二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陰太陽暦(旧暦)で季節を表すために使用されていました。季節の目安がわかります。「立春」「立夏」「立秋」「立冬」という言葉には馴染みがあるでしょう。簡単にわかるように二十四節気についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)とは?
暦には「太陰暦」「太陰太陽暦」「太陽暦」の3つの暦があります。現在使用されているのは、太陽の運行に沿って日数を数える「太陽暦」です。二十四節気は「太陰太陽暦」になり、一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものになります。
季節や気候を表した名称をつけて配置されています。1つの季節は3ヶ月になり、節気と中気と呼ばれるものが約2週間ごとになっています。日本の四季の移り変わりを感じられるのではないでしょうか。
二十四節気の覚え方
二十四節気の覚え方にはいくつかありますが、1月から順番に覚えていく方法をご紹介します。二十四節気は1ヶ月に2つずつになります。季節をイメージしながら覚えていきましょう。
【1月 小寒・大寒】 小から大へ、寒さが厳しくなっていく
【2月 立春・雨水】 春が近くなり、薄い衣に着替えよう
【3月 啓蟄・春分】 虫が出てきて、いよいよ春になる
【4月 清明・穀雨】 生命の、雨で穀物が実る
【5月 立夏・小満】 夏近し、草木も小さく満ち始める
【6月 芒種・夏至】 芒の種蒔く、夏本番
【7月 小暑・大暑】 小から大へ、暑さ厳しくなっていく
【8月 立秋・処暑】 秋近く、でもまだ暑い
【9月 白露・秋分】 白い露、秋になる
【10月 寒露・霜降】 露が寒く、霜も降りてくる
【11月 立冬・小雪】 冬近し、小雪舞い始める
【12月 大雪・冬至】 大雪、冬本番を迎える
【春の節気】
「立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨」6つの節気があります。
立春(りっしゅん)1月節気
二十四節気の最初の節気。暦の上では春を表します。旧暦では一年の始まりを立春からとしています。
雨水(うすい)1月中気
雪から雨へと変わり、降り積もった雪が解けだす頃になります。
啓蟄(けいちつ)2月節気
「啓」は訓読みでひらく、開放するという意味で、「蟄」は土の中にとじこもっていた虫という意味です。土中の虫が目覚め、地上に這い出てくる頃になります。
春分(しゅんぶん)2月中気
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜の長さが同じになります。
清明(せいめい)3月節気
あらゆるものが清々しく、明瞭で陽気になる時期です。
穀雨(こくう)3月中気
穀物を成長させ、春雨が降って穀物を潤していく頃です。
【夏の節気】
「立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑」の6つの節気があります。
立夏(りっか)4月節気
暦の上では、夏の始まりになります。一年の中で最も過ごしやすい時期です。
小満(しょうまん)4月中気
気温、湿度が高まり、太陽の光を浴びて草木がどんどんと成長していく頃です。
芒種(ぼうしゅ)5月節気
麦や稲を植える頃です。
夏至(げし)5月中気
立夏から始まる夏の中間点で、一年で一番日が長いといわれています。
小暑(しょうしょ)6月節気
梅雨が明ける頃で、本格的に暑くなりだす頃です。蝉の鳴き声が聞こえてきます。
大暑(たいしょ)6月中気
晴天が続き、気温も上昇し暑い日が続く頃です。一年で最も暑さが厳しくなります。
【秋の節気】
「立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降」の6つの節気があります。
立秋(りっしゅう)7月節気
暦の上では秋になりますが、まだまだ暑い日が続きます。
処暑(しょしょ)7月中気
暑さも少しずつ落ち着いてくる頃で、台風が来る時期になります。
白露(はくろ)8月節気
大気が冷え始めて、秋めいて草の葉に白い露が結ぶようになる頃です。
秋分(しゅうぶん)8月中気
立秋から始まる秋の中間点。昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。秋の彼岸の中日になります。
寒露(かんろ)9月節気
朝晩の冷えを感じ始める頃で、露が凍りだす時期になります。
霜降(そうこう)9月中気
紅葉が見頃を迎えますが、朝夕は気温も下がり地域によっては霜が降るようになる頃です。
【冬の節気】
「立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒」の6つの節気があります。
立冬(りっとう)10月節気
暦の上では冬の始まりになります。木枯らしが吹き、木々の葉が落ち始めていきます。
小雪(しょうせつ)10月中気
北風が強くなる時期で、雪が少しずつ降りだす頃です。まだ積もるほどでもないので小雪といわれたようです。
大雪(たいせつ)11月節気
雪が激しく降るようになり、本格的な冬が到来します。
冬至(とうじ)11月中気
太陽が一年の中で最も南に傾き、夜が長く昼が短くなる日です。
小寒(しょうかん)12月節気
寒の入りといわれ、寒さが少しずつ厳しくなっていく時期です。
大寒(だいかん)12月中気
大雪が降り、一年の中で寒さが厳しい日が続きます。
まとめ
季節の変化を表した「二十四節気」は、四季を感じる指標になります。二十四節気は、太陰太陽暦を採用していた時代のものなので、少し季節にズレを感じることがあるかもしれません。自然の変化を知ることができ、季節をより感じて過ごすことができるでしょう。