
華やかな彩りのちらし寿司ですが、海老は長寿、れんこんは先を見通す、豆は健康でまめに働けるという縁起の良い具が選ばれます。
・菱餅
緑、白、ピンク(紅色)の3色の菱形の餅です。緑は健康や長寿、白は清浄や純潔、ピンクは魔除けという意味があります。
・はまぐりのお吸い物
夫婦和合を象徴し、将来素敵なご縁で結ばれるようにとの願いが込められています。
・白酒
不老長寿や厄除けの意味があります。
十三参り
十三詣り(じゅうさんまいり)は、別名「知恵詣」「知恵もらい」と呼ばれます。数え年で13歳になった子供が、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りします。旧暦では3月13日に行われており、新暦の4月13日にあたります。健やかに成長したことを感謝し、知恵と福徳を授かるためにご祈祷をして頂きます。虚空蔵菩薩は智恵・福徳の仏様で13日が縁日です。
【虚空蔵菩薩がお祀りされているお寺】
・虚空蔵法輪寺(こくうぞうほうりんじ)
所在地: 京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
・太平寺(たいへいじ)
所在地: 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1-1
・弘仁寺(こうにんじ)
所在地: 奈良県奈良市虚空蔵町46番地
・福満虚空蔵尊 円蔵寺(えんぞうじ)
所在地: 福島県河沼郡柳津町大字柳津字寺家町甲176
・村松山虚空蔵堂(むらまつさんこくうぞうどう)
所在地: 茨城県那珂郡東海村村松8
・奥州柳津虚空蔵尊 寳性院(ほうしょういん)
所在地: 宮城県登米市津山町柳津字大柳津63
お花見
桜の「さ」は田の神様、「くら」は磐座(いわくら)、御座(みくら)の尊称にあるように、神様が宿る場所である台座を意味します。桜の花には悪い気を浄化し、良い運気を呼び込むパワーがあります。桜の全般的な花言葉は、「精神美」「優美な女性」「純潔」です。お花見をして、パワーをチャージしましょう。
まとめ
少しずつ暖かくなり、春を象徴する桜を楽しめる季節です。全国には桜の名所がたくさんあります。満開の桜も見ごたえがありますが、舞い散る桜吹雪も魅力的です。フォトジェニックな桜の名所を訪れて心地良い時間を過ごしましょう。