ライフ

盛り塩のやり方&知らないと怖い正しい捨て方について

盛り塩,やり方

盛り塩は、平たく、小さな器に塩を三角錐型または円錐型に盛ったもののことで、家の中や玄関先、店舗や宿泊施設に置く風習があります。盛り塩は「人寄せのための盛り塩」と、「お清めの塩」という大きく分けて、2つの意義がある風習です。

良く見かける盛り塩ですが、実はこの盛り塩にもやり方があるのをご存知でしょうか。正しい盛り塩のやり方と、処分の方法を知る事でより高い効果を得る事ができます。

今回の記事では盛り塩の効果、正しい作法、やってはいけない事など、初めて盛り塩を行う方にも分かるようにまとめています。すでに盛り塩を行ったことがある方はご自身の方法が正しいかどうか確認しながら読み進めて下さいね。

盛り塩の効果とは

盛り塩,やり方
盛り塩の効果には色々な説がありますが、「人寄せのための盛り塩」は西晋の初代皇帝、司馬炎に由来があると言われています。司馬炎は、後宮を回り夜を共に過ごす女性を探していました。

司馬炎の車を引く羊が止まった場所の女性のもとで一夜を過ごしていたため、女性たちが羊の足を止めるために自室の前に塩を置いたことから、「人寄せのための盛り塩」の風習が始まったようです。「お清めの塩」としての盛り塩は、邪気を集めて場を清める効果を利用しています。その場の邪気を盛り塩に集めることで気を浄化し、清める事ができます。

こちらは日本古来からある神事・葬送儀礼に由来していると言われています。どちらの効果も期待して利用する場合が多いと思いますが、「塩は邪気を集めるもの」という点を気に留めておきましょう。

盛り塩の正しいやり方

盛り塩,やり方

塩の選び方

盛り塩の塩には天然の塩が良いと言われています。不純物が混ざった塩では浄化の効果がないからです。塩に色が付いていても問題ありませんので、天然の塩を準備しましょう。色付きの塩の場合は色の持つ開運効果が期待できる場合もあります。

器の選び方

盛り塩,やり方
器は平らな陶器の皿を使用します。お皿の色を変える事で運気を上げる方法もあります。

  • 西に黄色の皿→金運向上
  • 東南にピンクの皿→恋愛運向上
  • 東に赤い皿→仕事運向上
  • 東南に白い皿→人間関係向上
  • 緑色の皿→心を落ち着けたい時

塩の盛り方

盛り塩,やり方
塩の量は10gを目安にしましょう。塩が多すぎる場合は邪気が漏れやすくなるので盛り過ぎには注意が必要です。また平たく置いた塩は盛り塩とは言いません。なるべく高さを出すようにしましょう。

塩が崩れてしまう場合、うまく盛ることが出来ない場合は、霧吹きで少し湿らせると盛りやすくなります。

置き場所

盛り塩,やり方
盛り塩を作る場所や置く場所はあらかじめ丁寧に掃除を行い、清潔で綺麗な状態を保ちます。汚れた部屋や散らかった部屋に盛り塩を置くと効果が半減します。出来上がった盛り塩は玄関の外や、部屋の四隅に置きましょう。

トイレは邪気が溜まりやすい場所であるため、邪気を集める盛り塩の置き場所としてNGとする説もありますが、どうしても置きたい場合はトイレを清潔に保ち、こまめに交換するよう心がけましょう。

交換のタイミング

悪い気を取り込むことで場を浄化するため、邪気を取り込んだ盛り塩を長い期間その場に置いて置く事は賢明ではありません。できれば毎日交換するのが望ましいですが、難しい場合は1週間程度で交換しましょう。日本では毎月1日と15日は神様の日と言われており、この日に盛り塩を交換する風習の地域もあります。

盛り塩を粗末にすると危険!?

盛り塩,やり方
悪い気を集めた塩をそのままにしておくのは良くないことであり、使ったその場で処分するのが良いと言われています。ただし、盛り塩の処分の方法で一番行ってはいけない事は「食用に使う」ということです。「粗末にすると危険。」なのではなく、邪気を含んだ塩を体内に取り込むことの方が危険なのです。

【実話】ある男性がキッチンの盛り塩を料理に使った後に、泥棒に入られたり、車の事故にあったと聞きました。

また、玄関先等屋外へ置くことも多いですので、衛生面でも問題があります。キッチン周りの掃除に利用するのは良いですが、口に入る可能性があるため、まな板のぬめり取りや、食器等へ使用すると事は避けましょう。また、入浴の際、バスソルトとして利用するのも邪気を含んだ塩を身体にまとわせることになりますから、おすすめできません。

盛り塩の正しい捨て方

特に決まった捨て方はないので、自治体のごみの処理方法にしたがって処分するようにしましょう。「川に流すと良い」という説もありますが、少量とは言え不法投棄とみなされる可能性もあります。

浄化に使用した塩は感謝の気持ちを持って日常のゴミと一緒に処分するか、掃除に使用すると良いでしょう。キッチン周りの掃除に利用したり、盛り塩を溶かした水で雑巾掛けを行う塩雑巾に利用したり、塩を巻いて掃き掃除を行うのも良いですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。運気を上げるためにはまず置く場所の掃除を行い、正しい方法で盛り塩を作り、置いた後にはこまめな交換が重要なのですね。

交換の日に処分する際は正しい方法で処分するようにしましょう。正しい方法で盛り塩を行い、運気をアップさせましょうね。

▶︎盛り塩の意味や正しいやり方はこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ある程度の長さの平仮名や漢字が含まれないコメントは受付けておりません。(スパム対策)