名言

【雪にまつわる名言集】真っ白な心に響く!人生を幸せにするメッセージ

雪,名言
雪が降るときって寒いし、たくさん降ると交通機関などに影響も出るので本当は大変なんですが、雪を目にすると思わずテンションが上がってしまうという人は少なくないと思います。

雪が積もると周囲の音を吸収し、辺りを白く染めてしまうので、同じ街並みなはずなのにまったく知らない場所のような気がしてしまう不思議。今回はそんな雪の、人生を幸せにするメッセージをお伝えしましょう。

雪の名言①アマンダ・マクブルーム

どうか思い出して。厳しい冬に雪の下で耐える種こそが、太陽の恵みを受け、春になれば薔薇になる。

多くの生き物にとって、冬を越すというのは大変なこと。雪の降り積もる日々を乗り越え、春まで耐えて芽吹いた草花がやがて大輪の花を咲かせるように、つらくてくじけそうになってもあきらめず、春がやってくるのを待ちましょう。

どんな色の花でも、小さな花だとしても、冬の寒さにも雪の重さにも負けなかったあなたは素晴らしいのです。

雪の名言②マルティン・ルター

嘘は雪玉のようなもので、長い間転がせば転がすほど大きくなる

ちょっと見栄(みえ)を張るためとか、自分にとって都合が悪いことを隠すために、その場しのぎの嘘をついてしまうことがありますよね。

多くの場合、そんな小さな嘘は聞いた相手も忘れてしまうものですが、ときにはその小さな嘘が多くの人の口を渡り、時間がたつうちに、原形をとどめないくらい大きくなってしまう場合も。

嘘なんてつかなければ上げ足を取られる恐れもなく、いつだって堂々としていられます。そもそも嘘をつかないか、ついてしまった嘘は放置せず、早めに撤回した方が良いでしょう。

雪の名言③サラ・ラアスチ

最強の猛吹雪さえ、ひとひらの雪片から始まる

一寸先も見えないようなひどい吹雪も、最初はちらちらと降ってくる雪から始まるもの。目の前にどうやって手を付けたらいいのかもわからないようなトラブルがあったとして、それも初めは些細(ささい)なミスなどが原因だったのかもしれません。

トラブルや問題の原因になりそうなことは、たとえ自分に直接関係のないことでも早めに対処したり、しかるべき相手に伝えたりすることで、被害を最小限にすることができるでしょう。

雪の名言④ハリール・ジブラーン

優しさは雪のようだ。それが覆うあらゆるものを美しくさせる。

雪が降っている様子って、なんだか幻想的できれいですよね。そして雪があたりの風景を白く覆った銀世界は、とても美しいものです。誰かを思う優しさや気遣いは、世界自体を優しく美しいものに見せてくれるのかもしれません。

名も知らない相手であったとしても、お互いを尊重し、気遣う優しさを持てれば、イライラすることもトラブルも少なくなるかもしれませんね。

雪の名言⑤アンディー・ゴールズワージ

雪は子どもの頃に遡る反応を引き起こす

雪って雨などとは違って、降ってきたら妙にテンションが上がってしまいませんか?実際にたくさん雪が降ると通勤通学などが大変になるのですが、もし積もったらいい大人であっても小さな雪だるまを作ってみたり、休憩時間にちょっとした雪合戦をやってみたりといったことも。

雪には子供心を呼び覚ますような不思議な力があるのかもしれません。

雪の名言⑥ジョージ・ハーバート

悲しみは溶ける、五月の雪のように、そんなに冷たいものなどありはしないように。

真冬であれば降った雪がそのまま積もり、庭や道の片隅などにいつまでも残ることも珍しくありません。しかし風が温かくなる春になると、一時的には積もるかもしれませんが、降った雪はすぐ溶けて消えてしまいます。

もし心を凍えさせてしまうような悲しいことがあったとしても、時間がたつにつれ、春になって雪が溶けるように悲しみも溶けて行くでしょう。今はまだつらいかもしれませんが、少しずつ気持ちに整理をつけて行ってくださいね。

雪の名言⑦サミュエル・テイラー・コールリッジ

アドバイスは雪のようなもの。やわらかければやわらかいほど、それは長くとどまって、心の中に深く沈んでいく。

アドバイスをもらうときって相手にもよりますが、諭すように静かに伝えられたら、ハッとするかもしれません。

厳しい言葉で言われたなら思わず反論してしまう可能性がありますが、静かに言葉を選ぶようにして伝えられると、それだけ相手は自分になにかを伝えたいんだ、改善すべきことがあると教えてくれているんだと、素直に聞けるのでしょう。

せっかくもらったアドバイスを無駄にすることのないように、真摯(しんし)に受け入れて、今後に役立てられると良いですね。

雪の名言⑧マスター・P

雪片が舞い落ちるたびに、興味の火花が天から降ってくる

雪って不思議と降ってくると、妙にテンションが上がってしまいます。大人でもちょっとワクワクするくらいですから、子どもにとっては興味が尽きないもの。

なんで白いの?どうして手で触れたら溶けるの?たくさん降ったら積もるのはどうして?などなど。知りたいという欲求が高まって、そのまま学ぶことの楽しさに目覚めるかもしれません。

雪の名言⑨ゲーテ

すべてを今すぐに知ろうとは無理なこと。雪が溶ければ見えてくる。

知識欲の豊かな人は、ひとつのことが理解できるともっと、もっとと次のことを知りたくなるものですね。しかしすべてを知るには時間も足りませんし、もしかすると知識を受け入れる自分自身のスキルも足りていないかも。

今はまだ無理かもしれませんが、少しずつでも段階を踏んで学んでいけば、以前はわからなかったことがあっさり理解できるかもしれません。今はわからなくても時間をかけて、ゆっくり知識と理解を深めて行ってくださいね。

雪の名言⑩ヘンリー・ロングフェロー

悲しめる心よ、落ち着いて悔ゆるのをやめよ。雪の後ろには太陽が照っている。

なにかつらいことや悲しいことがあると、すっかり心がふさいでしまうことがありますね。どんなに美しいものを見ても、どんなに周囲の人が励ましてくれたとしても、まるで雪に閉ざされてしまったように心が冷え切っているのかもしれません。

しかし降りやまない雪はなく、雪がやんだ後には太陽の光が差し、冬のあとには春がやって来ます。今はまだ気持ちがふさいだままかもしれませんが、少しずつ気持ちに整理をつけて、現在と未来に向き合って行くようにしてください。

雪の名言⑪本田直之

面倒くさいことは放っておくと雪だるま式に増えて行く

時間のかかりそうなことや面倒なことって、つい後回しにしがち。でもそんな風に後回しにしたものに限って、厄介ごとに発展してしまう可能性が大きいのも事実。

関わると面倒だからこそ、早めの対処が正解と言えます。あとで大変な思いをしないためにも、目を逸らさず早々に重い腰を上げた方が良いでしょう。

まとめ

雪はよほど積もらないとすぐに溶けてしまうもの。そうしたはかなさや積もると世界を白く染めてしまうことから、雨とは違う少し特別な感じがします。

そんな特別な雪を目にして、思わず楽しくなってしまうのは大人も子どもも同じ。雪の白さに自分を見つめ直してみるのも良いかもしれません。

ABOUT ME
Written by 麻生真礼
【夢鑑定士】【睡眠コンサルタント】 スピリチュアルな事柄と物を書く事が大好きな学生時代を過ごす。縁あってスピリチュアル系webライターの道へ。自分の言葉やこれまでの経験が迷っている誰かの道標になればと夢占いを執筆&夢鑑定士と睡眠コンサルタント資格取得。 座右の銘:『人生苦あれば楽あり』『笑う門には福来る』『類は友を呼ぶ』

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)