
学問の神様といえば菅原道真公をお祀りする天神様が有名ですよね。
では、東京でご利益をいただくのであれば湯島天満宮を忘れてはいけません。
受験シーズンにもなればたくさんの学生が湯島天満宮を訪れます。もちろん御朱印巡りをする人も訪れる、由緒正しい神社です。
ここでは湯島天満宮の気になる御朱印や見どころをご紹介します。
目次
湯島天満宮の歴史

御朱印をいただくとご利益がいただけますが、ご利益をいただくためには、その神社の歴史を知っておくと良いです。
湯島天満宮は、458年に雄略天皇の命令によって創建されました。
御祭神
天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀っていましたが、1355年に周辺に住む住民たちの強い願いで菅原道真が神社に合祀されたそうです。
よって、御祭神は天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)・菅原道真公(すがわらみちざねこう)の二柱の神様を祀っております。
湯島天神から
江戸時代になると湯島天満宮は徳川家から信仰されるようになります。
五代将軍徳川綱吉の信仰は特に厚く、将軍家お抱えの学者や文人も多数参拝に訪れるようになり、湯島天満宮は大いに栄えました。
江戸時代後期になると、現代で言う宝くじのような「富くじ」が境内で行われるようになり、庶民の間でも人気のある神社になりました。
明治時代になっても人々の神社への信仰は衰えることはありませんでした。2001年に神社の正式な名称が「湯島天満宮」に代わり、現在に至っています。
歴史を知ると、湯島天満宮はとても古くから信仰されている神社であることが分かりますね。こうした歴史ある神社の御朱印はご利益も期待できそうです。
湯島天満宮の御朱印の特徴
合格祈願の絵馬が大量にかけられた境内が特徴的な湯島天満宮は、学生だけでなく地元の人の憩いの場にもなっている神社です。

御朱印は境内の社務所にていただくことが可能です。時間は午前9時15分から夕方16時30分までとなっています。
御朱印の特徴を見ていきましょう。
通常の御朱印
湯島天満宮の御朱印は通常、1種類が用意されています。
中央に「社名」が書かれていて、四角い朱印が押されています。その両脇には「参拝」の文字と日付というごくシンプルな御朱印です。

バランスよく書かれた文字は学問の神様らしく、気持ちが引き締まる思いがします。
通常はこの御朱印だけなのですが、違った御朱印もいただくことができるようです。
例祭の御朱印
例祭の時にはお祭りにちなんだ御朱印をいただくことができます。
湯島天満宮には「菊まつり」、「梅まつり」、「初天神」といった例祭がありますが、お祭り期間中に御朱印をいただくと、通常の御朱印の右下にそれぞれの朱印がプラスされます。

なかなかレアなので全部集めてみたくなりますね。
御朱印帳
更に、湯島天満宮には2種類の御朱印帳も販売されています。
湯島天満宮オリジナルの御朱印と、キティちゃんとコラボした社名入りの御朱印帳です。
湯島天満宮オリジナルの御朱印は紺地に美しい梅の刺繍が特徴です。

思わず目を引く御朱印帳なので、気になる人はチェックしてみてくださいね。
湯島天満宮のご利益

湯島天満宮は御朱印をいただくことで、ご利益を得ることができますが、どんなご利益があるのか知っていますか。
多くの人が「学業成就」や「合格祈願」をあげると思います。もちろんそれは間違いではありませんが、それだけではないのです。
厄除け・災難除け・勝負運
湯島天満宮は江戸城の鬼門封じの社寺の一つでもあるのです。
しかも、天災や災害も数多くあったにも関わらず江戸時代から場所がほぼ同じであることから、土地にもパワーがありそうですね。そんなこともあり、厄除けや災難除けのご利益も強いんですね。
更に主祭神である天之手力雄命は勝負運の神様です。受験にも勝負運は必要ですが、それ以外のここ一番の突破力や強運を授かることもできるのです。
加えて、道真公は、もともと怨霊・雷神として恐れられた正直・至誠の神様です。自らの努力や誠実さを糧に、真摯に励む人を後押ししてくれること間違いなしです。
縁結び
そして他の天満宮にないのが「縁結び」のご利益です。
合格や就職を目指す人には、学校や企業との縁を取り持ってくれますし、学生だけでなく仕事で活躍したい社会人にはプレゼンや企画力の突破力を与えてくれるでしょう。
そして結婚を願う人には結婚に踏み切る既成事実作りを後押ししてくれると言われています。
本気で願いを叶えたい場合は、真摯に絵馬を奉納すると効果がアップするといわれています。もちろん御朱印もお守りの代わりになってくれるので、大切に保管してくださいね。