普段何気なく、しかし毎日使っている自分の手と指。そしてさりげなく好きな指に好きな指輪をはめて過ごしていますよね。
実は手の指にはそれぞれの役割や意味が存在しています。そしてそれぞれの指にどんな指輪をつけるかで、意味が変わってくるのです。
ではそれぞれの指の意味や役割とは、そしてそれぞれの指に適した指輪とは、どのようなものがあるのでしょうか?
目次
指と指輪の関係性
あまり考えてみたことがないかもしれませんが、実は指は右手と左手とで、それぞれ違った意味や使命を持っています。
普通は結婚指輪を左手の薬指にはめるというのは定番ですが、では結婚指輪以外ならどの指にどんな指輪でもはめられるのでしょうか?
もともと指先は、エネルギーの入口となる重要な役割を持っています。
そして実は十本の指にはそれぞれの役割のようなものがあるので、ファッション的にその日の気分で好きな指に好きな指輪を付けるよりは、それぞれの指が持つ意味を知ったうえで、それを活用したほうが運気をアップさせることができるのです。
またもともと指輪というのは、装飾品というだけではなく、護符の役目も果たしていました。
そして指輪をどの指にはめるかで、災いを避けたり、自分の持てるパワーを発揮したり、集中力を高めたりなど、それぞれ違った意味を発揮することができるのです。
つまり、それぞれの指のパワーや意味を知った上で的確な指輪をはめれば、人生を開運へと導くことも可能なのです。
それぞれの指が意味すること
ではそれぞれの指は、いったいどのような役割や意味を持っているのでしょうか?
親指
親指は英語でサム(thumb)と言われ、この指にはめる指輪は『サムリング』と呼ばれています。
親指は一番太くてしっかりとした指で、リーダー的な立場や威厳を象徴する指とされています。
かつて古代ローマ時代には、弓矢を用いるときに親指にリングをはめる習慣があり、それによって権力者たちが勝利を収めたことから、この指に指輪をはめると「夢がかなう」とされています。
右手の親指:指導者を表しています。勝負事に臨むときには、この指に指輪をはめておくとパワーを発揮できます。
左手の親指:意思を象徴し、目標を達成させる指です。この指に指輪をはめておくと、夢が叶いやすいとされています。
人差し指
人差し指は英語でインデックスフィンガー(Index finger)と呼ばれ、この指にはめる指輪は『インデックスリング』と呼びます。
「人差し指」という名前のとおり「人を指す」、つまり指導するという意味のある指です。またコミュニケーションも司っています。
右手の人差し指:リーダーシップの象徴です。この指に指輪をはめると、難しいプロジェクトなどを率いるときに力を得ることができます。また集中力を高めることもできます。
左手の人差し指:積極性を表しています。この指に指輪をはめると、積極的になれないでいるとき、勇気を与えてくれます。
中指
中指は英語でミドルフィンガー(middle finger)と呼び、この指にはめる指輪は『ミドルフィンガーリング』と言われています。
中指は直観力の象徴で、インスピレーション力を発揮できる力を持っています。
右手の中指:邪気を払う力を持った指です。この指に指輪をはめると、霊感を高めることも可能です。
左手の中指:人間関係を円滑にする力を持っています。この指に指輪をはめると、協調性を高めることができます。
薬指
薬指は英語でリングフィンガー(ring finger)と呼ばれ、この指にはめる指輪は『アニバーサリーリング』と呼ばれています。
薬指は創造性の象徴です。また左手の薬指は心臓に近いことから、神聖な指であるとされています。
右手の薬指:リラックス感を与えてくれる指であり、婚約指輪をはめる指でもあります。リラックスできることから、インスピレーション力も高まります。
左手の薬指:絆や愛の深まりを象徴する指です。結婚指輪をはめる指でもありますが、この指に指輪をはめると願いが叶いやすくなるとも考えられています。
小指
小指は英語でリトルフィンガー(little finger)と呼ばれ、この指にはめる指輪は『ピンキーリング』と呼ばれています。
小指はチャンスを象徴しています。商業神であるメルクリウスを守護神とし、変化やチャンスをもたらす指とされています。
右手の小指:自分の魅力を発揮できる指です。自分をアピールしたいときには、この指に指輪をはめてみましょう。
左手の小指:変化とチャンスの象徴です。現状を変えてみたい、恋人が欲しいという人は、この指に指輪をはめるとよいでしょう。
